今年2度目の釣行

4連休、今年は梅雨明けも遅れるもよう。
朝の暗いうちに梅雨の晴れ間を狙ってシロギス釣りに行ってきた。
楽しみながら釣るのだから、ベイトタックルで狙う。
ロッドは自作のワンピースのウルトラライト仕様。
リールは廃盤になっているシマノのアメニスタ左ハンドル。
前日にラインを巻きかえ。
フエメールのバーサタイルスタイルとかいうナイロンの8lb。
パッケージにはしなやかだが、ハリ、コシがあると書いてある。
個人の感覚なのだけど、固い。
薄暗いうちに国分港に到着。
老眼に四苦八苦しながら、準備する。
チョイ投げスタイルの仕掛けは超簡単。
3号の中通しオモリにヨリモドシを付けて、キス針をハリス10cmほどで縛ってヨリモドシに結んでおしまい。
3号のオモリは、約12グラム。
ベイトタックルでも楽に投げられる重さ。
たまに2号にすることもあるが、8グラムだと、距離が飛ばない。
チョイ投げでもできれば30メートルは飛ばしたいので3号を使う。
ポイントは道路に近い堤防付けね。
船着場になつているので、少しだけ浚渫してあるが、スロープもあり、緩やかな駆け上がりのイメージ。
2投目でシロギスがきた。
絶好調かと思ったがあとが続かない。
人がボチボチ来だして、サーフと平行に伸びる突堤にも人が入ってしまった。
小場所なのでもう、自分がはいる余地はない。
港内にテトラ越しに釣るポイントを狙って見るが、反応するのはマイクロサイズのハゼばかり。
これはこれで今年の秋が楽しみだが、肝心のキスが釣れない。
船を係留しているロープの間を狙うと、ピンギスがボチボチ。
突堤の釣り人が退散したので、速攻で移動。
濁りと海藻ゴミがヒドい。
アタリが出ない。
エサが見えないんだろうなぁと思いながら、大きめのエサ付けでようやく釣れた。
サイズは片身で握り寿司にするのにいいサイズ。
つまり、15cmほど。
ウルトラライトのロッドなので、このサイズでも結構曲がる。
キモチいい。
このサイズを7,8匹追加したところで、雨。
合計で20匹くらいは釣れたので、撤収。
4時間は釣ってるので、満足はできないが、仕方ない。
ちなみに、ベイトリールのメカニカルブレーキの調整方法を間違えていた。
ベイトリールを初めて使ったのは25年近く前。
アブガルシアのアンバサダーと言うクラシックでカッコイイモデル。
ブレーキ調整は、投げたい状態でクラッチを切って、ゆっくりとラインが出ていく強さとなっていた。
確か、遠心ブレーキも付いていたと思う。
今でもその調整で使っていたが、そうじゃないらしい。
シマノなら遠心ブレーキであるsvsを半分オン。
メカニカルブレーキはゼロ設定とか言って、スプールのガタツキが止まる位置に設定するらしい。
バックラッシュが無くなって、スピニングリールと飛距離が殆ど変わらなくなる日も近そうだ。
スピニングリールの場合、ラインは投げて巻いてを繰り返すと、よじれてくる。
その状態でテンションがかからないまま、巻いていると、キャストの瞬間にラインがまとめて出てしまう。
それとか、奥のラインがスプールから飛び出してしまうこともあり、バックラッシュよりも厄介なトラブルになる。
ベイトリールはバックラッシュを起こさないようにすることは可能。
子供の頃、20号とかのジェット天秤を付けて投釣りしてた頃にはなかったトラブル。

梅雨

今年は梅雨にたくさんの雨が降っている。
とは言っても週末には雨のあがるタイミングがあって、菜園の収穫には支障をきたすようなことはない。
平日は野菜への水やりに行けないので今年の梅雨の雨はありがたい。
雨だと釣りに行けない。
行けないことも無いが、雨の中での釣りはやりたくない。
海の魚は塩分濃度が下がることを嫌がるものもいる。
汽水域で釣れる魚であれば、雨で釣れにくくなることもないのだろうが、自分が濡れそぼって釣るのは楽しくない。
となると、雨の休日は家で時間を過ごすことになる。
週末には必ず図書館に行って、読み終わった本を返却して翌週に読む本を借りてくる。
晴耕雨読と言うが、そんな暮らしに慣れることはできるだろうか。

2020年の釣行

今年も半分終わろうとしているが、今年の目標釣行回数を立てておきたい。
2019年は10回を目標にしていたが、そんなには行けなかった。
何を何回釣りに行くかと考えれば、キスが3回、ハゼが2回、カワハギが1回で合計6回がいいところだ。
とにかく、夏の釣りは辛い。
今年はキスを一度釣りに行ったのであと2回くらいか。
キスは寿司にして食べる。
ハゼは甘露煮が良い。
カワハギは刺身と鍋。
キスは夏、ハゼは10月、カワハギは11月。
そうして、今年の釣りシーズンが過ぎていく。

今年の初釣り

シロギスを釣りに行ってきた。
鉄板の釣り場を選択。
岡田釣具でレンタルボートを借りようと思っていたが、土日は予約が必要と言われて断念。
それにしても釣りに来ている人が多い。
鉄板の釣り場の中でも最高のポイントは既に他の人が入っている。
仕方が無いので、人が入っていない浜に妻と入った。
何だか砂の状態に違和感。
粒子が荒い赤っぽい砂だ。
砂どころか、砂利のようなところもある。
ハイシーズンと言っても良い時期に、アタリがない。
ポツリポツリと拾うが、ふたりで5匹も行かない。
本命ポイントの横が空いたので移動。
少しだけペースが上がるが、本命ポイントの爆発力はない。
柏崎の海岸に似ている。
アタリがポツポツある中を拾っていく。
それでも何とかふたりで小振りのキスばかり20尾ほど釣って終了。
鉄板がベニヤ板位になってしまった。
この程度なら、国分港でも釣る自信はある。
島尾のマリーナも水深がなくなり、深場は藻だらけで釣りにならないので魅力が無くなってきている。
新たなポイントを開拓しないと。

2020年のGWを振り返る

思えば、昨年のGWは平成から令和への切り替わりがあり、高山でその時を迎えた。
今年は、外出自粛となり、家庭菜園と自宅でのゲームで終わった。
この時期はまだ期待できないが、釣りに出かけようかとも思ったが、人と接することがほとんど無いにも関わらず、テレビニュースでは自粛していない非常識な人達として扱われていたような気がする。
確かに、不要不急な外出ではないし、今釣りに行ったところで満足いく釣果はないのだからみんなに白い目で見られるのもイヤなので釣りには行かなかった。
多くの人が自宅でお金をなるべく使わないで過ごしたのではないだろうか。
連休の遊び疲れはないが、休み疲れはあったろう。
ウイルスとの戦いが長期戦になると言われ始めているが、2021年のGWはどうなっていることやら。

宝くじ販売まで自粛

2年ほど前まで、年に6回のジャンボ宝くじは毎回40枚ずつ購入していた。
いわゆる庶民の夢を買っていた。
そのくらい購入すれば理論上100枚に1枚当選する3000円はボチボチ当たる。
だが、それ以上の当選は年に1度あれば良いほうで、1万の当選があってもその回の収支は赤字。
つまり、1年を通して赤字。
年間トータルではけっこうな赤字になった。
ジャンボ宝くじの抽選までのワクワクはあるけど、富山県から1等は出ませんでしたとか、1等が販売されたのが自分が購入した販売店でなかった時にはガッカリしてしまう。
それでも、一攫千金の夢を追えるクジで1年通して楽しめるものはないかと考えてロト7を購入するようになった。
某テレビ番組では10万円の宝くじを購入していくらになるかという企画をやっている。
あの中でナンバーズの必勝法を使って高額当選的中とかやっている。
ナンバーズは毎日抽選。
そんな毎日買いに行けないし、毎回10万円も買えない。
ロトなら、抽選は週に1回。
キャリーオーバーしていれば最高10億とジャンボ宝くじよりも夢が大きい。
ひと口300円なので1年通して買ったとしても16000円でお釣りがくる。
毎週買いに行くのは面倒くさいが継続5回購入というのができる。
自分の希望にピッタリの宝くじだ。
しかも抽選は金曜日で、当たれば週末にムフフと喜んでいられる。
そんな理想の宝くじだが、とうとう全国的に売場販売が自粛となった。
オンライン購入も可能だが、特定の銀行口座が必要になる。
対象の地元銀行にはすでに口座は持っているが、生活口座と事業口座なので、そこで趣味の宝くじの運用はしたくない。
となると、楽天銀行とかが便利なのか。
まずは販売自粛の動向をみて決めよう。

いろいろ振り返る

2019年は、色々なことをやろうと思っていた。
まず、釣り。
今年は10回は行きたいと思っていた。
結果は9回なので達成度は90%。
なかなか優秀な結果だ。
趣味の菜園。
紅系キウイを増やしたいと思っていた。
その為の棚の増設もしたし、レインボーレッドと雄の木も植えた。
初収穫まではおそらく3年くらいだろうか。
ただし、栽培しているのは自分の土地でもないので何時まで育てられるかも不明。
数年前に植えた紅妃は今年ようやく初収穫できた。
日陰だったからか、松の根っこが侵食してきていたからか、理由は定かでないが、今年場所を移動しての植替えをした。
同じく菜園。
イチジクを増やした。
ビオレソリエスという、黒イチジクと呼ばれる品種。
最初に植えたホワイトゼノアもまともに収穫できていないが、時間のかかるものは悩むより植えろと考えを切り替えた。
こちらも収穫まで早くても3年はかかるつもりでいる。
3年経つと、四捨五入で60になる。
寿命が伸びたと言ったって、年寄りの仲間入りは時間の問題。
さて、来年はどんな目標で行こうか。

玄関の匂い

人の家に行くと、玄関でその家の匂いがわかる。
無臭な家などない。
我が家では、お香を焚くようになった。
若い時には有り得なかったことだが、これが案外クセになる。
15分ほどで燃え尽きるが残り香は結構長い時間楽しめる。
玄関の匂いは、靴などの履物の匂いなのだろうか。
我が家は収穫野菜や釣りのクーラーボックスなども置いてあるので、他人には心地よい匂いではないかも。
それでも、その匂いで育った子供たちは我が家の匂いとして刷り込まれているかも。

2019釣りシーズン終了

朝晩はすっかり寒くなった。
もちろん、まだまだ釣れる魚もいることはいる。
しかし、釣り人としてのモチベーションが上がらない。
サヨリを釣って干物にしたい気持ちは毎年あるのだけど、行動には至らない。
まず、釣り方がここ数年の自分のスタイルと合わない。
ライトタックルでのチョイ投げでのサヨリ釣りは無い。
餌付けの手返しが速くないと数釣りできないし、撒き餌も必要。
どうしたって、リールなしの延竿で釣るか、磯竿のような長い竿での釣りになる。
それだと、準備やら片付けやらが面倒くさい。
最後にもう一度、キス釣りにでもいきたいが釣れる気がしない。
最後に妻とハゼを釣りに行った。
番屋の横の川は根がかりがひどいし、当たりも少ない。
阿尾川に移動。
小さい川だが、ハゼの魚影は濃い。
二人で60ほど釣った。
大きなものは、甘露煮ように、頭を残して捌く。
今月どこかで作ろう。

カワハギ釣果

能登島にカワハギを釣りに行ってきた。
同行者は2名、私を含む3名だ。
当日は台風の影響があり、風が強い。
雨は降りそうにないので、決行。
一日中、風は強く思ったような釣りにならない。
チヌ狙いの二人がダンゴが割れると、餌がきれいに取られると言うので、ボトムにはカワハギがいると確信。
うわバリにはアサリ。下ばりには食わせ用のキス針にイソメ。
お手本通りに1.5mほど仕掛けを上下すると、カチッという金属的なアタリがでる。
これで必ず乗る訳ではない。
シャープに合わせるのが正解か、ゆっくり聞き合わせして食わせるのがいい場合もある。
その時の状態はわからない。
なので連続で掛けることができたら、最高に嬉しい。
ましてや3連続など奇跡に近い。
何だかんだと釣果は20匹ほど。
風が無ければ、もっと釣れたと思う。
エラを傷つけて、血抜きをして、その後冷たい海水に入れて保存。
当日は肝醤油で刺し身。
翌日は鍋で頂いた。
カワハギ釣りに行くのは、また来年。
それにしても、足の筋肉痛が酷い。
こんなことで、来年も釣りに行けるのか?
同行してもらったお二方、渡し船の船長、釣具屋のご夫婦。
皆さんに感謝。