物忘れ

齢をとると、物忘れがひどくなる。
仕事柄、さまざまなパスワード入力の必要がある。
毎日入力するものは覚えているが、2週間ほど入力しないと、忘れてしまう。
さすがに、全てのパスワードを同じにしておくことはできないので、微妙に変化させているが、やはり覚えておくことは難しい。
個人的にはナンセンスなルールだと思っているが、定期的な変更義務がある場合、わけがわからなくなる。
生体認証が必須になるよう、ハードが対応できればいいのだけど、どうしても他人に操作してもらわないといけない場合もある。
その場合だけ、管理者アカウントでパスワード認証するとか、適切な運用ができるように。
まぁ、いつかはそうなるだろう。

インテリジェントキー

車の施錠解錠、エンジンの始動には昔は鍵穴にキーを差し込む必要があった。
そのうちに、ワイヤレスドアロックで施錠解錠には鍵穴への差込が不要になった。
今では、エンジン始動もプッシュスイッチの車が増えている。
電波を飛ばす必要があるので、鍵にも電源が必要で、電池が入っている。
この電池は二次電池ではないので、交換が必要になる。
クルマの鍵を持って仕事に出かけてしまい、帰りは妻に駅まで迎えに来てもらおうとしたところ、スペアキーでドアが開かないと連絡がきた。
電池切れだ。
ボタン電池の交換くらい自分でやるのだが、妻には無理。
そもそも電池の予備がない。
ワイヤレスドアロックだけの時には、イグニッションに差し込むと、充電されると聞いたことがある。
なので、電池交換した記憶がない。
便利になる分、必要な措置も増えるということか。

闇営業事件

色々騒がれているが、2つの問題がキチンと別れて取り上げられなくなってきている気がしてならない。
個人営業でとってきた仕事が反社会的勢力の人たちからのものだったことと、会社の対応問題は別事案として捉えなければいけない。
マネジメント契約解除となった芸人は引退の意思はないと言ったが、個人で仕事するとなった場合に自分たちがしたことに対して適切な対応を取れるのか。
吉本は社員として芸人を雇用しているのか。
そうでないなら、今回の問題に対して所属芸人が声を大きくして叫んでいるのは、何に対してなのか。
だが、慣習として芸人を囲い、多くの搾取をしている場合、胴元としてどういう暗黙の規律があるべきなのか。
食うことができない、芸人が振込め詐欺の出し子をしていたら、吉本興業はどうするのか。
そんなことを書いていたら、契約解除はやめるとの記事が。
吉本興業に憧れる若者がいなくなると困るからだろうか。
結局は、ここでも日和見対応。
養成所がどんな感じか気になるので調べると、1年間で43万円。
一括納入で養成所をやめても返って来ないお金。
学費として考えれば激安だが、何かの資格がとれるわけでもないし、吉本興業とマネジメント契約するための必要経費でしかない。
確かに有象無象の芸人のほとんどに1ヶ月あたり数百円のギャラを支払うための管理費用を考えても、そこまで多くの芸人を管理する必要はないと思うのだが。
芸人の謝罪に対しては、賛否両論ある。
とにかく、ケジメを取らないことには始まらない。

夏の牡蠣大満腹

入善の牡蠣ノ星に牡蠣を食べに行った。
この時期の牡蠣と言えば岩ガキ。
先週、氷見の番屋街に行って、岩ガキの牡蠣フライを食べた。
正直なところ、大して旨いとは言えないものだった。
本命は翌週の牡蠣ノ星だったので、あくまでも前座。
雑誌のクーポンで、岩ガキの生牡蠣がサービスとなっていたので、一番人気のコースメニューに、クーポン。それと追加で岩ガキと真牡蠣の牡蠣フライ。
11時の開店を少し過ぎたくらいにお店に到着。
お店の前の予約シートではすでに10人待ち。
案内されたのは、12:40。
コースの生ガキと、クーポンの生ガキがまずでてきた。
個人の好みもあるだろうが、岩ガキの方がアッサリとした味わいで好みかな。
牡蠣らしい濃厚な味を楽しみたい人は、真牡蠣だろうか。
続いて、追加注文の牡蠣フライ。
こちらは、岩ガキはアッサリしすぎていて、濃厚な真牡蠣の方が、衣の香ばしさにも負けないのでこちらが好み。
焼き物は真牡蠣の他に、ツブ貝とホタテ。
ツブ貝はコリコリ、ホタテは貝柱も大きく、ふっくら旨い。
焼き牡蠣の真牡蠣もそうだが、とにかく牡蠣の粒がデカイ。
夏のサイズでこのボリュームはスゴイ。
牡蠣飯、味噌汁、コースの牡蠣フライが再び。
大満腹。
これで2人で1万しないのは、嬉しい。
能登島の牡蠣でも、同じくらいの金額だけど、牡蠣の旨さや満足度は入善牡蠣ノ星の圧勝。
来年は予約してから行くことにしよう。
11:00の予約は8テーブルなので忘れずに。

ファイアウォールアクセス禁止リスト

ファイアウォールのアクセス禁止リストにipsetを使う方法がある。
公開サーバを立てると、まぁスゴイ量の不正アクセスにさらされる。
色々あるが、こんなのがある。
詐欺メール送信のためのsmtpアカウントログインアタック。
wrbminのためのアカウントログインアタック。
一番マズイのは、webmin。
その次がsmtpアカウントだろうか。
不正アクセスはログに記録されて、logwatchが不正アクセスしてきたipの情報を指定したメールに送ってくれる。
まぁこのメールに書かれた不正アクセスの量がスゴイ。
この内容に従って、ipsetにアクセス禁止のipを登録していけば、少しずつだが、不正アタックに対する耐性が高くなっていく。
だからといって、メールを見ながらチマチマ登録なんてのは現実的な対応ではない。
メールボディを解析して、自動登録した方が入力間違いもないし、時間もかからない。
という訳で、pythonで自動登録プログラムを作成することに。
centos6のサーバの時は、スクリプトでこの処理を実装していたが、logwatchのバージョンが変わって、移行後のubuntuサーバでは役に立たない。
pop受信でのトリガ処理は迷惑メールフィルタの時に作った。
今回のアクセス拒否リスト登録の起動トリガもlogwatchのメール受信とするか、cronで処理するか。
大体のコードは書いたが、実際のメールの中身は同じipからの不正アクセスが多く記録されている。
ipアドレスを切り出したら、すぐに登録実行では無駄な要求が増えてしまう。
不正ipをsetに登録して重複しないようにしてからipsetに登録する方が良いので改造予定。
いずれにせよログ出力が減るのは嬉しい。

あぁ夏休み

もうすぐ夏休み。
請負先の休みに合せての夏休み。
3年前の請負先の休みは、祝祭日は仕事だった。
工場だからと言えど、年間稼働日数は微妙。
今の請負先の夏休みは、最大取れば12連休。
諸事情でそんな夏休みにはできない。
子供の夏休みに合せる必要も、妻との旅行の予定も無い。
夏休みの予定が無いということだ。
夏休みが、とりわけ楽しみと言う事も無いが、頂ける休みはのんびり過ごす予定。
あぁ夏休み。毎日が休みになるまでは、夏休みはやはり特別感があるだろう。

岩ガキ食べたい

夏の牡蠣である岩ガキ。
牡蠣と言えば冬の真牡蠣のイメージだが、真牡蠣より大ぶりの岩ガキが夏の旬なのだが、実は食べたことがない。
新聞の情報誌に入善の牡蠣レストランクーポンがついていた。
コースがお一人様3500円で岩ガキを1つ無料のクーポンが使える。
これは行くしかない。
食レポは行ってからと言うことで。

フリーのクラウドサービス

スマホで写真を撮影すると、すぐにデバイスの空き容量が少なくなる。
もっとも、最近のSDカードは大容量のものが多いので保存先をそこに設定すれば、よほど多くの写真を撮らない限り、すぐに容量不足となることもない。
だが、スマホを長く利用していれば、それほど写真を撮らない人であってもソコソコの枚数になる。
写真保存のためにクラウドサービスを利用している人も多いのではないだろうか。
広告が許せて、写真保存さえできれば良い人には、degooがオススメだ。
100GBの容量が貰えて、スポンサー動画を見るとボーナスで容量が貰える。
ヒマに任せて、動画を見まくったところ、1.4TBまで容量が増えている。
残念なのは、ダウンロード速度が遅いのでいざ写真をダウンロードしてプリントしようとするときに時間がかかることくらいか。
写真以外にもファイルを指定してアップロードもできるが、ダウンロードの遅さを考えると、使いみちは写真のバックアップくらいか。

ロト

以前はジャンボ宝くじだけは40枚購入していた。
実質的な期待値は10%しかない。たまに、末等の上があたることもあるが、せいぜい期待値は15%といったところか。
去年くらいから、ロト7の継続購入をしている。
とは言っても、一口だけの継続購入。
年間でも16000円ほどの金額で毎週1億円以上の当選金の夢を買う。
ずっとクイックピックという、数字選択はお任せの買い方をしていたが、自分でクイックピックのプログラムを自作して、購入を開始した。
特徴としては、自分で選んだ数字を最大2つ固定できるところ。
動作環境としては、windowsだけなので今どきではないが、そのうち公開します。

サイト内検索

サイト内検索が必要なのかというと、微妙な気もする。
まぁサイトの方向性も決めかねているし、電気通信事業者の届出も取消すつもりなのだが、サイト向けにどんなコンテンツが良いのか分からないところだ。
ブログは毎日更新するのだから、ブログ検索できなきゃ不便だろう。
導入理由としては、こんなもので十分なのだ。
だが、modx evolutionで実装したブログはwordpressで蓄積させたデータをスニペットで表示させているので、仮に検索でヒットさせることができても、個別に記事と連携させないと、検索結果表示としては不完全だ。
fess+elasticsearchでのサイト内の全文検索を駆使しても結果表示のために、別のスニペットを実装しないとダメだろう。
今はそこまでしなくていいか。