正直なところ、肺炎にかかったこともなく、コロナによる肺炎がどのようなもので、どのくらい辛いものなのかがよくわからない。
味覚、嗅覚障害は最近では言わなくなったがデルタ株でも同様の症状はあるのだろうか。
呼吸をしても、酸素が十分に取り込まれない。
短時間であれば低酸素血症で脳に障害が出るのだろうとの想像はできる。
それが長時間になると、どうなるのだろうか。
臓器によっては壊死を起こしたりするのだろうか。
脳は酸素を求めて呼吸を増やそうとしても、肺からは十分な酸素は得られない。
自宅療養させられて、死亡してしまう患者が増えたとき、例えば自宅療養者の2割が死亡するようなことになったとしても、感染した時のリスクと、感染する確率から人は、宝くじさえ当たらないもの、感染するなんて考えられないなどと思ったりするのだろうか。
新たな変異株がデルタより感染力が強く、デルタよりもほんの少しだけ初期段階での重症化率が低く、適切な治療をしなければほぼ1週間で劇的に症状が悪化するとなったら。
短時間での致死率の高い感染症は感染者を封じ込めて、拡散を防ぐことが容易だが、コロナのように致死率が高くなく、長時間にわたり保菌者として活動できてしまうウイルスは種に対して大きなダメージを与える可能性が高い。
国内コロナ感染者数130万人
毎日2万人以上が感染しているので、僅か5日で10万人増える。
これで日本国民の1%が感染した計算になる。
つまり100人に1人。
かなり、リアルに感染リスクを感じる数値だと思う。
ワクチン接種が進んでいてのこの数値。
どうしたら良いのかなど、誰にもわからないだろう。
政府に何とかしろと言うのは、国民が健康な生活をする権利としては真っ当なことだ。
例えば、自民党政権にNOを突き付けて、政権与党が代わった時に、どの政党であれ、この事態にどのような政策を打ち出すことができるのか。
しかし、どうせダメだとかそんなふうに考えて、政治に対する関心や諦めが大きくなってしまったら、未来や夢、目標など語るに値しない国民から搾取し、その財産を他の国に搾取される国家に成り下がってしまう。
富山県もまん延防止措置
ついにというか、とうとう富山県もコロナまん延防止措置が適用された。
1日の新規感染者が100人を超え、国内の感染者数の累計も120万人を超えた。
もはや、この病気の流行が収束することなどあり得ないのかも知れない。
後遺症があり、免疫も付かない、死に至る可能性もあるのがコロナウイルス感染症なのだ。
ワクチン接種神話は、最初のウイルスタイプでしか有効でなく、感染母数が大きくなったウイルスの変異はそれこそ、無限の可能性がある。
SF小説でなく、人類が絶滅させられるのかも知れないと人が思い始めるのは、このウイルスが5年経っても流行期を終わらせていなくて、重症化死亡率が感染者の1割を超え、感染率が10を上回るようになったとか、そんなタイミングかも知れない。
ほぼ一年ごとに新しい変異株が現れたら。
考えてほしい。
一年ごとに世界の人口が10%ずつ減少する地球を。
78億の人口が、10年後に27億人になっている。
この人口は1953年頃の人口数だ。
第二次世界大戦が終わった8年後の頃に、年老いた人が圧倒的に多い世の中だ。
人は生き残ることができるのだろうか。
ロックダウンって言わないね
東京都のコロナ感染者数が減らない。
今までならば緊急事態宣言で感染者数減少に一定の効果があったが、減少する気配はない。
そうなると、飲食店の休業がさほど感染者数増加の抑止効果が無いのではないかと言いだす人の声も大きくなってくる。
次のワードは人流だ。
人流を減らせば感染者数は減少する。
考えてみればこれは当たり前のことで、感染者がいても、その人が他の人と接触機会が無ければ、感染が広まることは無い。
今は東京都の全人口1300万人に対して、新規感染者数は1週間で22000人程度。
この週に感染者となる確率は600分の1でしか無い。
と、思うから感染する。
600人に1人が感染するとすれば、ユニークな600人の人と接触機会がある人が感染する確率は100%に近い数字になる。
行政は何をすべきなのか。
最悪の事態となった時のマニュアル作成が必要だと思う。
近い時期に確実に医療は新規患者を受け入れられなくなる。
重症患者の受入をやめて、回復コストが低く、死亡者数を最も少なくできるゾーン。
それと、年齢層の絞り込みで医療機関の崩壊を防がなければいけなくなる。
都市のロックダウンも必要だろう。
今はオリンピックが終わり、パラリンピックの開催を控えている。
ロックダウン宣言はパラリンピックの中止と言うことだ。
あの目立ちたがりのオバサンも、近年に無い貧乏くじをひいて、宰相となったあの人も、宣言に伴う責任のことばかり気になってロックダウンなど宣言しない。
宣言しないで、死亡者数がどれだけ増加したかは数値化できないし、宣言して死亡者数がどれだけ減少したかも数値化できない。
それならば、自然に任せて海外の成功事例を待って真似たほうがリスクがないからね。
ワクチン1回目
集団接種会場でコロナのワクチンを打ってきた。
ファイザーなので、2回目は3週間後。
モデルナだと4週間後になる。
打ったところが筋肉痛になるとは聞いていたが、なかなかの痛み。
夜になって、お腹が緩くなった。
ファイザーの副作用には下痢というのもあるようですね。
2回目の方が、ひどいと言うのだからちょっと憂鬱。
でも何はともあれ、ワクチン接種の目処が立った。
世界のコロナ感染者数が2億を超え
完全に撲滅した感染症ではないので、感染者数が増加するのは当然。
じゃあ、累計のインフルエンザ患者数数なんて、一体何人いるんだ?
などと屁理屈を言ったところで何にもならない。
次のフェーズのポイントは強毒性の変異種が出現しないかどうかだ。
コロナウイルスが人間以外の動物に感染し、対人間の強毒性をもった変異株が発生、何世代かを経て、人間への感染力を持ったら。
そんなのは感染者数が少なくても存在するリスクではある。
だが、考えて欲しい。
その変異の確率が宝くじで一等当選する程度の確率だとしよう。
感染者は宝くじの購入枚数と等価の意味を持つ。
世界中で100万人にしか宝くじが売れていない場合と、今は2億人に宝くじが売れている状況で、一等が出やすいのはどちらだと考えればわかり易い。
ウイルスが変異してエボラ出血熱相当の致死率となり、感染強度がノロウイルス並みにならないとは、誰も保証できない。
生物が生存し続けるというのは、もともとその位のリスクを抱えながらなのだということに人間は気付かない。
コロナワクチン接種券が届いた
高岡市からワクチンの接種券が届いた。
接種可能な日は、仕事の都合上限られる。
団体接種会場であれば、週末も接種可能なので街中の会場で土曜日に接種予約した。
1回目を決めると、2回目は自動的に3週間後の同じ時間に同じ会場での予約が確定する。
妻にも接種券が届き、ふたりとも8月中に2度の接種が予約できた。
後遺症が気になるが、ワクチン接種が優先だ。
スゴイペース
日本のコロナ感染者数が90万人を超えた。
80万人を、超えたと書いたのが7月3日。
75万人の時は6月4日だったので80万人までの5万人増加にひと月かかっていたのが、次の10万人増加では25日しかかかっていない。
まだ東京都の感染者数は最多を更新するのだろうか。
週末になり、見かけ上の感染者数は一旦減少するが、週を通しての人数はまだしばらく増加し続けるだろうか。
菅首相にこの状況でオリンピックを続けるのかと質問する記者がいる。
オリンピック村で新型ウイルスが出て、重症患者のクラスタが発生するようならば、中止も有り得るだろうが、現在の状況で中断することに何か特別な効果が期待できるのだろうか。
政権による人災だと息巻く野党とマスコミは、悪魔の証明を求めているだけで、代替案も無ければ、厳しい状況で求められる要求を受け入れる覚悟もない。
国内コロナ感染者数80万人
増加ペースはかなり低くなっている。
緊急事態宣言とか色々言ってはいるが、いっときの増加から見れば、落ち着いている状況と言えよう。
世界を見れば、インドが感染者数3000万人を超えた。
米国とインドがこの大台なのだけれど、米国の増加ペースは明らかに鈍化していて、インドの伸びがすごい。
変異株もインドの名前は付かないものの、インドのイメージが刷り込まれる。
変異株に対するワクチンの効果がどうなのかとか、まだまだコロナは終息しない。
収束傾向にはあるのだから、インフルエンザのように、今年のコロナウイルスは何とか型なので、予防接種しましょうとなれば少しは良いのだが。
国内メーカーの実力、その2
シマノのリールに心が傾いた話をした。
グクって見ると、バスワンよりも安いバスライズというリールの飛距離が凄いらしい。
バスライズはシマノなのに、マグネットブレーキ。
一般的には、常に一定の力で制動するマグネットブレーキよりも、回転数が高い時に制動力が強くなる遠心ブレーキの方が飛距離が伸びると言われる。
キャストした重りは当然初速が一番速くて、徐々に減速する。
その時に制動力が弱まってくる遠心ブレーキの方が後半の伸びがあると言われるのだ。
だが、スプール重量の点からいくと、遠心ブレーキは回転するスプール自体に物理的なブレーキシステムを搭載する必要があるのでマグネットブレーキよりもスプールが重くなる。
スプールが軽い方が有利なので、ブレーキシステムがマグネットでも飛ぶ。
だが、バスライズは、最安モデルだけあって、コストを抑えてある。
回転する必要があるスプールを滑らかに回すためにはベアリングが軸受になっている方が圧倒的に有利。
他にも、リール内部には回転するところがあるが、スプールの軸受にベアリングが使われる方が良い。
チョット上位のバスワンはスプール軸受はベアリング。
ベアリングに変更すれば、ブレーキシステムの違いがあるバスワンもどきになると思って良い。
バスライズにいくつかのベアリングチューンを実施して、バスワンを超えるリールになるのか。
コロナの影響で釣りに行く人が殖えているようで、廉価モデルが品薄状態。
海外組立なので、さらに影響を受けている。
初のチューニング。
楽しみだね。