民間トップは首長にすべきではないということ

地方都市の首長は官僚の天下りが多い。
それを嫌って民間出身の人を首長にするケースがある。
富山県では富山県知事がそうだ。
県民は民間の知恵や経験を生かして、県の財政をより健全にしてくれ、富山県が活性化することを期待したのだけれど、最近なんか違うなと感じている。
県知事は民間出身と言っても企業トップだ。
しかもその企業と言うのはライフラインに関わる企業なので経営危機と言うのはまずあり得ない。
大きく利益が増えることがない代わりに、赤字になることはまず無い。
なので、トップの手腕を生かして改革することが得意かと言うとそうでは無い。
選挙はいわゆる選挙コンサルを使った選挙戦で勝利しているだけだったのかと今では感じている。
なので、議会での質問やマスコミの質問が嫌なものだと怒ってしまう。
翌日には謝罪するのだけれど、きっとそれは本心では無い。
兄妹が北海道知事になったのが悔しくて富山県知事になったのではないかと思う。
ウェルビーイングという選挙公約についても、各項目が明確に定量評価されているかと言うと微妙。
ただ誤魔化し方を民間は知っているので、公約数を分母にしてこれはできましたとか言ってあたかも定量的に評価できているように見せている。
さて、そんな知事が角田の応援弁士としてやってきた。
つまり、県知事も被災者への住民説明会に参加しない市長に何ら不快感を持たない同類ということだ。
そりゃそうだ。
社長が社員の家が火事になったからといってわざわざその家に言って励ましの言葉をかけるとかあるわけないのだから。
私が行って事態が良くならないのなら、行く必要など無いと言ったところか。
似た者同士、心の通わない政治家か。
手腕がずば抜けて優れているならそれでも許せるが、政治家として凡庸な場合釈然としない。