仕事の関係で石川県を運転することがある。
以下に書くことはあくまで主観なので、大いに事実と異なると反論する人もいるだろうが、たまに休日とかに家族を乗せて石川県を運転する時も、同行した家族は同じように思うそうなので、あながち嘘っぱちな話ではない。
石川県の運転ルールはお隣の富山県とは大きく違う。
まず、幹線道路では黄色信号で停止する車など石川県ではほとんどいない。
たまに停止する車がいたら、やっぱり県外ナンバーかと思うことすらある。
むしろ、完全な速度超過で走行してくる後続車が信号を守って停車した自分の車に追突してくるのではないかという恐怖すら感じてしまうので、黄色信号では後続車がいたら止まらないことにしている。
それは信号無視じゃないのかと言われるかも知れないが、黄色信号での停車が事故の原因になりそうなのだから、これは仕方のないことだと考えている。
だいぶ前に東京から車で遊びに来ていた知人が富山県の幹線道路で信号無視で捕まった。
この時の信号はおそらく、黄色信号から赤に変わりたてみたいなタイミングだったのではないかと思う。
これが石川県ならば、捕まらなかったかも知れないななどと今更ながら思うのだ。
富山県、石川県と交通マナーについて書いてみたが、つくづく田舎というのは自己中な人が多くて住みづらい場所なのだと思わせられる。
人口流出に歯止めがかからないのは、仕事の選択が少ないとか、そんなアホみたいなことを言っているのはバカかと思う。
生活するのに、自己中な人が多い中で決められたルールに従わなければいけないところなど選ばれるわけがない。
東京では干渉しない代わりに、皆が決められたルール、自己中が決めたものでない公平なルールに従えば住みやすいと言うのが、人口流入に繋がっているのかも知れない。
地域のルールの見直しに触れずに、人口減少対策を語るなど笑止千万。