携帯電話会社がコマーシャルなどでもよく使う言葉にギガ使い放題というのがある。
一方で大盛りメニューをギガ盛りと言ったりもする。
本来のギガの意味は10の9乗であり、10の9乗使い放題とか、10の9乗盛りとか意味がわからない。
なんとなく、とても大きなといった意味で使うのは構わないが、正しい意味を理解した上で、使っているのかが気になる。
例えば金額表示が1000000000でなく、1Gと表示されるようになったらどうだろう。
振込に銀行アプリで0をたくさん並べると桁を間違える恐れがあるから、キロ、メガ、ギガを使い、3桁しか入力できないようになったら。
キロ、メガ、ギガの意味がわからない人には使えない。
果たして海外でもデータ量使い放題をギガ使い放題とか言うのか?考えてみて欲しい。