備蓄米の放出

対応が遅いだの、価格は下がらないだの色々言われている備蓄米の放出。
もっともらしい理由付けをして価格が下がらないことを説明する人がいる。
もしも価格が下がらなければ、政府はどうするのかが重要な点であって、初回の放出の効果云々を想像で話しても何のメリットもない。
政府の食料政策には不満も多いが、食糧不足で亡国の危機にでも直面して国民に餓死者でも出ない限り、強権の実行はされない。
中間業者が買い占めているとか、農家が出荷していないとか、そんなことばかり言っているが、もしも国内に流通させるべき米が無かったのだとしたら。
農業従事者はもっと儲かって良い。
国民に購買力や購買意欲が無いのなら、海外に食料は流れてでも生産量を増やすほうが良いと言うのが持論だ。
日本という国がどれだけ貧しくても、米だけは作れば国民に十分に行き渡るなんて幻想は消え、日本人に食わせる米なんて作らないという農家がもっと増えるべきなのだ。
農地を手に入れても農協に出荷する米は作らないし、農業資材や資金調達も全く新しいものを利用するようにならなければ、農業従事者は国に騙され、これからも詐取される。
備蓄米の確保すらできなくなったら、日本から海外に輸出した米を政府がさらに高い値段で買い戻して、安い値段で国民に提供するだろうか?
多分、答えはNOだろう。