仕事先で使っているLogicoolのマウスの電池が切れた。
管理ソフトを入れていないので、電池残量がわからずに使っていたが、突然マウスが動かなくなった。
モーターを使ったものみたいに、回転が弱いなとか、そんな予兆は一切ない。
マウスを動かしていたら、ポインタが何かに引っかかったみたいに止まった。
電源を入れ直したり、レシーバーを抜き差ししたがダメだったので、電池切れだろう。
電池さえ交換すれば動くものだと思っているが、動かなかったら面白くない。新しいマウスにするのは良いけど、その日1日かなり不便だ。
だが、心配は杞憂だった。
電池交換してすんなりマウスは動いた。
ついでにキーボードの電池交換もして、おしまい。
電池の寿命が長いので予備の電池を常に準備しておくのも自然放電とかあり、肝心な時に使えなくなっているとつまらない。
最近の乾電池は未使用で10年もつものもある。
液漏れとか電圧降下とか気にしなくても良いということか。