vpsサーバを新しいものに移行したら、sudoでエラーが出ることを書いた。
ググるとそれなりに情報は出てくる。
ちなみに環境はubuntu18.04。
/etc/hostsと/etc/hostnameが一致しないとか出てくるが、どんな風に揃えるかまで書かれたサイトは見つからなかった。
なので、備忘。
/etc/hostsには、ローカルアドレス(ローカルループバック)となる127.0.0.1をローカルホストに紐付ける行。
127.0.0.1 localhost
こんな感じの行と、ホスト名の定義行。
127.0.1.1 myhostname
みたいな行を置く。
ここで、myhostnameには、hostnameコマンドで返される名前を設定する必要がある。
ここが一致しない、あるいは/etc/hostsに当該行がないと、ホスト名が見つかりませんと怒られる。
hostnameを設定するには、
hostnamectl set-hostname myhostname
と実行すると、hostnameとして、myhostnameが登録されます。
ちなみに、このコマンドでホスト名を設定した場合、それは/etc/hostnameに書き込まれ、サーバを再起動してもホスト名が元に戻ることはありません。
127.0.1.1はdebian系の仕様で、dhcpサーバからアドレスを取得した場合に書き込まれるそうです。