シマノと言う釣具メーカーがある。
自転車のギアでも有名なメーカーだ。
製造、組立は国内ではなく、労働賃金の低い海外で行い、設計だけが日本国内で行われている。
昨年、釣りで使うベイトリール、しかも安いリールを2機種購入した。
最初がアブガルシアという、スゥエーデンのメーカー。
もちろん、スゥエーデンで作っているわけはない。
古い機種を使っていたので、進化に感動した。
感動ポイントはバックラッシュしない使いやすさ。
これで、チープなベイトリールの面白さに気付いてしまった。
別の機種を使ってみたくなった。
普通ならダイワかシマノを選ぶことになるのだが、ピシファンというメーカーを選択した。
理由はシャロースプールが付いてくるから。
ベイトリールは糸の放出時にスプールが回転する。
同じ長さの糸を放出する場合、スプールの外径に近いところから糸が出ていく方が、スプールが回る回数が少なくて済む。
それならば、シャロースプールでなくとも、普通のスプールに糸を多く巻けば同じ長さの糸を放出するのに必要な回転数は少なくて済む。
だが、スプールを回転させるのに必要な力はスプールの重さが少ない方が少なくて済む。
スプール自体の重量はシャロースプールの方が軽いので、シャロースプールは少ない力で回るということになる。
仮にシャロースプールとノーマルスプールの重量が同じだったら。
巻いてある糸の量が少ない方が回転体の重量が小さくなるわけだ。
そんなものくらいで飛距離が変わるもんかと思っていたが、そうではなかった。
ピシファンのシャロースプールの方が飛距離が出るのだ。
ここで、考えを改めると共に、別のリールを試したいと思ってしまった。
いよいよ、国内メーカーのリールを試すことにした。
選択肢はダイワかシマノ。
実は私はリールはシマノ派。
ダイワのベイトリールは使ったことがない。
スコーピオン、スコーピオン1001、カルカッタ、アメニスタ。
アブもピシファンもマグネットブレーキなので、遠心ブレーキのシマノのバスワンを買おうとほぼ決めていた。
話が長くなるので、続きは翌日。
エクセルとRDBMS
とあるデータを解析するのに、何が良いか考えていた。
データは、PCを買い替えても簡単に使えることを、まず考えた。
1つはローカルのPCに仮想マシンを作成してそこにMARIADBをインストールして、PCからリモート接続。
これだと、仮想マシン環境を外付けディスクに作成すれば、PCが変わっても環境は引き継げる。
これだと、PCのDB管理ツールの設定だけエクスポートすれば良い。
2つ目は、VPSのMARIADBにテーブル追加してそこにリモート接続。
DB接続設定を退避させるのは同じ。
3つ目はファイルDBと呼ばれるもの。
sqliteが性能的にも良いかなと思っていた。
4つ目はエクセル。
レコード件数の最大値は貧弱だが対象レコード数が少なければ、最もお手軽。
ただし、Officeが必須になる。
データの加工、集計に関してはエクセル以外の場合はSQLを書いてやる必要がある。
色々な条件でのデータ解析を行う場合、結構面倒くさい。
エクセルにしても式を書いてやる必要があるが、中間加工データを吐き出しながらだと、そのステップごとにセルの式を書けばいい。
RDBMSでも中間の結果を別のテーブルに出力するとかできるが、それでも面倒くさいのには変わりはない。
結局エクセルでデータ管理することにした。
ベイトでチョイ投げキス
どこかの無料ブログサイトでこんなタイトルでチョコチョコ投稿していたことがあった。
当時はベイトタックルでキス釣りなんてやっている人を見たことがなかった。
今でも、ベイトタックルでキス釣りしている人を地元釣場で見たことはなく、ベイトタックルですかと驚かれることが多い。
なんで普通の人が海釣りでベイトタックルを使わないのかと言うと、最大の理由はバックラッシュ、その次が飛距離の短さだろう。
最近のリールであれば、バックラッシュが起きないようにキャストすることはそれほど難しくない。
問題は飛距離。
友人がバス釣りで、陸っぱりの人はなるべく岸から遠く離れた場所を狙い、ボートの人は岸際を狙うと言っていた。
海釣りではこの法則は当てはまらず、できるだけ岸から離れた場所を狙えることが、釣果につながる。
単純に岸から遠くないと釣れないと言うことではない。
ほんの波打ち際で釣れることだってある。
でも、波打ち際は飛距離の出ない人も狙えるが、飛距離の出せる人も狙える。
だが、岸から50m以上離れた場所でなければ釣れない場合、30mしか飛ばせない人は絶対に魚が釣れない。
じゃあチョイ投げの定義はどのくらい飛ばすことなのか。
個人的な意見だが、スピニングタックルならば、1号のオモリで30mほど。
概ね50m以内がチョイ投げの範囲だと思っている。
スピニングタックルなら50mというのはあまり釣りをしない人でも何とか飛ばせる距離だが、ベイトタックルとなると、そうはいかない。
4号の重りなら、ルアー釣りでは1/2ozほどになる。
このくらいの重さがあれば、リールさえチャンとしていれば少しの慣れで投げられるようになるはずだ。
だが、安いアブのブラックマックスではちょっと厳しいなと言うのが、個人的な感想。
自分が下手くそなだけだとも言えるが、これが同じ安いリールであるピシファントレントで浅溝スプールであれば、飛んでるんじゃないかなと思える。
海での距離感と言うのがなかなか難しくて、実はほとんど飛ばせていない可能性もあるが砂浜から沖テトラまでの距離がどのくらいだろう。
軟弱者の自分はマグネットブレーキでトラブル回避重視だが、シマノの遠心最安バスワンを試してみたいものだ。
大昔のスコーピオンもsvs搭載だが、海対応ではない。
唯一使用するのはイカダのカワハギ釣りのときだけ。
バスワンは安いし買っちゃおうかな。
平安時代とかなら
そもそも、平安時代であれば側室がいるので、流行病で日本人の大多数が死に直面していたとかが無ければ、皇位継承者がいないなんてことにはなっていないのだけど、それは置いておいて。
皇位継承者2位の人の娘が想い人にゾッコンだとしたら、その娘を窮地に落として皇位継承者が手を差し伸べざるを得ない状況にして、その一族を皇位継承の位置から遠ざけることなど、簡単なことだ。
そうなれば、男系天皇などありえない事態になり、天皇の娘の夫が皇族とまでならなくても、院政を敷くことはできてしまうだろう。
かつての藤原家が皇族に対して強大な影響力を持ったのと同じことが現代でも起きてしまう。
例えば、愛子さまが日本国籍ではあるが、日本民族ではない方と成婚されたらどうなるのだろうとか、もはや皇位継承は何でもありの時代に突入するかも知れない。
日本人は、日本民族以外の天皇家であっても容認するのかとか、皇族が一般人との距離を狭くすることで、犯罪に巻き込まれたり、犯罪者になることもあるが、容認するのかとか、あまりにもバカバカしい事態を想定しなければいけなくなる。
天皇家なんて辞めてしまいたいと考える、若年皇族を育ててしまった代償は、皇族にとっても国民にとっても大きい。
平安時代とかなら、とっくに豪族の誰かに食い物にされているだろうなと思った話。
畑の排水対策、その後
排水対策で畑に穴を10個ほど掘った。
1週間雨の降らない状況でも、下手すると穴の底には水が溜まっている。
畑の下は完全な粘土質て排水なんて望めないことが、薄々分かってきた。
となると、このグズグズの状況をお金をかけずに改善するには、水を排水するのではなく、植物に使わせるようにするしかないのか。雑草が根を張れば水を使うし、張った根で足元が沈んでしまうようなことも無くなるはず。
正直なところ、果樹だけにしてしまおうかとも思っている。
耕運機も使わなくていい。
草刈り機と剪定ノコギリさえあればいい。
夏の暑い時期に脱水症状になりそうになって畑の手入れをしたって、誰も喜ぶことは無いのだ。
今年のキウイフルーツ
受粉シーズンが終わった。
紅系が30玉ほど、緑系が50玉ほどだろうか。
後は、収穫まで待つだけ。
紅系は少し数が多すぎたかも知れないが、ようやくまとまった収穫になりそう。
6月の追肥も終わり、夏には新鞘の整理。
10月に紅系収穫。
11月末には緑系の収穫。
12月に剪定して、来シーズンを待つことになる。
今年の冬の大雪の教訓を生かして、雪対策は必須だ。
高級食パン買ってみた
乱立している感じのある高級食パン店。
食べたことが無かった。
高級食パンが好きな人はお気に入りの店があるだろうが、何となく店の前を通りかかり、買ってみた。
結局、食パンらしからぬ甘さがあって、無添加で、そこそこの価格にすればいいのかと言う疑問が。
ギリギリまで水分量を増やして、ほどよい甘み成分を加えれば、いい感じの食パンができるのでは?
一過性のブームだと思われるが、食べれば確かに美味しい。
最近では炊飯器でもパンが作れる。
家庭で作れる高級感あふれる食パンとか、ありそうだな。
未来の話をしよう
米中で二酸化炭素削減、いわゆるカーボンニュートラルに対するスタンスの違いがあるようだ。
中国は自国はまだ発展途上国と位置付け、二酸化炭素の削減政策において、実質排出量をゼロにするのは2050年から10年遅れる2060年を目標としている。
二酸化炭素の国際的な削減に関して、京都議定書があった。
これに対して米国は不参加だった。
それも、最初から不参加だったわけではなく、米国内の産業に対して二酸化炭素の削減を要請することが国力の低下につながるとして不参加へと舵取りした。
今回のカーボンニュートラルに関しても、前回の京都議定書と同様、欧州圏の意欲は高い。
欧州全体で食糧、人口推移、電力などを見れば化石燃料に頼る構造からの脱却はそれほどハードルが高くないということだろうか。
日本は資源の無い国だと言うことを国民自身自覚が少ないのではないだろうか。
原油の供給が減少したといっては、ガソリン価格が跳ね上がり、小麦の国際価格が上がれば色々値上げが起きる。
心のどこかで、食糧自給率が低いと言っても破棄している食品、フードロスをゼロに近付けることで食糧不足には陥らないとでも思っているのかも知れない。
勘違いしてはいけない。
日本人のフードロスは一人あたり1日にご飯茶碗一杯。
自給率はカロリーベースで40%未満。
つまり2日分の食事を5日で食べて、それと別に1日お茶碗一杯のご飯が食べられる。
それで必要なエネルギーを摂取できるのか。
現役世代のワクチン接種
高齢者のワクチン接種は、予約が取りにくいとかいろいろ言われたが、接種した人は確実に増加している。
国民の1/3程度が高齢者接種でワクチン接種済みの状態になる。
現役世代が接種を受けるとなると、職域接種が実施できる企業がどのくらいあるのだろうか。
職域接種が受けられない人のほうが遥かに多いのだから、接種は週末に集中することは避けられない。
集団接種を進めて、時間あたりの投与数を上げるとしても、接種後の待ち時間を会場内で過ごしてもらう必要があるので、会場のキャパに応じた限界がある。
接種後の待ち人数が30人までの会場で30分待たねばならないならば、1時間あたりの接種人数は最大で50人程度だろう。
1日あたり6時間接種するとして、300人。
対象人数が2000人ほどの地区ならば、1回目の接種が終末に集中するとして、ひと月かかることになる。
地元の高岡市で考えれば、約11万人ほどが65歳未満で15歳以上に絞れば7-8万人といったところか。
2000人ほどの規模で接種会場を確保するなら40箇所が必要。
この会場運営に必要なスタッフを1会場あたり最低8人と見積もると、320人以上のスタッフが確保できるのかといった問題が出てくる。
市議会での議員質問はコロナ関連のものが多いようだが、市の回答に対して妥当かどうかを議員自身が理解して判断できるのだろうか?
予定調和
オリンピックを中止にしないのかと、野党はやっきになっている。
ノラリクラリとではないが、与党ははぐらかしている。
ついにはオリンピックを何のためにやるのかなどと、わけのわからないことを言いだす始末だ。
違約金も要求されない、オリンピック開催に要した費用もIOCが支払いますとなれば、与党はそれこそオリンピアの気持ちなど無視して中止に舵取りするだろう。
経済損失が2兆円ならば、消費税1%未満の増税を1年すれば、事足りる。
一部8%となっているものを2年間ほど限定的に10%にすれば、経済損失は全国民が痛み分けしてカバーできるのではないか。
そう言えば、オリンピックで建設する施設はレガシーにするとか、言っていた。
であれば、中止したところで、国内投資で無駄になるものは、販売済みのチケットの手数料と人件費くらいか。
ハコモノの建設、整備費用などから比べれば僅かな金額だろう。
感染拡大リスクを心配すべきは東京周辺だけではない。
マラソンが開催される札幌も感染拡大リスクが大きい。
都民は何となく開催中止、延期に意見が流れているが道民はどのように考えているのだろうか。
あぁ、こんなことなら去年のうちに開催したほうがまだマシだったと思っている人も大勢いるだろう。
オリンピックでの感染拡大が怖いのなら、その期間はロックダウンにすれば良い。
反対している人は外出を一切しなければいいじゃないか。
命の危険があっても感染リスクを取る人たちに対してもっと厳しい罰則と、生活維持に関するリスクを負わせた上で、開催反対するのならまだ理解できるが、アラ探しだけの討論には嫌悪感しかない。
でも、結局オリンピックは開催されるという予定調和が見える。