ブラウザで動作するシステム

多分、ブラウザで動作するサービスに慣れている世代は思わないことなのだが、画面サイズに対して表示レイアウトがどうあるべきかという問題がある。
基本、ブラウザでは画面サイズにフィットした表示を行うようにhtmlを書く。
一方で、画面上の部品サイズは固定サイズで定義する。
なので横方向に複数の部品を配置する場合、ブラウザのウィンドウサイズの横幅を狭くすると、二段に配置されたりする。
昔のシステムではレイアウトの崩れを嫌って、ウィンドウサイズを変更できないようにした。
ウインドウサイズは変更されないのだから、画面デザインは固定となる。
だが、ブラウザを使う場合、そのウインドウサイズに対して何%の幅の枠を作る、その中に固定幅の部品を置くことがある。
ブラウザは賢いので、中の部品の方が大きければ、最小幅はそれ以上狭くならない。
そんな当たり前のことに対してレイアウト崩れを嫌がる人は未だにいる。
そもそも、そんな画面デザインにするのが悪いのに、環境の変更で崩れたレイアウトが問題だと騒いだりする。
フルサイズ表示で期待通りの表示ならば問題なしとするのか、根本的にデザイン変更するのかだけの決め事だと思うのだけど。