XRFC-662ML-BF

ベイトフィネスロッドの位置付けで、海でのチョイ投げ用に2021年に購入したロッド。
サーフからのキス釣りではチョット使い道として面白くない。
最大18グラムのシンカーまで使えることになっているが、15グラムのシンカーでも、ぶん投げる感じにはなりません。
ロッドの反発でキャストとか言いますが、ロッドのしなりはたいぶん遅れる感じで、ロングキャストにはハマりません。
15グラムくらいのシンカーでそこそこ投げるにはパワーがMHくらいないと、ダメです。
となると、ゾディアスがいいか。

近場でカワハギ

今年も能登島のカセにカワハギは釣りに行くつもりではいるのだが、近くで釣れるならいいなと思って、狙いに行った。
場所は万葉埠頭。
有名な釣り場だが、ほとんど行ったことがない。
人はそこそこ来ているが、ほぼ全員がアオリイカ狙い。
でも、見ている限りでは釣れていない。
足下は墨跡だらけなのだけどね。
で、カワハギですがいるにはいるが、サイズも小さいし、エサ取りがひどい。
水中は大型テトラというかケーソンがどのくらいまで沈められているのがわからない。
投げカワハギというのもあるにはあるけど、やりたいのはそんな釣りではない。
結果は缶バッジサイズが7匹。
それと、堤防まきえも試してみた。
エサ取りばかり寄せてしまい、堤防カワハギには向かない。
カセでも撒き餌は必要だけど、13メートルくらいの水深があるので、少し比重を高くする工夫が必要。
チヌのダンゴ餌がやはり良いのかも。
小さなカワハギは干物にした。

値上げに次ぐ値上げ

あらゆる商品が値上がりしたと言っても過言ではない。
値上がりするのは、原価の上昇により想定している原価率を超えた場合に行われるものだと考えている。
日本は長い間デフレだった。
むしろ、平均的な対価は下落していたとも言える。
政府は物価上昇を試みたが、原価の上昇は人件費コストの上昇を想定していたので、物価指数の上昇は大半を人件費が占めることを考えていたに違いない。
原材料費の上昇が想定している以上となり、これに加えて人件費の上昇を物価上昇率に併せて行うとなると、販売価格は20%-30%高くなるだろう。
輸入原価はほとんどが先物取引価格に依存する。
穀物であればその年の収穫予想量と需要の変動で米ドルで世界的取引価格が決まる。
米ドル以外の通貨ではそれに加えて為替相場で支払い金額が変わってくる。
主要穀物である小麦が日本政府による一括買い付けで業者に払い下げるのは、為替変動を吸収する観点では理にかなった政策といえる。
資源のない国だから輸入に頼るのは仕方がないとしても、あまりにも無策だ。

水温高いと

フグが多い。
正月の甘露煮用にハゼを釣りに行ったが、いつもの場所では水が澄んでいてハゼより先にフグがエサに突進してくる。
水が澄んでいても問題はないのだけど、水温が高い年は水深のないところでは500円玉くらいのクサフグが大量にいる。
結局、例年の場所ではほとんどハゼのあたりもなく移動。
そこでもハゼのアタリは遠くて、妻と二人で20匹程度の釣果。
甘露煮では頭を残してエラと内蔵をとるのが良いが、今回は面倒なので頭も落とした。
可食部分は減るが、あっという間に捌き、酒塩に30分ばかりつけて干網にセットした。
2日ほど干したら冷凍庫に入れておいて、11月くらいに炭焼きして正月に甘露煮にする。
去年は水が少なく焦がしてしまったが、今年は注意しないとな。

自滅の維新の会

前回の衆議院議員選挙で県内の維新候補が比例復活当選できないように選挙戦を進めると言った自民党候補の発言について書いたことがある。
県民としては、富山県の国会議員が増えることは党派を超えていい事だと書いたし、今でもその考え方は変わらない。
で、選挙区で落選して比例区で復活当選した衆議院議員が、今年の参議院議員選挙の維新比例区候補に対して1000万円を要求した。
結局その候補は金銭を渡すことはなく、選挙では落選したのだが、この金銭の要求を維新の会に報告し、復活当選した候補は離党勧告を受けた。
今になってこのことが表面化したのか、それとも今になってこのことを報告したのか定かではない。
今になって報告したのであれば、一旦は金銭要求に関して目をつむろうとしたが最近になって何かしらの要因があったのではないかと勘ぐってしまう。
報告がかなり前に行われていて、今になって表面化したのであれば、政党としての維新の会も信頼することはできない。
いずれにしても、このような不祥事があった際にはきちんと明確な日付で時系列がわかるようにしなくてはいけない。
金銭要求したのは、二世議員。
何故政治家が結果的とはいえ世襲なのか、わけがわからない。

ロシア統合された地域の奪回

ロシア統合された地域をウクライナが奪回した。
ロシア領土への攻撃とみなして、ロシアが核兵器を使うのか。
NATOへの加盟もどうなるのか気になる。
加盟国すべての承認がないと加盟はできないので、おそらく加盟はできないのではないかと言われている。
ロシア編入ができたのでロシアから停戦を進める可能性もある。
クリミア半島のように既成事実化してしまえば、大きな代償は払ったがウクライナ領土を削り、自国に取り込んだことは大きい。

4回目のワクチン接種券が届いた

3回目の接種から半年が過ぎて4回目の接種券が届いた。
どうせならば、オミクロン対応したワクチン接種をしたいと思っていたが、すべてオミクロン対応のものだった。
今でもコロナの後遺症に苦しむ人は一定の割合で存在するが、発症時が軽症もしくは無症状が多いので、後遺症についてはあまり話題にはならない。
つまり、感染したところで死ぬことはないだろうという日和見が大勢だ。
でも、早めにワクチン接種しておいたほうが良いに決まっている。

カスペルスキーの代替

avastのプレミアセキュリティを契約した。
作業用に使っているPC3台とスマホで4アカウント必要だったので、10台まで使える3年アカウントを購入。
やっかいなのは、アカウントは自動更新になっていること。
3年もたてば、どのセキュリティソフトが良いか判断は変わる。
実際にeset,カスペルスキーと変更してきている。
忘れないうちに早めに自動更新設定を変更しておかないといけない。
今回の支払いはPayPalを使った。
仕事用の支払いで使っているクレカは初めての支払先だと認証しないことが多い。
実際に、クレジット会社からカードが使われようとしているがこれは見に覚えのある決済かと電話がかかってきたこともある。
一度決済を通しておけば、その次からは問題無いので、以前使ったpaypalを使ってavastには支払いをした。
10日ほど使って特に問題はなさそうなのでavastにしたわけだが、ネットワークへの接続は毎日、スキャンするかと問われる。
新しいネットワークに接続したとポップアップするが、今ひとつこれが何のネットワークなのかわからない。
IPアドレスも見に覚えがない。
さらに、自分のIPアドレスが外から見えるから対策しろとも言われる。
確かにIPは見えているだろうが、プロバイダから付与されるアドレスは固定契約していないので気にしていない。
それとも、ホームゲートウェイのwan側のアドレスのことを言っているのだろうか。
これで3年間はお世話になるソフト。
デグレードとかなきゃいいが。

秋の味覚

さつまいもを収穫した。
雑草を始末していなかったので、蔓はあまり伸びていないし、まだまだ緑が濃く、黄色い葉が少ないが積算温度は3600度を超えているので収穫した。
苗数も例年の半分。
収穫量はかなり少ないが、あまり気にしない。
嫁の実家の柿も収穫。
青い実も追熟できるので、全部採った。
去年の暮に追肥も剪定も何もしていないので、実はポツポツといった感じなのだが、全て取るとそこそこの量。
嫁の実家もそれほど食べないので、分けてきても我が家が食べるには十分。
キウイフルーツの収穫まで家で食べる果物は、柿とイチジクがメイン。
秋の味覚だね。

NATO加盟したら

ウクライナがNATOに加盟したら、ロシアのウクライナに対する攻撃はNATOとして対処することになるのだろうか。
そうなれば、今までのようにロシアと米国の代理戦争ではなく、正真正銘の軍事衝突になる。
そのことは、両国ともに望んではいない。
どちらの国も雌雄を決することはやりたくないだろうし、一強となることはリスクが高い。
中国も海軍の増強を進めており、空母も保有しているが、有用運用できないのではないかという見方もある。
仮に直接衝突に発展したとしても、核弾頭ミサイルの使用はないと誰もが考えているだろうが、実際には何が起きるかわからない。
最近、北朝鮮からのミサイル発射が頻繁に行われている。
今のところは日本のEEZ外への落下で、被害は起きていないが、仮に日本の船が被害にあったとしても日本政府の対応は想像ができてしまう。
遺憾表名し、謝罪と被害者への補償を要求するだけだろう。
北朝鮮はミサイルは発射したが、それが被害をもたらした証拠はあるのかといい、証拠のない言い掛かりに対して何らかの制裁が行われるなら軍事力の行使をも辞さない対応を行うと言うことが想像できる。
日本人の特徴として、我慢強いがその限度を超えた場合に想像を超えた行動を起こすというのがあると考えている。
安倍氏の銃撃などもその一例だろう。
NATO加盟は認められないというのが予想だが、どうなるだろうか。
ウクライナ侵攻は新たなフェイズに突入した。