4月2日ですでに世界の感染者数は97万人。
この際、中国の感染者数は正確な数が分からないため数えない方が良いと思うので、感染者数は89万人となる。
北朝鮮でもおそらく感染者はいると思うが、感染者はいないと言っているのだから、それで良しとする。
治療薬としてアビガンが注目されている。
ドイツからは数百万錠の受注があったという。
日本産の薬だが、国は正式な治療薬として認可していない。
厚労省は早急に認可することで認可にお金がかからない前例を作りたくない。
多くの既得権益が生み出すお金を減らしたくないからだろう。
国民の安全よりも自分達が得られる利益を優先する。
個人的に薬が欲しければ、無認可であってもメーカーから手に入れる事ができるのだから、無認可であることのリスクはない。
もちろん、政府の要人に対しても薬は提供される。
感染者の増加率が爆発的に高くなるタイミングは統計学者はかなり正確に予測できているだろう。
70億の母体に対する統計がイレギュラーな動きを見せるわけはない。
スペイン風邪クラスなら、世界で16億人が感染。
そうなると何が起きるのか。
経済や産業の破綻。
食糧不足。
治安の悪化。
そして最悪のシナリオが自国の存続の為の戦争だ。
第3次世界大戦は平穏な世界では起きる確率は低いだろうし、経済の破綻がトリガーになることも少ないだろう。
だが、食糧問題は別だ。
食えない人間が食糧を奪うために蹂躙するのは、世界中どこの国でも繰り返された歴史だ。
苗作り
今年はカボチャを作ろうと思う。
そこで苗から作ることにしたのだが、ポットに種を蒔いたら寒の戻りで、冷え込んでしまった。
トマトも苗を作ろうとしているが、徒長してしまうし、やはり少ない栽培数での苗作りは難しい。
何しろ我が家は日当りが悪い。
外に出すとカラスがほじくり返してしまうので、2階の出窓のところに置くが、この部屋は生活していないので冷え込んでしまう。
苗作りに失敗してもカボチャは育てたい。
もちろんプチトマトもだ。
あと、ひと月ほどで苗を植える時期になる
富山県内感染者のその後
京都産業大学がクラスターとなって数十名の感染者が出たうちのひとりが、県内の20代の女性だ。
その女性と食事をした人が感染していて、さらにその家族など感染が拡大する可能性は高い。
感染者の一人がケアマネージャーなので、高齢の方が感染する可能性が高い。
ケアマネージャーが訪問するくらいだから、その高齢者はどこかに通院していると考えた方がいい。
そうなれば、その病院がクラスターになる確率はかなり高い。
初の感染者が見つかってわずか3日で8名の感染者が見つかった。
田舎だから感染はひどくならないというのは、妄想かも知れない。
対岸の火事だと考えていた県民も多い中、尻に火がついた。
感染者発表を巡って、富山市長と県知事が方針に関してお互いを暗に批判していた。
くだらない。
治療薬
感染者拡大とともに、治療薬の開発は感染症対策の両輪だ。
かつて、MARSだったかSARSだったかの時に、世界の製薬会社は治療薬の開発に注力した。
現在、コロナウイルス肺炎に治療薬開発の状況はどうなのだろう。
さらには、耐性をつけるための予防接種の開発状況も気になる。
SARS,MARSの時には流行は自然消滅して製薬会社はかなりの損失を出している。
今回は感染者数がどれだけなら開発予算はいくらまでと言う内部指標があるような気がする。
大流行した時に、儲けられないのは困るが、流行しなかった時の損失は抑えたい。
企業倫理としてはそうなるのは当然だ。
世界各国から予算を計上して、現段階で研究の進んでいる製薬会社から順に多くの資金を提供する。
開発進捗に応じて、毎週予算編成は変動させる。
こうでもしないと、製薬会社は開発に全力を出さないのではないか。
やはり、国が主導のお飾りでない研究所が必要だと感じる。
次男の就職活動
次男は4月から大学4年生。
学部的に就職活動がタイヘンなのだが、今年はコロナが追い打ちをかけている。
都会への憧れもあるのだろう。
就職先の候補は故郷ではない。
地元にしたところで、とびきりの就職先を紹介できるわけでもないので、地元を離れる選択肢について、どうこう言える筋合いはない。
長男も次男も、親を頼ろうなんて考えていないので、好きなところで好きなようにすればいい。
こっちはこっちで老親とその家の管理や自分自身のことも考えないといけない。
私には兄弟がいないので、気楽な部分もあるが、不安な部分もある。
こんなに金のない状況では自分の老後なんて成立たない。
まぁどうにもならない事を、考えても仕方無い。
収入に応じた生活をするしか無い。
添加物がどうとか、農薬がどうとか、気にせずに安いものを食べる。
ボロボロだろうが着られるものは着る。
風呂だって服役囚並みに入ることができれば良しだ。
テレビは無くして、ラジオかも知れない。インターネットなんて見ることも無いかも。
スマートフォンも要らないか。
クルマは維持費と燃費で選んで、医者にはかからない。
そうでもしないと、生きていけない可能性が高い。
就職活動とは程遠い話になってしまったが、悲しいけれど、これが真実なんだよね。
3月の読書
11冊読んだ。
ペースとしては少なめです。
1番は騎虎の将です。
読書メーターではそれほど人気は高くない作者ですが、歴史物と言うか、時代物が多い。
北条早雲の話と合わせて読むと面白さが倍増する。
富山でも感染者
とうとう、富山県でもコロナウイルスの感染者がでた。
顕在化していないだけで、感染者がいると思っている人が多数だったと思うが、実際に検査で陽性反応が出た人がいると言うのはショックだ。
春のイベントが軒並み中止となる中、地元高岡の御車山祭りがどうなるのか、ハッキリしない。
どのみち、県外からの観光客は望めない状況であれば、ギリギリまで判断を遅らせたいと言うのが本音だろう。
赤字財政の中では、中止にしたところで、投入済みの資金回収ができないのならば、軒並みイベント中止の状況下で開催の可能性があるのは大きい。
そんな思惑があるかどうかは定かではないが、典型的な日本人の姿勢である、せいては事を仕損じる、慌てる乞食はもらいが少ない、家宝は寝て待て、と言ったところだろうか。
そのくせ、自分の既得権益には執着があり、成功パターンのマネごとが好きなのだから、社会全体が上り調子の時には、一部の人間が美味しい思いをして、発言力があるという、地方都市に有りがちな構図となる。
果樹の春
イチジク栽培の本を買った。
イチジクは栽培が簡単な果樹として紹介される。
今、育てているのはホワイトゼノアとビオレソリエス。
ホワイトゼノアはこの春で3年目になる。
去年の春に時期的に良くないが植え替えをした。
そのせいか、去年は実はなるが熟した果実にならないという残念な結果となった。
今年は正直、期待している。
延期の果てに
東京オリンピックの一年以内の延期が決定した。
ほとんどの誰もがコロナウイルスがあと数ヶ月で収束し、今度の冬に武漢で中国人が野生動物を食べなければ悪夢の再来はないと思っているのでは無いだろうか。
仮に気温の上昇でコロナウイルスの活性が下がるとすれば、北半球での流行は減少するだろう。
しかし、南半球はこれから冬になっていく。
さらに、コロナウイルスの感染のほとんどが室内などの密閉空間でおきたのだとすれば、一体気温が何度まで上昇すれば安全だと言うのだ。
来年の今頃にコロナウイルスが収束せず、くすぶっていたら再延期するのか、それとも中止するのか。
あらゆる可能性を示した上で、結論を出しているわけではない。
もちろん内部で検討してはいるだろうが、中止を選択肢として上げることができない雰囲気である可能性は低くない。
例えば、カラスが異常発生していて駆除に半年要するから今年のオリンピック開催は難しいとかそういう話では無い。
効果的な治療が見つからない、伝染性のある病気が世界中で50万人に感染していて、これから収束するかどうかわからない。
今より酷くなっているかも知れないし、収束しているかも知れない。
しかも収束するとしても、それがいつか見込みも立っていない。
世の中、一年後にはオリンピックが開催されることしか考えていない。
いつに延期するかが問題でしかもその選定理由が開催場所だとか、他の競技大会との兼ね合いだとか、維持費だとかで決めている。
SF小説の世界では無いが、世界の人々が最後に交流できたのは、2020年の春が最後となったなんてことが起きないとも限らない。
ねんきん定期便
誕生月に届くねんきん定期便。
哀しいくらいに少ない金額だ。
それでもサラリーマンで17年ほど過ごしたので厚生年金も僅かながらあるにはある。
厚生年金の17年の価値がこんなもんかと思えるほどに微々たる上乗せだが、国民年金しかない人は、年金だけでは絶対に暮らしていけないだろう。
倹しく過ごせば何とかなるかも知れないが、まさに贅沢はできない。
老後は好きな趣味ができるとか、妄想だ。
病気にもなれない。好きなこともできない。
長生きしたくもないが、寿命だけは伸びている。
生きがいのある人生だとか、人生100年時代だとか、お金もなく、誰も助けてもくれない時代には辛いだけだ。