特定技能労働者

原発作業員として、外国人を特定技能労働者として受け入れると新聞に書かれていた。
見出しを見た瞬間に思わず、マジか?とつぶやいてしまった。

理由は2つ。
1つ目は、いわゆる、普通の日本人が嫌がる仕事で支払い元が高い金額を支払うものを外国人にほとんどやらせようという風潮になること。
それにより、どんどん貧しい国になっていく誤った選民意識をもつ日本人が増えてしまうおそれがある。
2つ目は、テロリスクが高まることだ。
死ぬことを恐れないテロリストが危険な核廃棄物を持ち出すことができてしまう可能性が高まる。

私がテロ指導者ならばどれだけ被爆の可能性があったところで構わずに核廃棄物を入手させるだろう。
一定量を入手したらダーティボムも核のテロもできてしまう。
原発は海に面して作られているのだから、陸路に比べて持ち出すことも容易だろう。
誰かが小説にしそうだな。

近い未来

年寄りの犯罪者で刑務所は溢れているかも知れない。
少なくとも、病気になれば無料で治療は受けられるし食事もきちんと与えられる。
パーッと窃盗かなんかで捕まって、刑務所で余生を過ごす。
刑期を終えたら、服役者の人に「最近見ないと思ったらアッチに戻されたみたいだね」なんてウワサされるかも知れない。
究極の老人介護施設だよってなったらどうすんだろうね。
日本の幸福度が韓国より低くて、何だか気分が良くないけど、儒教の国だと子供は親の面倒をみるように教育されているけど、日本じゃ田舎にいたってロクなことがないからって若い奴らが都会に集中してるし、親も仕方ないって感じだ。
数十年したら、東京が超高齢化大都市になって、嫌でも首都機能が移るんじやない?
東京のオンボロのインフラで年寄りばかりがウジャウジャいるってシュールだなぁ。

選んだサービス

サーバ運営はconohaのvpsにした。
費用低減は少なくなるが、攻撃での通信料金の増加リスクを嫌った結果だ。
お試し期間は無いが、700円のクーポンがあるので20日程度無料利用できるのと同じだ。
しかも、通常のお試し期間は色々な制限がつくが、この場合は制限はない。
ネットワークのファイアウォールがコントロールパネルから設定できる。
ポートブロックはコントロールパネルで行い、ブラックリストのip制限はサーバのファイアウォールデーモンで弾くことになるだろう。
トップページからのコンテンツはmodx evolutionで作成しているが、開発が停止したこと、サイトサービスの需要が見込めないことから、一新したい。
軽量が必須なので、後継のevolution cmsが最有力だ。
できることなら、このブログもwordpressではなく、evolution cmsに統合したい。
ゆくゆくは、gainyouのサイトも統合して、ドメインの統一もしていきたい。
そうなれば、サーバー維持費用を減らすことができる。
とりあえずは、現行のままで移行して、サイト構築は裏ですすめるのが無難な選択だろう。
利用可能なディスクサイズが心許なくなる可能性はあるが、肥大するログの1ヶ月分だけをサーバーのsysvolに保持して残りはaws s3の無料枠に移動するという選択肢もある。

iaasも日進月歩。
価格も下がっていく。
昔、パソコンのhddが数十ギガで数万円もした時代を知っている世代としては驚きであり、今も現役のエンジニアとして存在できていることに誇りを持っている。

オープンソースの世界

一般の方には馴染みがない言葉ですが、itの世界ではオープンソースなしにはシステムが成り立たないと言っても過言ではありません。
分かりやすく言うと、無料のソフトウェアです。
スマホでグーグルプレイとかにも無料ソフトウェアがありますが、オープンソースと言うにはちょっとイメージが違います。
オペレーティングシステムやデータベース、ウェブサーバー、アプリケーションサーバー、ファイアウォールなど沢山のオープンソースソフトウェアがあって、それらを上手く組み合せてシステムが作られています。
プログラム言語ですら、オープンソースのものが沢山あります。
やっぱりit業界はタダのものをチョコチョコっと組み合わせて高い金を取ってるのかと思うし人もいるでしょう。
そんなことは無いです。
組み合わせるだけといっても、その繋がりの部分は作らなければいけないですし、誰でも簡単に出来るところまでは行ってないのが現実です。
オープンソースを作っている人や会社はいい人だなぁと思うかも知れないですが、そうじゃない場合もあります。
ある機能を持ったオープンソースが標準になったら、それはプラットフォームと呼ばれるようになります。
gaafという言葉は聞いたことがあると思いますがあれがプラットフォーマーと言われるやつだと思えば大きく間違ってないです。
それ無しでは成立たないようになったら、情報の独占が始まります。
効率的な情報の利用が必要不可欠であることは否定できない事実です。
まぁ、ここまでは前置きで、日本がヤバイのは優秀なオープンソースを作る力が無いところです。
これは長年この業界にいる私が痛切に感じる事実です。
効率化も大切ですが、プラットフォームを作れないのは致命的ですね。

新札発行

2024年に新札が発行される。
ほぼ20年ごとに切り替わるようだ。
全ての紙幣肖像画が代わる。
勉強不足で申し訳ないが、初めて聞くような名前もあった。
新札に切り替わることでタンス預金が動く。
もちろん、タンス預金の額が小さければ、少しずつタンス預金の旧札を新札と入れ替えればいいのだが、大きな金額になると銀行に預けて交換するとかしないといけなくなる。
旧札が使えなくなるわけではないので、そのままにしておくのも1つの手だが、新札が普及してから、大きな買い物で旧札での現金払いは、悪目立ちする。
あ、だから脱税する人は金塊とかで持っておくのかなどと下らないことで納得してしまった。
そんな悩みをしてみたいものだ。

2回目の花見

三分ざきの桜の花見の翌週。
兼六園に行って来た。
午後からは雨の予報なので、朝早めの出発で8時過ぎには現地に着いた。
人も少なく、ノンビリと見て回ることに。
兼六園をちゃんと見て回るのは、初めてのことで、楽しみに訪れた。
大人1人310円を支払って入園。
渡されたパンフレットでは、相当大きな庭園に見えるが、歩いてみたら意外と狭い。
結婚式を挙げるカップルが二組ほどいて、知らない人からもおめでとうございますと声をかけられて、はにかみながらも嬉しげな表情だった。
園内にはそれほど桜の木は無く、華やかな桜は園の外の道路沿いにあるものだ。
9時を過ぎると、観光客がどっと増えて園内も賑やかに。

お互いに写真をとりあって、お抹茶屋で抹茶ラテとわらび餅を頂き、帰路に付いた。
今年は2回も花見ができたねと話しながら、健康に感謝。

ある日農作業2

今年の天候は変だ。
いわゆる天候不順というやつだ
とは言っても、去年と比べたわけでもないし、気象データを確認したわけでもない。
何でそう思うのか?
思い当たるのはひとつ。
今年はキチンと家庭菜園をやろうと決めているからだ。
去年までは何だか自治会の仕事を言い訳に家庭菜園はおざなりだった気がする。
週末ごとに自治会行事があるわけではないが、何となく疲れてしまい、家庭菜園はおざなりだったのだ。
ある日農作業でも書いたが、長年の予定だったキウイフルーツの棚も作った。
久しぶりに3月のうちにジャガイモも植えた。
日当たりが気になっていたイチジクもひなたに移動した。
あとは、ゴールデンウィークにピークを迎える夏野菜の定植だ。
今年はゴーヤを久しぶりに植える。
年に何度かはゴーヤチャンプルーが食べたくなるのだけど、スーパーでは意外と高い。
ビックリするような値段ではないが、家庭菜園で収穫できる量を知っていると勿体ないと思ってしまうのだ。
本当はカボチャも育てたいが受粉の手間があるので、難しい。
あとは定番のナスにトマトにピーマンにとうもろこし、キュウリくらいだろうか。
あぁ、忘れてはいけないのがサツマイモだ。
今年は紅はるかとシルクスイートの2種を予定している。
シルクスイートは去年の芋から芽がでてきているので、それを育てて植える予定だが、最近の気温低下で生育が良くない。

ダラダラと書いてしまったが、とにかく今年は菜園が忙しくなる予定。

戦闘機の墜落

自衛隊の新型ステルス戦闘機、f35aが訓練中に墜落した。
機体の回収に自衛隊だけでなく、ロシアや中国も動いているだろう。
最新テクノロジーの集結した兵器でしかもステルスとなると、機体表面の一部でも回収されて解析されたら、最悪の場合にはステルス性能はなくなってしまう可能性がある。
大騒ぎすべきことなのに、それほど騒がれていないのは、騒がれないようにしているからだろうか。
仮に事故には不具合の要因があったとしても、米軍が採用を停止するとかでもしない限り購入中止の選択はないだろうから、騒ぎは小さくしておかないといけない。
幸いにも大臣の辞任や、新札発行の話題があるのだから、マスコミを黙らせておくことは簡単なのかな。

百貨店の閉店

地元唯一の百貨店がこの夏に閉店することになった。
企業としての集客努力についても責任が問われると思う。
しかしながら、新幹線の駅が既存駅と併設されなかったことは大きな痛手だったろうと思うのは自然な流れだ。
市の財政赤字の一因となり、現行駅周辺への人の流れを呼び込まなかった、郊外のショッピングモールに近接した新幹線駅。
勢いを考えれば勝ち組に投資する判断を責めることはできない。
しかし、人口が減少し高齢者が増え、郊外へのアクセスが落ち込んだとき、新幹線が延伸され、観光魅力順位が下がったとき、ショッピングモールが赤字になったら。
ショッピングモールが撤退してしまうことは想像に難くない。

突然の撤退報告に対して、市長が大きな遺憾を語らないのは、百貨店に対して新幹線駅の設置場所に関しての配慮をしなかったのでないかと勘ぐってしまう。
結局は時限爆弾が爆発する前に次に渡せばいいだけだと考えているのだろうなぁ。

vps

ゴールデンウィークが近づき、サーバーの再構築を検討していると書いた。
現在、ドメインを2つ。
それぞれを別のサーバーで運用していて、年間費用では25000円ほど支払っている。
自由度や性能ではvpsが圧勝だが、毎月1800円近い経費は微妙な金額。
vpsのリソースの使用量はメモリが800mb、ディスクが17gbほどなので、メモリが1gbでディスクが50gbほどあれば良いことになる。
このスペックで固定ipがあればいい。
いくつか探してみたところ、amazonにlightsailというvpsサービスがある。
支払いがドル建てなのと、ディスクが40gbなのが気になるのだが、ディスクサイズはブロックストレージが1gbあたり0.1ドルなので、データを移動してシンボリックリンクする手もある。
1ヶ月お試しもできるので、サクッとためして問題なしならドメインのdnsを変更して証明書とメール設定すれば良い。
問題というか、気に入らない点は3つ。

1.データ転送量に上限があって、超えた場合には超過料金がかかる。
これにはまると、いわゆるクラウド破産が待っている。
画像などはほとんど貼り付けていないので、サイトアクセスで大量のデータ出力はない。
課金対象は外部からのトラヒックではなく、外部へのトラヒックなのでありうるとすれば迷惑メールに大量の添付ファイルが付けられて送られた場合だろう。
迷惑メールだと正しく判定出来なかった場合には、メールクライアントへの送信がされてしまう。
クライアント側で、とりあえず取得するのを一覧だけにすればいいのだろうが、何だかめんどくさい。

2.為替リスクがある。
円安が進むと、支払い金額が増えてしまう。
130円くらいまでなら、随分とお得感があるが、こればっかりは分からない。
日本経済が悪化すると円高になるのは軽度の悪化。
円自体の価値が減少したら為替なんて際限無く変動してしまう。
そんなことにはなってほしくないが、クレジットカードだと支払いリスクは普通なら1ヶ月後にならないと分からない。

3.ディスク性能が低い。
ssdだから速いと言うのは幻想で、80mb/s程度しか出ないらしい。
いまのさくらvpsのhdd性能の3分の1から4分の1程度しかない。
私はけしてスペック馬鹿ではないが、この速度はsdカードレベルだ。
さすがにこれは低すぎる。

もう少し悩むことにしよう。