東京でマンション

東京23区のマンション平均価格が7700万円だそうだ。
住宅ローンを組めるのは、年間の支払総額が年収の20%と言われる。
35年ローンで金利2%でローンが組めたとして、支払総額は1億1000万円くらい。
年間350万円返済する必要がある。
頭金無しで全額ローンを組むとしたら、その時点で世帯収入が1750万ないと、ローンが組めない。
生涯賃金を評価してローンが組めたとしても、世帯での生涯賃金が5億5000万円ないと、審査が通らない。
考えてみると生涯賃金が5億5000万あるならば、住宅ローンで1億1000万払ったとして、残りが4億4000万。
これはかなりの高収入世帯だ。
つまり、都内23区に分譲マンションを持っている人はそれだけで高所得だと言っているようなものだ。
まあ、当たり前のことを書いてしまった。
生涯、賃貸物件で生活するのとマンションを含む持家のどちらが得なのかとか比較していたりする。
問題となるのは、現役引退したあと。
年金生活になって、賃貸の家賃を支払い続けることを考えると、持家が有利だと言うが、持家ができるほどなら、死ぬまで家賃を払うことなど簡単だと思う。
東京で不動産を所持すれば、子供に残す資産としては田舎の一軒家とは比べ物にならない価値がある。
子供にしたって、田舎の一軒家を相続しても、固定資産税や老朽家屋の処分を考えると負の遺産だと感じるだろう。
東京で生涯を終えるなら、少なくとも持家を持てるくらいの金持ちになるしかない。
それでも、若い世代は東京を始めとする都会に憧れ目指す。
その様子は若鮎が清流を力強く上っていく様子にも似て、眩さを放つ。
でも結局、埼玉などの隣接県の築浅中古マンションくらいがごく一般的な会社員の住居選択になるのだろう。
いずれにしても、日本の住宅はヨーロッパなどの住宅と比較して耐用年数が短い。
何世代も生活できる住宅など聞いたことがない。
それを考えると、一生の買い物と呼ばれるのは悲しい気がする。

軽石

何年後かにこのタイトルを見てもピンと来ないだろう。
海底の噴火で出たと思われる軽石。
大きさは米粒ほどのものなのだろうか。
沖縄の海岸線を、埋め尽くすほどの軽石。
水に浮かび、船を出すとエンジンの故障になると言う。
粒の大きさが1ミリ程度になれば、沈むらしいが、それまでは海流に乗って流されていく。
漂着しているのは太平洋側のみになるようだが、漁業関係者への影響は計り知れない。
わずかながら、メリットもあるようで、軽石を追うことで海流の正確な流れがわかるようだ。
海の資源を育てるという試みもあるにはあるが、大部分は自然に育ったものをとるのが主流。
海を母に例えることもあるが、人類はあまりにもワガママで悪さをする子供だなと思う。

縁起物

毎年正月に初詣にいく神社で、縁起物であるとんぼ玉のついたおみくじを買う。
スマホケースに取り付けて1年ごとに新しいものに交換する。
今年の正月に入手したものの紐が切れた。
縁起が悪いなと思いつつ、あと一月半ほどになった今年1年を思う。
コロナはいったいどうなるのか。
自分の身の回りもどうなっていくのか。
残り少ない今年にだってまだどんなことがあるかわからない。

日本沈没

小松左京原作の小説が、ドラマ化されている。
原作は1970年代に出版されているので、少なくとも30年以上の時間的なギャップがある。
ドラマでは、地球温暖化、カーボンニュートラルなど現在の状況も加味した作品となっている。
原作小説は読んだ気もするし、そうでない気もする。
読んだとしても学生時代だろうから、やはり30年以上前になるので内容までは覚えているわけもない。
注目されているひとつに、CGのクオリティの高さがある。
CGがエンタメに採用された頃は、数秒使うだけでも凄いコストになり、ごく一部でしか使われないものだった。
このドラマでは、日本沈没前後の話がメインになるので、東京の街が海に沈み込むシーンも当然ある。
昔のウルトラマンのように模型を作って撮影するなども、子供心に凄いと思ったものだが、CGははるかに上を行く。
そのCGのクオリティが凄いらしいのだ。
CGと言っても、ピンキリでお金をかけたものと、そうでないものでは雲泥の差があるらしい。
日本沈没ではかなりお金をかけているということのようだ。
どこまで、コンピュータが生活を変えていくのか、コンピュータにできないことはどこからどこまでに狭まっていくのか。
藤井聡太とAI将棋の対決が見たいな、とかそんなことを思う。

ヒイラギ釣れないぞ

ヒイラギの煮付けが食べたくて、2週連続で国分に行った。
先週は雨で、途中から氷見にハゼ狙いに変更。
今週も雨にあたった。
クーラーボックスのデビューでもあったので、使いにくいところは改善する。
結果からいくと、ヒイラギはゼロ。
キスも今年生まれのちっちゃいのがあたるが、針がかりも悪い。
移動しながら探ると、水深のある岸寄りで大きいのが食ってくるのが分かった。
キープしていたピンは帰りに海に放出。
大型魚か、鳥の餌になるだろう。
もう一つの目的だったクーラーボックスのお試しだが、ロッドスタンドをマジックテープで固定していたのだが、マジックテープは剥がれてくる。
これは、改善する必要がある。
餌箱の方は、マジックテープでの固定でも十分。
ロッドスタンドの方は、吸盤で外れないようにして、傾かないようにマジックテープも併用することにした。
改造版のテストは来年かな。
今年の釣行回数は、14回。
目標クリアだぜ。

完熟イチジク食べた

もう、シーズン的には終わっているイチジク。
菜園にはミニトマトしか残っていないし、こちらもすでに枯れてしまっていると思っていたので、足が遠ざかっていた。
トマトの畝を片付けようかと久々に行ったら、トマトが結構成っている。
これはありがたいと収穫。
イチジクはもう、熟す見込みがないかなと見たところ、結構な数のイチジクが完熟状態だった。
いやむしろ、少しシナシナな感じ。
せっかくなので、収穫。
食べてみると、ビックリの甘さ。
キウイフルーツの紅妃も追熟で超甘い。
参ったね。
次は再来週くらいにヘイワードの収穫。
今年は全て大玉。
数も60くらいはあると思う。
そろそろ寿命かと思われる老木なので予想以上の豊作といえる。
こちらは、甘みはそれほど期待してはいけない。

ステッカー

クーラーボックスを買い替えて、いろいろ調べると、釣り用にカスタマイズしたクーラーボックスを使う人が多いことごわかった。
海釣りの殆どはシロギス釣りになる自分のスタイルでの主なカスタマイズはロッドスタンドと、餌箱。
釣具メーカーのクーラーボックスならば、カスタムパーツが販売されているが、お値段も高いし面白くない。
一生を幸せに過ごしたいならば、釣りをしなさいと言う言葉があるが、それは魚を釣る時間だけでなく、釣りの準備、釣りの時間、魚を食べるところまで楽しみどころが満載。
しかも、世の中にはお金をかけずに工夫で楽しみたいという釣り人がゴマンといる。
私自身も、ロッドスタンドと真夏の餌については何とかしたいと考えていた。
クーラーボックスに取り外しできるロッドスタンドと餌箱はもちろん百均で使えそうなものを調達。
オリジナルクーラーボックスには、オリジナルステッカーということで、カッティングシートで自作した。
高価でない道具でも、カスタマイズしたり、手作りのパーツを準備したりで愛着がわく。
ベイトリールのラインキーパーとか、軽いオモリの固定テンビンとか。
使ってみて改良点に気付いたり、釣りに行けない冬場にできることも出てくる。
ステッカーの剥離防止

世界コロナ2億5000万人

日本での感染者数の増加はおさまってきているが、世界的には再び増加傾向にある。
ヨーロッパでの感染者数が拡大してきており、ワクチン接種を2回終えている人のブレークスルー感染が増えている。
日本でも医療従事者に対する3度目のワクチン接種が予定されており、その後は高齢者への3度目の接種も実施されるだろう。
少なからず、最初の2回のワクチン接種を受けていない人も一定数いるわけで、その人たちが、ワクチン接種したいと思った場合にどのような対応になるのか。
初回ワクチンは2回の接種が効果的だということで、そうなっていたのだと思うが、それがどのようになるのか、興味深い。

市議会議員会派

高岡市の議員会派は自民党系議員でも分裂している。
知らなかったが会派が3名以上で議案提出できるそうだ。
先日の選挙の後で、自民党系会派が統一するとのことだったのだが、話し合いは物別れになり、現行会派はそのまま存続。
新人議員3名が新しい会派をたてることになった。
現市長を選挙で支持した会派に他の会派が合流するということで合意したとのことだったのだが、最終段階で会派の名前を新しくするかどうかで、合意しなくなったと新聞では書いているが、それ以外にも人事でももめたらしい。
多分会派内の人事ではなく、議会人事だと思うのだが、実質当番制みたいになっている議長と副議長を誰がやるのかというかことなのだろうと想像している。
一方で、新人3名の会派に関しては、市長選で破れて議員に転身した人、お笑い芸人、最年少の20代議員と、特色のある会派でこの3名の得票率は26%にも至るという、本来であれば声の大きい会派になり得る。
会派の名前は、トップ当選だった議員が選挙活動の中でスローガンにしていた、高岡愛。
独自の議案をどのように提出していくのか、その状況をどのように市民に発信していくのか、興味深い。
SNS発信をパブリッシュ責任を果たしたと見るのは、発信者のエゴだ。
わかりやすく、旧来の情報発信手段であるテレビで例えれば、議員のSNS発信なんて視聴率0.01%相当とかそんなもんだろう。
SNS発信を否定するわけではないが、フォローしたくなるような発信でなければ意味が無い。
議員だよりみたいな紙の広報も配布に関しては費用の面でハードルが高い。
印刷自体はそれほどの費用ではないが、世帯配布のハードルが高い。
お金をかけて、ポストインするにしても、半分以上は読まれずにゴミ箱行き。
発信される情報に市民にとってのメリットがなければ、誰も興味はない。
そんな市民体質だから、活動実績が曖昧でも再選が叶う。
これは高岡市に限った話ではない。
議員や市長を強く応援した企業や地域の顔役が何の恩恵も受けていないのか、怪しいものだ。

釣れた魚の持ち帰り

釣れた魚は食べるのが基本。
クーラーボックスにそのまま入れると、クーラーボックスの中が汚れるので、レジ袋に入れる。
保冷剤は、青い冷凍液の入ったよくあるやつ。
これで魚が新鮮に持ち帰ることができるわけがない。
熱伝導率の低い空気で保冷剤ごときで魚を冷やすことなど不可能。
じゃぁどうするか。
カワハギ釣りの時は板氷で海水をキンキンに冷えた状態にして、魚はビニルに入れずに水に放り込む。
これで魚はキンキンに冷える。
普段の小物釣りでも同じように冷やして持ち帰りたい。
どうすりゃいいか。
まず、クーラーボックスに保冷剤を入れて、真水を入れてキンキンに冷やしておく。
魚を真水につけると、浸透圧の関係で水っぽくなってしまう。
ビニル袋に入れた状態でキンキンに冷えた水に浸かれば、これでも十分キンキンに冷える。
魚の数が増えて、冷えにくくなってきたら、ビニル袋に魚が浸る程度の海水を入れる。
まあ、そこまでしなくても、ビニル袋が水にしっかり浸かってさえいれば、十分に魚を冷やすことができる。
直接冷水に触れる状態でなくても、含水率の高い魚体が冷えて、それに接していれば全体として魚は冷える。
あとは、ビニル袋に真水が入らないようにさえできれば良し。
500ミリの炭酸水のペットボトルが2本ほどあれば半日の釣りなら夏でも魚は冷えたままキープできそう。
あ、炭酸水のペットボトルを勧めるのは、炭酸ガスの圧力に負けないように容器の強度が高いから。
水は凍ると体積か増加するので、凍らせる前の水の量はボトルの8割程度にしておけば、ペットボトルが破裂したりすることはない。
繰り返し使うこともできるが、キャップは劣化する。
ちなみに、ペットボトルのキャップはサイズもメーカーも関係なく同じサイズなので、何度か保冷剤として使ったら、別のキャップに変えたほうが良い。