今回は毎年恒例の友人と眼科医先生との能登島釣りの予定だったが、先生が多忙とのことで、友人と2人での釣行。
前回は妻と2人で若潮の釣りでカワハギが大漁だった。
今回は長潮なので、前回よりも潮回りは悪い。
島田渡船を利用したが、案内されたのは一番岸に近いカセ。
正直なところここはあまり、良い釣果は出せていない。
騎士から一番遠い深いカセが良いのだが、船長にはここを案内された。
とにかく、サンバソウが多く、ボトムだとヒガンフグ。
マルハゲは、高い棚にいるが、ハゲより先にサンバソウが、食ってきてしまう。
鯵はボトム付近を狙うが、午前中は散発の2尾。
タイドグラフでは10時からお昼までは最悪の釣果予想。
12時からいきなり上向く予想なので11:45頃から打ち返しを早めて鯵が、回ってきたら足止めを狙う。
ピークは突然やってきた。
暫く入れ食いで結局鯵はそこそこのサイズのが10尾ほど。
自作サビキが十分な釣果を出せたので、それが最大の成果。
鯵は最大で30センチ。
そちらは当日刺身で食べたが、油が乗って抜群に旨い。
25センチ以上のものは刺身にし、翌日カワハギと食べる。
残りはアジフライ。
カワハギは鍋。
サバは味噌煮。