一階のエアコンの調子があまり良くない。
考えてみれば、10年以上使用しているのだから、仕方がない。
電源を入れると、フイルター清掃が作動するのだが、カタカタと音がして時々エラーになってしまう。
室外機も音が大きくなってきている。
数年前には室外機の基盤交換してもらったりしたが、やはり寿命だろう。
完全に壊れてしまってからの買い替えは不都合が多い。
近所の大型家電量販店を周って検討した。
Y、K、100の3店舗がある。
最近は大型家電量販店の専用モデルがあったりするので、一概に同じモデルでの値段比較はできないが、型番からおおよそ同じモデルだろうという予測はできる。
結論から言えば、店員の対応は100が1番良い。
購入対象メーカーが三菱ならばここで間違いなく決めていたと思う。
Kと100は、同じようなモデルで、三菱ならば100が安く、日立ならばKが安い価格提示だった。
室外機の清掃機能があること、室内機の凍結洗浄機能、電気料金の低さで日立を選んだ。
Kと100の提示価格の差は、税込みで12000円ほど。
100の方はメーカー独自モデルとなっていてオリジナルの仕様があるので、価格交渉すれば、Kほどの価格までは下がる気もしたが、結局決め手は保証。
100で10年保証の条件はクレジット機能付きの会員カードを持っていること。
維持費が無料だとしてもクレカはあまり作りたくない。
Kは特に条件もなく10年保証される。
今買い替え対象のエアコンも7年目位に、暖房が効かなくなり修理してもらった。
Y電気の安心会員になっているので、無料で修理してもらえたが、修理費用がかかるとなると、そこそこの出費だったろう。
日本製品は壊れないなどと言うのはアテにならない。
経年劣化で必ずものは壊れるのだ。
長く使おうとするものの保証期間は重要なのだ。
Yの安心会員はそろそろ辞めたいなぁ。