aptが動かなくなってしまったvps。
VMのバックアップをとって、データベースをSQLでエクスポート。
mariadbとmysqlのパッケージを削除。
データベースのSQLエクスポートファイルを流し込んでオシマイ。
のはずだった。
しかし、rdbmsの管理dbがどんな役割をしているか理解していなかった。
dbの管理ツールが、ローカルpcから接続できない。
sshトンネル接続なので、dbからすれば自分自身のマシンからアクセスされているのと同じだが、それてもIP指定でポートにアクセスするので、外部接続と同じなことになかなか気づかなかった。
rootアカウントからのアクセス権限の設定が良くない。
rootアクセス権限を修整して、ツールが接続できた。
ところが今度はSQLの流し込みで管理DBのテーブルへの、データインポートでエラー。
SQLファイルは全てのDBをまとめて1ファイルにしていたので、エラーとなった文の後からを切り出して少しずつ流し込むことに。
流し終わって、wordpress modxevolutionともに記事が表示されたので、手順はOKと判断。
リストア用のSQLを作り直したいので、バックアップから一旦復旧。
MYSQLデータベースのUSERテーブルと、管理データベースのみをバックアップして、mariadbを再デプロイ。
rootユーザの権限だけ直して、バックアップsqlを流してcmsをチェック。
問題ない。
続いてメールからの記事の追加をチェック。
あれ?追加されない。
まずはWordPressの管理画面にログインしてみる。
できない。
パスワードが違うのかと思い、再設定のメールを送信するが、URLを表示してもダメ。
次にmodxの管理画面。
こちらは、phpのエラーメッセージが表示される。
内容はメモリ不足。
php.iniを変更してメモリサイズを増やしてもダメ。
さんざん調べて原因はそれぞれのcmsのdbのユーザーアカウント更新系の権限が無かったこと。
ユーザーテーブルはバックアップしたsqlから復活させたので、問題ないと思ったのがそうじゃなかった。
多分information schemaかperformance schemaテーブルあたりに、ユーザーのdbに対する権限情報が記録されているのだろう。
アップデートが完了するまでほぼ1日かかってしまった。
ubuntu20.04 mariaDBアップデート失敗
このサーバーはvpsで運用している。
VM自体はコノハのコントロールパネルで管理されるが、OSやその他諸々はwebminで管理している。
パッケージの更新はwebminの更新可能なパッケージを定期的に更新しているのだが、先日アップデートに失敗した。
mariadbの更新に失敗しているようだったので、mariadb以外のパッケージを更新しようとしたが、失敗する。
mariadb-serverがubuntu18.04むけ、いわゆるbionicのパッケージがインストールされていて、mysql-servetの5.5-5.7とコンフリクトしているのでリポジトリの依存関係を修復しろとメッセージがでるが、修復コマンドそのものがmariadb-serverの問題で失敗してしまう。
mariadb自体は古いバージョンでも構わないのだけど、セキュリティ系統のパッケージが更新できないのは良くない。
データをバックアップして、mariadb-serverを再インストールするしかないか。
医療
医療の費用について考える。
現役世代なみの収入がある人の場合とか言うけれど、今ひとつピンとこない。
基本的には負担率は一律なんだけど、75歳以上の人の場合、国の負担が9割。
その9割の分は税金から支払われる。
税金は、国民や企業が支払っているので表向きは、医療費のほとんどを国民全員で支えていることになる。
病気や怪我になっても、健康な生活を保証するための皆保険制度。
システムの理念は素晴らしい。
何故、この仕組みが崩壊しそうなのか?
医療費がかかり過ぎているからだ。
人は誰でも不快な状態で過ごしたくはない。
都合が悪くなれば、病院で診てもらう。
だが、生物は老いれば身体の機能が低下するのだから、仕方のないことだ。
身体機能のほとんどを人工のもので置き換えられるようになったら、人は病気や怪我で死ぬことが無くなるかもしれない。
生命は永遠。労働は永遠。
能力が衰えれば、最新式のパーツに交換。
死なないのだから、全てにおいて急ぐことはない。
燃焼系機関は不要。
暑かろうが寒かろうが、そのままでいれば良い。
労働はポイントになり、ポイントで食料や身体パーツを得る。
ポイントがなくなれば、パーツの故障も直せなくなり、ようやく人生おしまい。
医療は基本パーツ交換しかない。
発熱したら、身体に冷却パーツを入れるか、全身を耐熱パーツに取り替える。
視力が落ちれば、人口眼球レンズを取付け、虫歯になれば、人口齒か腐食しない上顎、下顎に交換。
皮膚も人口スキン、骨はセラミック、筋肉は人口筋肉。
脳はAIチップに交換して認知症は過去の話。
卵子と精子で機械的に受精して人口子宮で育てられ、生育促進で規格通りの肉体にまで素早く成長したら、能力に応じた仕事を与える。
死ぬのは、応募して抽選された選ばれた者だけで、まさに死の尊厳が確立する。
そんな医療ならば全て無料。
従来医療は抽選で選ばれないと受けられない。
そんな世の中になったらどうする?
PTSD
眞子さまが実はPTSDだったと報道があった。
さまざまなバッシングがストレスとなったであろうことは想像に難くない。
マスコミの報道もしかり、ネットの書き込みもしかり、週刊誌報道もしかり。
皇族だけに、反論ができない。
海外にいた小室圭はインターネットでのバッシングを目にしないようにすればストレスはかなり軽減できただろう。
皇族がワイドショーを見たり週刊誌を読んだりしているのは想像しにくいので、もしかすると小室圭と同じくらいにはバッシングを見聞きしないようにできたのかもしれない。
とにかく、10/27に結婚することが決まったのだから、ふたりともホッとしていることだろう。
NYに移るまでの住居費費用や、渡航費用、向こうでの住まいにかかる費用をどうやって工面するのか、留学で作った借金をどうやって返済するのかさえハッキリすれば、小室圭自身の金の問題は国民が納得できるレベルにはなる気がする。
小室圭の母親の様々な問題は、当人が解決すべき問題であって、小室圭や眞子様が何かを求められる話ではない。
公的補助金の不正受給がどれほどの罪になるか知らないが、利子を含めて全額返済すれば済む話。
その時に息子である小室圭が補助するのならば、それはそれでで良い。
それに、眞子様の預貯金が使われても別に良い話だ。
ロイヤルブランドでさまざまな恩恵を受けようとすることも、責められることでは無いと思う。
むしろ、結婚後に親である秋篠宮家から経済的な補助を受けることができないことこそ、ボディブローのように効いてくると思う。
その時にリアルな精神的疾患を受けなければいいのだけど。
鬼滅の刃
この漫画の中で、鬼は太陽光線で灰になってしまい、鬼の血を与えることで、人間を鬼にすることができる鬼もいる。
この設定は吸血鬼ドラキュラと同じ設定だ。
ドラキュラというか、バンパイヤは太陽光線で灰になり、人間の血を吸うだけでなく、自分の血を与えることで、仲間を増やすこともできる。
ドラキュラは中世ヨーロッパ、
鬼滅の刃は大正時代日本。
レトロな環境でありつつも、当時の文化がハッキリと存在する。
うまい設定だね。
サーバ障害
フェイスブック、インスタグラムのサービスが停止した。
日本時間の10/5の午前1時頃からアクセスできない状態のようだ。
どちらも利用していないので、個人的には構わないが、ワッツアップも利用できないらしい。
ラインのセキュリティ問題から、妻との連絡はワッツアップを利用している。
p2pの暗号化でなかなか良いと思うのだが、安定稼働しなければ意味が無い。
vpsでフリーのchatサーバーを立てれば解決する問題だが、なかなか意欲が沸かない。
畑の片付け
茄子とキューリを片付けた。
いつもなら、茄子は更新剪定するので秋茄子も収穫するのだが、今年は更新剪定するのをやめた。
追肥も止めていたので、茄子は成っても形が歪だったり、成長も遅い。
皮の固い美味しくない茄子が10ほど付いていたが、合わせて処分した。
キューリはさすがに蔓も枯れていたので、棚をバラしてネットをはずす。
茄子は支柱を外して剣スコで株元から根っこごと掘り起こして処分。
マルチを外して終わり。
唐辛子は赤く熟したものが少し残っていたが、十分な量を収穫済みなのでそのまま根元で刈り取り処分。
こちらも支柱を取って、マルチを外して終わり。
野菜がきれいに無くなったので、伸び放題になっていた雑草を草刈り機で刈り取った。
根は残るので、地下茎で増えるものはすぐに復活してしまうが、今更手作業での除草はできない。
立ったままで除草する農具もあるが、そこまでやったところで、雑草は生えてくるので、なるべく体にキツくない方法で目立つ雑草をやっつけるのが、コツだと思っている。
色づき始めた柿も少し収穫。
イチジクはもうそろそろ終わり。
今年は十分に食べた。
ジャムにするための実は冷凍庫で保存したので、残りは放置になる。
野菜で残るのはミニトマトだけだ。
こちらもそろそろ片付けよう。
その時に赤系のキウイフルーツを収穫。
緑系のキウイフルーツは11月の収穫なので、もう少し先だ。
12月に果樹の剪定をすれば、畑作業はお終い。
ハゼ釣り
今年10回目の釣行はハゼ釣り。
阿尾川の河口で魚影の濃さと根掛りの少なさが良い。
妻と二人で朝からお昼まで釣ってきた。
甘露煮用のハゼをどうしようかと悩むところだが、二人で釣ると数が半端ない。
いつもは、餌づけと針曲がりを嫌って流線8号を使うのだが、釣果重視で競技用キスの赤針6号。
老眼なので、エサ付けさえ四苦八苦するが、掛かりが良い。
Daiwaのキス針の7号を使ってみたり、キススペ7号を使ったり、競技用キスの7号を使ったりもしたが、6号に勝るハリではなかった。
もちろん、来年も同じハリがベストかどうかはわからない。
釣れすぎたので天ぷらだけでなく、煮付けにしてみた。
まだ食べてみていないが、期待。
9月の読書
10冊読みました。
今月の1番は、
町田その子さんの
52ヘルツのくじらたち
絶対NHKのドラマで見てみたいと思わせる作品。
良い本だと思ったら、2021年の本屋大賞でした。
どうりでね。
読書の秋だと言うけれど、真夏日があったりして、10月と思えない。
国内コロナ感染者数170万人
1日あたりの新規感染者は2000人を下回り、第5波と呼ばれるものも収束したと言える。
緊急事態宣言、まん延防止措置も全て解除される見通しで、経済面での復旧を進める政策が問われるのか、第6波の到来に備えていくのか、アクセルとエンジンを同時に踏むようだと揶揄された施策の二の舞を踏まないようにするのか、不明瞭な見通しに変わりはない。
随分前に香港からパンデミックと言う言葉が認知されるきっかけとなるMARSだったかSARSだったかが世界的流行の兆しを見せた。
だが、実際にはそれほどの流行はなく、静かに終息した。
私もそうだが、このコロナも来年には終息するのではないかと期待している人も多いと思う。
政治家にとってはコロナ感染という分かりやすい共通敵がいて、それに立ち向かう術を公約とすれば良かったのが、社会に染み付いた敵と呼べない高齢化問題や少子化対策にどのように立ち向かうのかを、示さなければいけなくなる。