釣り方によるリール選択

カセ釣りなど、投げる必要のない釣り方では圧倒的にベイトリールが扱いやすい。
仕掛けを落としていくにしても、沈下速度はサミングで調節可能だし、タナを上げてきてまた落とすといった作業も楽。
さらに、引きの強い魚が掛かった時もベイトリールのほうがドラッグ力が強いので有利だ。
唯一何か問題があるとすれば、ドラッグ力は強いがドラッグ性能というか、微調整が難しい。
例えば尺アジが釣れる状況で、サビキを置き竿にしたいときに竿尻にロープを付けられない場合、ドラッグを緩めにして竿を持っていかれないような調整が必要だ。
ベイトリールの場合、ハンドルのところにあるスタードラッグで調整するが、お世辞にもドラッグ操作はスピニングリールよりもやり難いし、ジワジワラインが出ていくような調整とそれより少し緩い調整が楽ではない。
スタードラッグはハンドルと一緒に回転するが、スピニングのドラッグはスプールが回転しても回転しないし、ドラッグを緩めない限り、スプールは回転しないので、直感的に大体この位置ならどのくらいのドラッグの効きかわかる。
投げる必要のない釣り方なら、バックラッシュの心配は限りなく低いし、ドラッグを緩めてラインを出して、それを巻き取ることをしてもラインの捻じれは生じない。
スピニングだと、15メーターほどのラインの出し入れを繰り返すと、その長さで糸のねじれが蓄積しやすいのでライントラブルの可能性は高くなる。
だが、カセでカワハギとサビキの二刀流で釣りをする場合、カワハギ用のロッドは短めのロッドを使用できるがサビキ用はもう少し長いものを使いたい。
自分の場合、カワハギは6.6のフィネスロッドで、サビキは8.6のエギングロッドを使う。その差は2フィートなのでおよそ60センチ。
サビキ竿は置きっぱなしにするので水面への投入位置は30センチほどサビキが遠い位置になり、僅かながらおまつり対策にはなる。
スピニングロッドにベイトリールの装着は物理的には可能。
キャストするわけではないので、ガイドサイズも問題ない。
グリップの違いで、リールの巻取り時に多少使いにくいか。
一考の余地はある。