2回目の氷見漁港釣行の翌日、3回目の釣行。
早朝から新湊へ。
暗いうちに現地に到着。
前日の残りのアミエビに、加工に失敗したオキアミ。
小さいアミエビも購入してきた。
朝マズメなら念願のアジが釣れるだろうと思いやってきた。
釣場にはすでに数名の釣り人がいて、ウキサビキでアジ狙いの人も1名いる。
夜光ウキが水面に浮かんで見えるが、釣れている様子はない。
セッティングして、明るくなって釣りを開始。
水深は2ヒロ半ほど。
前回の氷見漁港とは大違いの水深に期待も高まる。
だが、潮の流れはかなり速く見る見るうちにウキが流されていく。
これではコマセが効かないなと思いながら、打ち返していくがアタリは出ない。
朝マズメと思われる時間も終わり、今回もアジの顔は見れないかと諦めムード。
ウキサビキをされていた先行者がアジを持ち帰りますかと聞かれたので、いたたくことにした。
15−17センチほどのアジを20尾ほど頂いた。
どうやって釣ったのか聞くと、ウキサビキだが釣れる時間は限られていて、暗いうちしか釣れないとのこと。
この時間からは釣れないと言われ、夫婦揃ってがっかり。
ポイントを教えてもらい、そこに入らせて貰うことにした。
アタリは無いが、マキエはどうせ処分しなければいけないので、ダメ元で早め早めに回収して打ち続けたところ、初めてウキが消えた。
この場所ではアベレージらしいサイズの小アジ。
サビキ針には加工オキアミをつけているが、これが良かったのかどうかはアタリが続かないので確認しようがない。
サビキ仕掛けが結び目でスッポ抜けてロストしてしまうなど、改良の余地は沢山ある仕掛けだが、自作なので愛着は大きい。
結局夫婦2人で6尾のアジを追加して終了。
ダイソーカゴも2つロスト。
サビキ仕掛けは3つロスト。
根掛かりで切るとかそんなのではないので、ダメダメな仕掛けだ。
結び目の端糸を短くしたいのなら、結び目には接着剤などが必要だと思い知らされた。
投げるサビキでは、結び目が小さいほどトラブルが減るのだが、ラインシステムも含めて絡みにくいセットを考えるべきなのだな。
ウキ止め糸のためにリーダー無しのpe直結仕掛けを組んでいるが、超ショートリーダーなども有りなのかも。
とりあえず、電気ウキトップをアマゾンでポチッと購入。
再び大寒波がやって来るらしいが、次は三連休。
朝の暗い時間から釣ってみたいのだが、どうなるか。
ちなみに、やはりアジは美味い。
小アジなので脂ののりは少しさみしいが刺身はめちゃくちゃ美味い。
5尾を刺身にして、残りは南蛮漬けに。
南蛮漬けにするには少し大きなサイズなので骨は気になる。
次は、なめろうとアジのツミレにしよう。
ツミレにしてしまえば、冷凍保存もできる。
こんな取らぬ狸の皮算用をしているからダメなのかもね。