地方の交通機関 バス

地方のバスは、運行本数が少い。
従来の幹線道路では、住宅地から遠いために利用者が少いと考えて、生活圏を運行するコミュニティバスがある地域も少なからずあると思う。

地方では自家用車が生活に不可欠といえる。
交通網が不十分なため、自家用車が公共交通網を補完する。と言うよりは、自家用車での移動が困難な部分を公共交通で補完するというのが正しいかも。

近距離の移動であれば、自家用車に圧倒的な優位性がある。
また、地方では車通勤でなければ無理といったケースも多い。
自家用車が生活必需品となるわけだ。

一方で高齢者の運転免許自主返納を勧めている。
高齢者の立場としては、自家用車の維持費や事故リスクを考えれば返納して公共交通を利用したいところだが、代替手段がない現状では難しい選択だろう。

コミュニティバス運営でさえ、廃止する自治体がある。
コスト面で仕方のないことなのかも知れないが、実質の運営が民間企業に丸投げではコスト意識があったかどうかは全くわからない。
利用者から廃止に対する徹底抗議が無かったことから、運営価値があったかどうかも怪しいのではないかと思う。

何でも反対、抗議する市民団体は決まってしまっている、コミュニティバス廃止に意見するのは間違っていて、運用していた期間に投入した税金に目を向けるべきだと思うのだが。

代替の交通手段として、乗り合いタクシーを市役所の職員が説明した時に、タクシー会社と市の癒着があるんじゃないかという意見が出たときには半分笑えないなぁと思った。

文具 ボールペン

ボールペンについてこだわりをもっている人は、実は結構いる。

書き味がヌルっとしているとか、カリカリした感じとか。
油性、水性、ゲル。
インクはおおむねこの三種があり、個人個人で好みがわかれる。

それ以外では、インクがダマになるかとか、紙の裏写りとか、発色、カスレとか、そんなところだろうか。

それに加えて、本体のデザインとか太さとかの好みが加わる。
実は、替え芯には互換性があって、違うメーカーのものを組み合わせて使用することができる。

とりわけ、多色ボールペンのボディとリフィルの組み合わせは色々なパターンが可能で、調べてみるととても面白い。

ボディの見た目の好みに、好きな書き味のリフィル。
今の私の組み合わせはもうしばらく使ってみて、良ければ公開したい。

なりすましメール破棄

ドメイン名でなくipアドレスがreceivedになっているメールの破棄スクリプトはいい感じで動いている。
それでも、ドメイン指定で送信されるなりすましメールはいくつかあるようだ。

スクリプトの改善をするなら、fromとreceivedを比較してドメイン不一致のものは破棄するくらいだろうか。
ただしこれだと、メールマガジンの一部がなりすましメール扱いされる可能性がある。

受信しているメルマガをみると、fromとreceivedのドメインが不一致のものが結構多い。
不一致でもdkimがあれば、まともだとするか。

なぜカラスを殺してはいけないか

タイトル通りの話です。
結論だけ言うと、鳥獣保護法で守られているから。

この法律により、カラスは駆除することだけでなく、飼育することもできない。
カラスによる農作物被害はイノシシ、鹿に続く第三位と言われているそうです。
鹿はともかく、イノシシは狩猟対象で駆除されまくっているイメージがあったのですが、許可を得て駆除する必要があるようです。

では、ネズミは鳥獣保護法の対象でしょうか。
ネズミでも野ネズミは保護対象で、ドブネズミは保護対象ではありません。
理由は環境衛生の維持に重大な支障があるからだそうです。
歴史上、ペストがネズミにより蔓延したからでしょうか。

カラスにより、人間に重大な、死にいたる疫病が蔓延するようなことでもおきない限り、カラスは鳥獣保護法で守られ続けるわけです。

カラス被害者ができることは、現在のルールではカラスは自分の生活圏に近付けないようにするくらいしかできないわけです。

捕鯨については、日本は国際ルールに従っているわけですが、カラス食文化でもあれば、クジラのように捕獲できたのでしょうか。
もしくは、鳥インフルエンザが変異して人間に感染。
致死率70%とかになったら、駆除するか。

観念と概念と社会悪と絶対悪

この違いを明確の答えられるひと。
友達になりたいです。

違いを理解し、行動できているひと。
親友になりたいです。

友達、親友というのは冗談です。
観念と概念の違いについて私自身がフニャフニャっとしか答えられなかったので、調べてみました。

観念というのは主観的なもので、物事についての考え方。
概念は客観的なもので物事の本質をとらえる考え方。

これを社会悪と絶対悪にあてはめると、社会悪の定義は観念に基づいていて、絶対悪の定義は概念に基づいていると考えてもいいかと思う。

ただし、観念についても定義条件を追加することで十分に概念となる。
概念についても、その意識を共有するものが多様化したりすれば観念となる。

うーん。マジメな話しになってしまった。

詐欺メールを破棄する

土曜日にも詐欺メールが配信されてきた。
ウザいので、破棄することに。

判断はメールヘッダのreceivedで行うことに。
ドメイン名で送ってきてるところは、はじけないが、ipアドレスで送ってくるやつはスパム扱いすることにした。

aliasesからphpのqdmailで処理しようとしたが、開発も止まっているし、receivedヘッダを取り出すには元のコードをいじらないといけない。
結局、python3で書くことに。
メール受信のサンプルをググって作成。
単純なスクリプトへのパイプだけだと、一切受信できなくなるので、自分のアカウントとスクリプトの両方に渡す。
最初は何で?となっていたが、aliaseはメールサーバからのみ呼び出される。
aliaseから、自分のサーバーアカウントに転送する場合はメールサーバを経由しないので、aliaseは実行されない。
のだと、思っている。
効果は1週間後くらいに。

学生モラル

先日の台風の影響で、電車の運行が再開された時の話。
ホームは乗客であふれて、長蛇の列になっていた。
列の最後尾は、はるか後方にあるが、多くの人は最後尾に並ぶ。
というか、それが社会ルール。

しかし、社会ルールを守らない人もいて、目に付くかぎり全員学生だった。
パターンとしては、途中に並んでいる友達に合流するタイプ。
もうひとつは、列が動き出すと何気なく横から乗り込むタイプ。

いずれにしても、私が企業の採用担当なら彼らを採用しない。
仮に採用したとしても、重要な業務はまかせられない。
既知のトラブルから発生するリスクがわかっていて、早く来て列に並ぶという単純な回避行動さえできないやつに、問題にぶつかったときに期待する解決を求めることは困難だと思われるからだ。

海外の人材を多く採用しようとする企業が増えるのも仕方ないですね。

彼らは自分自身が親となっても、子供にもアンモラルな行動を良しとして教えるのだろうか。

スマホの寿命というか買い替え時期

バッテリパック劣化?
osサポート切れ?
故障?
新機種発売?

理由は人それぞれですよね。
今のスマホは3年以上経過して、バッテリがヘタってきている。
ただ、この機種は珍しく、交換用のバッテリが市販されているので、本体がまだまだ使える状態ならば、継続利用も可能です。

気に入らない点と言えば、gps精度が悪いことくらいだ。
もちろん、それを妥協できるかどうかは主観であり、決定打にはならない。

この投稿はスマホのメールから行っているのですが、こうしている間にも、バッテリの残量が減っていきます。
バッテリだけ交換してみるか。

詐欺メールのサーバー

週末に詐欺メールを送信してくるサーバーについて書くつもりでしたが、諸事情で投稿していませんでした。

まず、サーバーのipを書いて、ポートスキャン結果をさらすつもりでしたが、停止中のものもあり、つまらないので書きません。

問題のサーバーにしても、無数に悪の手先と化したサーバーがあるだろうしね。

なりすましメールを捨てるスクリプトでも作ったら、アップするのでご勘弁下さい。

漢字変換機能を使ってバカと思われるケース

前々から思っていたことがある。
漢字変換機能で小難しい漢字を使ってるのを見ると、この人はバカなんじゃないかということだ。

例えば、
頗る すこぶる
屡々 しばしば
遍く あまねく
などは前後の文脈がないと、私には到底読めない漢字だ。
いや、あまねく、に至ってはフニャフニャっと読み飛ばすしかない。

snsをはじめとするインターネットでの投稿ではタイプした言葉を変換した際に表示された候補で安易に普段使わない漢字で確定する人がいる。

それ、アンタ手書きで使わないでしょ。
誰にも読めないことが目的ならいいけど、なるべく多くの人に読んで欲しいんじゃないの?

いや、逆に難読な漢字で文章を書いて、どうだ!読めるものなら読んでみろ。
というのも、ありかも知れない。