金融不安

クレディ・スイス銀行が米国のシリコン・バレー銀行の破綻の飛び火から経営悪化が噂される。
スイス政府が全面支援を打ち出しているが、金融業関連の株価はもろに煽りを受けている。
世界的な金融危機と言えばリーマンショックが思い出される。
発端はサブプライムローンと言われる支払い能力のない個人への住宅取得向けローンを金融商品として扱ったことによる。
この時は4年ほど景気への影響があったと記憶する。
個人消費を支えることに成功している国であれば、この金融不安による影響は凌げるかもしれないが、日本は金利政策を使っての資本の流通を維持する術がない。
国民の生活を守るためには、消費者物価の上昇に対抗できるだけの賃上げが必須になる。
大手企業は賃上げに積極的だが、その皺寄せはどこに向かうのか。
株主は利益を出さなければ企業から離れていく。
株価の下落は、債務超過の懸念を産む。
利益維持のためには販売価格を高くするか、原価の低減を必要とする。
日本の労働単価はもはや先進国と呼ばれる中では低くなっている。
中国を日本の下請け工場としようとして、結局は技術立国へと押し進めるカタパルトとなった日本。
だがそれでも日本よりも製造単価が低く、潜在的な労働力が豊富な国は多くある。
次はベトナム、マレーシアあたりがそうなるのだろうか。
もはや、日本は高齢者や女性の労働力を確保するという小手先の手法ではどうにもならなくなる事態に突入しつつある。
AIが進み、職を失う不安は大きいだろうが新たな産業が必要であることは明らかだ。
何だか、戦時中の欲しがりません勝つまではという意識が日本人の根底に植え付けられている気がしてならない。
できることをやろうという言葉はけして悪ではない。
だが、できないことに挑戦することが無くなることを良しとするとか甘んじて受けようと国民が無意識に考えるならば、もはや日本は成長国家ではなく、死を迎える国家であると言わざるをえない。

タブレットオーダー

飲食店ではタブレットによるオーダーシステムがかなり増えている。
先日、妻と外食したみ店もタブレットによるオーダーシステムだった。
メニューを決めて、オーダー確定するとオーダーが送信されませんとのメッセージ。
店員呼び出しも送信に失敗となる。
仕方が無いので、店員にオーダーできないことを伝えたところ、厨房の方でオーダーしましたと言われた。
パンが食べ放題の店で、前菜、主菜、ドリンク、デザートとお得なメニューだったので、まずはパンを少し食べようと思い、パンとコーヒーを取ってきて食べることにした。
パンを食べて待っていても、前菜が届かない。
店はそこそこ混んでいたので、仕方無いと思い待っていたのだが、30分以上待っても全く何も持ってこない。
タブレットから店員呼び出しは相変わらずできないので、店員に直接確認するとオーダーはされていないとのこと。
食べ放題とドリンクの分だけ精算してくれというと、単品オーダーの値段で伝票を持ってきた。
食事に付随するパンの食べ放題とドリンクを頼んだのだから、食事ができないのならこんなオーダーはしないとレジで納得できない旨を伝えた。
結局、支払いは不要になったが、大して旨くもないパンとドリンクで潰した時間が馬鹿馬鹿しい。
あのテーブルからはオーダーできないのだから、同じようなことがそれからもおきたのだろうか。
店員へのオーダーよりもミスが少ないとのことで導入されているのだろうが、タブレットのバッテリーは10%を下回っているし、何だかなぁ。

武器供与で最も得をするのは

ロシアに対して中国製の武器が供与されている。
武器は消して安いものではない。
だが、近代兵器へと衣替えをした中国にとっては、自国製兵器の実戦データが得られることのメリットは計り知れない。
実戦投入されていない兵器で、自国が実戦を行うことはあまり効率的ではない。
領土拡大というか、インフララインの拡大を図りたい中国にとって、ロシアとウクライナの戦争に自国の兵器を実戦投入できるのは、まさに理想的なことだろう。
兵器性能がビルドアップされる目処がついたら、中国は停戦へと舵をきるのではないかというのが、個人見解だ。

久しぶりのウォーキング

3月の暖かい日に、頼成山にウォーキングに行った。
当日の予想最高気温が22度。
これは5月並の気温。
頼成山は公園になっていて、予想より多くの人が訪れていた。
公園内の遊歩道を1時間半ほど歩いた。
未舗装のアップダウンの道が殆どで高い気温もあいまって汗をかきながら気持ちよく歩いたが、筋肉痛になるのは確定だね。

総務省行政文書問題

民法で放送された番組内で、コメンテーターの全員が与党に対する批判的意見を述べた状態を放送したことは公平性に違反するとして、総務省が総務大臣の指示により放送局に指導文書を出した。
これが、報道の自由に違反するとした野党に対して、文書自体が捏造であると当時の総務大臣の高市早苗が反論している。
指導文書が出されたことは明らかに報道の自由への圧力行動である。
そのトリガーが政権からのものか、官僚なのかはどちらであったとしても、大問題だ。
このような問題が露呈したときに、詰腹を切らされるのは官僚だ。
さらに大きな問題として世間が騒ぎ出したら森友問題のときのように、誰かが自殺して幕引きを迎えるという可能性もある。
数十年かけて、過去の問題として扱えるようになってから、事実が明確になるのだろうか。

マスク着用の個人判断

3/13からマスク着用は個人判断に委ねられることになった。
マスク着用の義務化の際には、マスク不足が社会問題となった。
同時に理由がわからないトイレットペーパー不足まで起きた。
マスクをしない人たちを糾弾するようなことまであったことを考えると、滑稽な感じもするが、当時がそれが正義だったのだ。
世界中がこのウイルスに翻弄されて、経済が疲弊した。
完全勝利かどうかは解らないが、マスクの着用は個人の判断に委ねられることになった。

2023大相撲春場所

十両筆頭で迎えた朝乃山。
初日は幕内力士との対戦だったが、無難に勝つことができて、白星発進。
開幕から三連勝。
幕内では貴景勝の横綱取りがかかる場所となる。
単独横綱の照ノ富士は今場所も休場。
関脇くらいまでは、勢いがあるのだが、大関になると途端に黒星が多くなるというのが、ここ数年の傾向にある。
コロナによる出稽古不足などが影響するのだろう。
朝乃山もコロナ規制がなければ、罰則を受けることもなかった。

WBC2023

日本で行われている予選は、日本が全ての対戦相手に圧勝。
予選1位通過で準決勝に挑む。
話題となっているのが、日系のヌートバー選手。
メジャーリーガーだが、母親が日本人なので、日本人枠で出場権を得ている。
選手発表のときには、誰それ?というのがあったが、今では出塁時のペッパーミルパフォーマンスも流行っているし、活躍も華々しい。
村上選手のホームランが出ればもっと盛り上がることは確実。
期待していきたい。
それにしても、試合時間が長いなぁ。

数字選択式クジと確率

例えばナンバーズ3でミニの当選確率で考えてみる。
ミニとは、下2ケタが対象となる当選で単純な当選確率は1%だ。
00から99まで全ての組合せを購入すると必ず当選する。
ナンバーズは1口200円なので、2万円購入すれば必ず当選金が受け取れる。
公式サイトの理論当選金はストレートが9万円だから、ミニなら9千円になる。
つまり、当選金の期待値は45%になる。
これは、ナンバーズに限ったことではなく、全ての宝くじの期待値に当てはまるおおよその数値なのだけど、通常の宝くじでは1等から末等までの当選金合計での45%の期待値。
通常くじ、ジャンボのいずれも1等の当選金合計と末等の当選金合計はほぼ同額になっている。
感覚的に、ほとんどの購入者の期待値は11%程度になるのではないだろうか。
例えば10枚購入すれば、確定当選金の期待値が10%で末等のひとつ上の当選金期待値が1%、それ以上の期待値は限りなく低くなる。
1ユニット買えば、45%が当選金として返ってくる。
それ以上でもそれ以下でもない。
数字選択式のほうが、通常の宝くじよりも期待値の分布が狭いので、期待値に近い当選金を実感しやすいということになる。
さらに、当選金の多少のバラツキがあるので、当選金の高い数値と出現率で期待値を高くできる余地がある。
とまあ、色々書いたが、ギャンブルは親が損しないようにできているのだから、ホドホドに楽しむのなら高額当選金のあるクジを少額だけ購入するのが良い。

迷惑メールに感覚麻痺

メールアカウントは複数使っているが、あるアカウントにそれこそすごい数の迷惑メールが届く。
恐ろしいのは、以前にこのアカウントに対して設定していたパスワードが晒されていることだ。
もう、これは完全にどこかのサービスが情報漏洩したからに間違いない。
当然パスワードは変更済みだが、Bitcoinを送れとか、金融系サービスの詐欺メールとか、さまざまなパターンのメールが送られてくる。
もはや、このアカウントを生かしておく意味はない