ジワリときそうな感じ

東京都での感染者数がジワリと増えてきている。
2週間もしないうちに感染第二波とみなしての緊急事態宣言が再発動したら、解除基準の見直し、緩和行動の見直しなど影響はより深刻になる。
東京都が独自の保証を打ち出せるのは、財政に余裕があるからだが、それもいつまで続くかは分からない。
税収は激減、失業者の激増による社会保障費の増加、実現がさらに難しくなりそうなオリンピック費用の負担。
都知事は6月の選挙さえ乗り切れば良いと考えているのかも知れない。
知事は1期やるごとに退職金が発生する。
再選しようがしまいが、関係ない。
任期満了で一旦知事の職を解かれるのだから退職金を貰えるのだ。
財政破綻を起こした知事の汚名を着たくないと考えたら、会社勤めの方々が会社をお辞めにならざるを得ない状況となった場合に雇用保険から失業手当は出るが生活補償を目的とした家賃補助などのようなことは行いません。
お金を差し上げたい気持ちはあるが、無い袖を振っても出せないのです。
事業者の方々には自助努力、自己責任での対応をお願いしたいなどと言いだすのではないだろうか。

そう言えば、富山市議会では議員が政務活動費の50%を削減すると言う人達と、議員報酬と期末手当の何割かを減額すると言った人達がいた。
どちらも削減額としては同等程度のものなのだが、議員報酬と期末手当の減額を提案したのは、共産党と光。
政務活動費は不正使用の問題があって、すでに実際の予算の半額程度の執行額だそうだ。
県をまたぐ移動も控え、人との接触も控えた状況なのだから、政務活動など行えないのは当然で、議員としては原資がないので活動しないという理由にもなるし、痛みを伴わない提案なのだが、それを痛みを伴う提案のように上げるのだから、金額が減ったと言ってもやはり自分の為に使えるお金を減らすと言う意識があるんだろうな。
どうせなら、政務活動費も議員報酬、期末手当も減らすことにすれば良いのに。
職業議員がいる限り無理か。

再放送ばかり

しょうもない話だが、何年かすると忘れるかもしれないので書いておく。
2020年の4月開始のドラマは、放送が開始されていないものが殆どだ。
すでに6月。
まともに開始していれば、話は佳境に差し掛かる頃だが、第一話すら放送されていない。
一部のドラマ、例えば朝ドラとか、Mとかは放送が開始されていたが、ここにきてとうとう撮りためた放送分が尽きた。
総集編とか言っているが、結局は再放送に過ぎない。
開始されていないドラマ枠には昔のドラマの再放送が流れている。
再放送なので10年くらい前の作品だと出演者の若さにニヤニヤしてしまう。
亡くなった俳優なんかも出てくるのでドラマの内容と関係なく楽しめている。
このクールのドラマはそのまま、ワンクールずれて放送されるのだろうか。
それでも、再び自粛となって撮影が進まない可能性もある。
ようやく、撮影を進めてはいるのだろうが、案外少し前のヒットドラマも悪くない。
仁だとか、逃げ恋とか、ハケンの品格とか、同時期に見られるなんてありえないことだからね。
個人的には完全に見逃している、池袋ウエストゲートパークの再放送がいいな。

平常へ

学校も始まり、日常を取り戻しつつある。
世界的に見て、まだまだ流行は下火になったという感じはしない。
アメリカ、ロシア、ブラジル。
日本での致死率の低さをノーベル賞の山中教授がファクターエックスと呼んでいるらしい。
生活様式、人種、医療レベル、政策の全てがハマった結果なのか。
夏休みも短縮され、授業の遅れを取り戻すことができるのか。
子ども達には大きな問題だ。
入試問題の見直しが必要になるかも知れない。
真の日常が戻るまではまだまだだ。

今年の初釣り

シロギスを釣りに行ってきた。
鉄板の釣り場を選択。
岡田釣具でレンタルボートを借りようと思っていたが、土日は予約が必要と言われて断念。
それにしても釣りに来ている人が多い。
鉄板の釣り場の中でも最高のポイントは既に他の人が入っている。
仕方が無いので、人が入っていない浜に妻と入った。
何だか砂の状態に違和感。
粒子が荒い赤っぽい砂だ。
砂どころか、砂利のようなところもある。
ハイシーズンと言っても良い時期に、アタリがない。
ポツリポツリと拾うが、ふたりで5匹も行かない。
本命ポイントの横が空いたので移動。
少しだけペースが上がるが、本命ポイントの爆発力はない。
柏崎の海岸に似ている。
アタリがポツポツある中を拾っていく。
それでも何とかふたりで小振りのキスばかり20尾ほど釣って終了。
鉄板がベニヤ板位になってしまった。
この程度なら、国分港でも釣る自信はある。
島尾のマリーナも水深がなくなり、深場は藻だらけで釣りにならないので魅力が無くなってきている。
新たなポイントを開拓しないと。

2020年5月の読書

コロナウイルスの影響で図書館がほとんど利用できず、5冊。
ベストは、ダントツで重松清のひこばえ。
自粛が復活しなければ、6月はまた元通りの読書量になる予定。
電車の人出も少しずつ戻りつつある。
電車内読書、仕事の休憩時間読書。
基本の読書時間はこれだけ。
あと少しで読み終わる場合だけ、自宅で夜に読書する。
こんな感じの読書だが、続けていく。

どこまでが対象

人が集まるイベントは自粛。
ただし、少人数でのイベントはOKとか、判断に悩む。
そんな時に、日本人だなと思ってしまう。
50人までと書かれていたら、なんで51人はダメなのかとか思ってしまうくせに、具体的な数値が示されないと、どうしたら良いのか判断できない。
考えてみよう。
少人数ならクラスターが発生しても、小規模クラスタだ。
大人数ならクラスターが発生したら大規模クラスターになってしまう。
ようは、被害の程度に応じた判断をすれば良いのだ。
首相夫人が九州に遊びに行ってコロナに感染してそれが首相に伝染るようなことがあっても、人数的には大した被害じゃない。
そう考えれば、夫人が取り巻きを大勢連れて遊山に出かけたところで、目クジラたてることでもない。
首相が人工心肺をつけなきゃいけないような事態になったら、普通は困るのだけど首相夫人にとって、首相なんてホント明日死んでもかまわないようなどうでも良い存在で、そのせいで日本がどうなろうと構わないのだ。
首相のせいで全ての国会議員が感染したら、そこそこの人数がカウントされる。
ひっそり重症化して亡くなるのなら、統計的には大したことはないが、ウイルスを巻き散らかすとヤバいことになる。
しかし、居眠りばかりする国会議員の半分くらいが亡くなったとしても大した損害ではない。
むしろその人数で国家運営が回るなら、国会議員は半分でイイじゃんってことになる。
国会をイベントと考えるなら、衆議院で465名が集まるのだから、それなりの規模の人間が集まっておしゃべりするくらいは全く問題ない。これは都市部のパチンコ店の台が埋まる程度の人数なのだから、パチンコ店に集まることに目クジラ立てる方が余程おかしな話だ。

トマトが、、、

定植したトマト。
支柱を立てて、ネットを張っておいたが、一週間経って見に行くと、地面に刺した支柱が浮いて、3本ある苗のうち2本が折れてしまいダメになっていた。
苗が1つでは収穫量も心もとないので、ホームセンターに買い足しに行った。
なんだか今年の家庭菜園は、ジャガイモでも発芽が悪くて買い足したし、今回もトマトを買い足し。
イチジクで僅かに成っていた夏果は萎んでしまって落果してしまった。
これはこれでヤバい気もしているが、もう暫く様子見。
ところで、肝心のトマトだが、毎年恒例のチカの苗が残っておらず、甘ぷるとかいうコメリとどこかの苗屋が共同開発した品種にした。
こちらを二株追加したが、どうなることやら。
調べてみると、この品種は多収ではないらしい。
これが2株と生き残りのプリンセスアイコ1株でどの程度の収穫があるか、楽しみだ。
それにしても、今年の菜園は幸先が悪い。

9月入学

9月入学に大きく舵を切るかと思われたが、この話は無かったことになりそうだ。
休校による授業の遅れは、夏休みを削ってカバー。
土曜授業はやらない。
1日の授業コマも大きくは増やさない。
もちろん、それで遅れが取り戻せるという見通しがあってのことだろうが、再び長期休校となった場合、何を教えて、何を教えないのか、選択に迫られる。
教えられる側は、進学に必要な科目を優先させたい。
教える側は教師側の労働環境などの都合で選択肢を絞るだろう。
日本の義務教育制度は先進国の中では、それほど優れた優位性があるのだろうか。
ユーチューバーが憧れの職業の上位になる国の未来を不安に思うことはないのだろうか。
AIが人の仕事の半分以上を要らなくするのだから、働けなくても最低限の保証を行政が行わなければいけないのは、シンドイだろう。
働いても働かなくても大して生活の差がなくなって食べていくことに困らないなら、働かないという選択肢を選ぶ人が増えるのではないだろうか。
人にしかできないことが、生殖しかない。なんて世の中がきて、人自体がAI社会を維持するためだけに、メンテナンス要員の確保と、その人達の健康回復のための部品取りのためになるなんて世の中が実際にやってこないとも限らない。
今回の騒動で、人間の判断や行動の半分以上が根拠もなく間違いだらけだったということが、露呈したのだから。

接触確認アプリ

政府が6月中旬をメドに接触確認アプリの普及を目指すと発表した。
個人的な意見ではあるが、これは今年のお米の収穫を6月中に行うと言っているようなものだ。
もしくは、オトモダチの企業のアリモノのアプリを買い上げて普及させるつもりででもいるのか。
それにしたところで、各人の行動履歴を記録するためには大規模なデータベースが必要になる。
データは当然クラウドに配備することになるだろうが、安全なDBサーバの構築と検証だけでもかなりの時間が必要になる。
データの蓄積方法にしても、リアルタイルでの更新はほとんど不可能だろう。
いくら仮想環境によるインフラ構築が進んで、サーバ1台あたりの構築コストが下がったと言っても、準備できるサーバの数はたかが知れている。
個人情報の取得は一切しないと言っているが、どうやって感染したひとの行動履歴を特定すると言うのだろう。
個人情報の塊みたいなデータを扱うとなると、仮想環境のプラットフォームとなる物理サーバ、ストレージサーバも完全に独立したものにしなければいけないから、建前だけは個人情報は扱わないということなのか。

個人情報を扱うならば、システム構築のためのハードと基本的なソフトだけで百億円は下らないだろうし、アプリ開発費も数十億円でかなりレベルの高い技術者の確保が必要になるだろう。
アベ首相なのか、夫人なのか知らないが、オトモダチはまたウマイ仕事にありつけるのか。
それとも今回のケースではビッグデータの扱いになるのでNTTデータあたりがやるのか。
だが、アプリ開発、テストは3次、4次の孫請けがやるのが業界の常識。
納期ありきの仕事なら、要求仕様の実現だけでもギリギリ間に合うかどうか。
バックドアを巧妙に仕掛けられたら、データは抜き放題、侵入した証拠もキレイに消せてしまうが、個人情報を扱わないなら、データベースを読み取られても問題ないし、アクセスされても問題ないと言うことか。
アプリとパケットキャプチャ使えば、データを受け取るエンドポイントが簡単にわかってしまう。
防ぐためにはVPNと暗号化の組合せでガードするとか?
そこまでのものを3週間で環境準備して普及。
マスクの配布でさえキチンと仕切れないのに、できるのか?
とは言っても初期構成から最大負荷に耐えられるものを準備するのは、ある意味ナンセンスだし、10万円のオンライン給付申請のサーバ対応は早かったのでなにか魔法が使えるのかも。

マウス電池切れ

仕事先で使っているLogicoolのマウスの電池が切れた。
管理ソフトを入れていないので、電池残量がわからずに使っていたが、突然マウスが動かなくなった。
モーターを使ったものみたいに、回転が弱いなとか、そんな予兆は一切ない。
マウスを動かしていたら、ポインタが何かに引っかかったみたいに止まった。
電源を入れ直したり、レシーバーを抜き差ししたがダメだったので、電池切れだろう。
電池さえ交換すれば動くものだと思っているが、動かなかったら面白くない。新しいマウスにするのは良いけど、その日1日かなり不便だ。
だが、心配は杞憂だった。
電池交換してすんなりマウスは動いた。
ついでにキーボードの電池交換もして、おしまい。
電池の寿命が長いので予備の電池を常に準備しておくのも自然放電とかあり、肝心な時に使えなくなっているとつまらない。
最近の乾電池は未使用で10年もつものもある。
液漏れとか電圧降下とか気にしなくても良いということか。