2016年に購入したノートパソコンの電源コードがどこかで断線しそうになっている。
コンセントに差し込んでも充電状態にならず、いつの間にかバッテリーの容量が僅かになっていたりする。
メーカーはレノボ、シリーズはideapadだ。
先代のノートパソコンはdell。
レノボはこれで2回目だ。
考えてみると、osがダメ(vista)だったことを除けば、hpが良かったなぁと思う。
レノボはやはりthinkpadを選択しないとダメだ。
thinkpadはITエンジニアに愛された機種だけのことはある。
仕事の事務用途だからと言ってideapadを選んだのが失敗。
結局は3年半ほどで備品がダメになってくる。
ideapadのACコードは、いかにも安物の雰囲気を出している。
コード自体も固く、被覆表面もデコボコして、折り曲げ強度を考えていない。
出しっぱなし、ACに繋げっぱなしの使い方なら問題は無いだろうが、使い終わったら片付ける場合、ACコードは折り曲げる。
取り敢えず本体は問題無く動作するので、ACコードだけ購入することにする。