先週、キスを釣りに行ったが、今週も懲りずに釣りに行った。
同じ場所だと能がない。
今回は新湊新漁港。
海王丸パークでのカワハギ狙いはありなのか、も検証してみたいが、エサのアサリを業務スーパーに買いに行くとなると朝9時の開店に合わせてお店に行って、今日使う分だけを小分けで持っていくことになる。
これは、めんどくさい。
それはやめて、上州屋で砂イソメを購入して新湊新漁港へ。
釣り人は多い。
ほとんどがアジ狙いの親子連れ。
サヨリ狙いの人もいるが、サヨリは沸いてない。
岸壁に係留された漁船が増えたので、人口密度の増加に拍車をかけている。
投釣りなので、アジやサヨリの人の邪魔にはならない。
投げ浮きで黒鯛?狙いの人とサヨリ狙いの人との間に入って開始。
ミオ筋には生命感なし。
だいぶ手前までサビいてくるとあたるが、オジサンのちっちゃいのが食っていた。
こんなに混んでいると、狙いたいポイントが狙えない。
4匹釣って国分に移動。
ここも親子連れで賑わっている。
風も強く、水も濁っている。
あたりもない。
早々に終了にした。
来年にはまた釣りに行くぞ。
カワハギ釣果
友人と友人の仕事の関係のある、福野の眼科の先生と、今年も能登島のカセにカワハギを釣りに行った。
去年は台風の後で、かなり粘ったが10枚ほどの釣果で終わった。
カワハギを専門に狙うのは自分だけで、友人と先生のメインターゲットは黒鯛だ。
今年の釣行も当日の朝方まで雨が降り、天候が怪しい状況。
釣行中も時折少し大ぶりの雨が降るなど、好天の中で、ノンビリ釣るという状況では無かった。
渡し船のオバサンに朝、最近の状況を聞くと、カワハギはボトム付近だけでなく、かなり浮いてくるとのこと。
中層はウマヅラハギというイメージがあるので、疑心暗鬼。
餌のアサリは業務スーパーのボイルむきアサリ。
生のアサリと比べれば、食いが違うのかも知れないが、同じカセの固定ボートでカワハギ狙いは自分だけなので、そこは問題なし。
富山では釣具店でカワハギ専用のハゲ針を見たことがない。
仕掛は自作の2本針。
上針には、大きめのアジばりでこれにアサリを付ける。
下針には食わせのための太軸のキス針でこれにアオイソメを針と同じ大きさで付ける。
キス針が肝心で、太軸で刺さりが良いものがベスト。
カワハギの口は固く、おチョボ口。
針を飲まれることはほとんど無いが、細軸のハリだと外す際に曲がったり伸びたりすることがあるので、ハリ交換の手間が増える。
今のところのベストはがまかつのF1キスの8号。
普通にキス釣りで使うには太軸なので、吸い込みが今ひとつ良くないがカワハギの食わせにはこれ以上のものはない。
最近、店頭でこれを見かけることがないので、無くなったらインターネットで購入するしかない。
肝心の釣果。
6時間半ほどでホンカワハギが50枚。
中層は簡単に釣れるがウマヅラハギだった。
その他にシマダイが3匹ほどに、リリースサイズのちっちゃい真鯛が2匹。
ウマヅラハギのサイズが大型で揃うなら、そちらを狙うかとも思ったが、肝パンというほどでもないし、型もイマイチ。
ウマヅラハギならば、スーパーでも手に入るので、食べ比べのためにウマヅラハギは大きめのを一枚と小ぶりのを二枚だけキープ。
夜に刺身に肝醤油で頂いた。
去年の台風
2019年の秋に長野に旅行に行った。
その1週間あとに台風がきて、旅行に行った地域のリンゴ園に甚大な被害があった。
早いものであれから1年。
今年は台風14号が近付いてきたが、本土には上陸せずに遠ざかりそうな予想進路となっている。
八丈島近辺では雨の被害がありそうだが、昨年の台風ほどの雨量にはならなさそう。
去年は台風の数日後にカワハギ釣りにも行った。
かなり厳しい天候の中でほぼ1日カセでの釣りをした。
今年の台風シーズンもあと少し。
被害が少なく済むように願うしかない。
カワハギ釣り
昨年久しぶりに能登島にカワハギを釣りに行った。
その前にカワハギ釣りに行ったのがいつだったか記憶にも無いがその時も能登島だった。
最初のカワハギ釣りは、今になって思えばウマヅラハギだった。
中層で海面から3-4メートルのところに群がるカワハギを、ほぼ見釣りで釣っていた。
型もよかったのでウマヅラハギで間違い無いだろう。
去年は台風のあと、大荒れの中での釣りだったのだが、水深20メートルほどのボトムから1-2メートルで食ってきているし、サイズ的にもウマヅラハギではなく、カワハギだったと思う。
今年も去年と同じような時期にカワハギ狙いで釣りに行くつもりだ。
釣り方はマスターしたので、今年は去年よりも良い釣果になるだろう。
今から楽しみだ。
ハゼの甘露煮のために
芋掘りで筋肉痛の中、甘露煮にするためのハゼを釣りに行った。
2週間前には一人で釣ってきたが、今回は妻と二人での釣行。
場所は2週間前と同じ。
前回のストックがあるが、今年は正月の前にハゼの焼き干しで出汁をとって温かい蕎麦でも食おうかと思う。
出汁を取ると言っても、水で一晩戻したものを使うつもりで、戻したハゼを甘露煮にする。
去年は少し固い甘露煮になってしまった。
圧力鍋で作るのだが、何故か身が固くなる。
正月の田作りの代わりの甘露煮。
田作りに比べれば柔らかいがそれでもホロホロと崩れるような甘露煮には程遠い。
うまくいかないと、悔しいのでリベンジしたくなる。
今年はチャンスは2回。
本番は正月向けだが、うまくいくだろうか。
散財
10年くらい前に、ゴムボートとかエンジンとかそんなものをひと揃え買った。
総額で30万ほどかかっただろうか。
その時には、これで大漁間違いないと思って小遣いからコツコツ貯めていた大枚をはたいた。
結局、そのボートで釣りにいったのは1度きり。
原因は、重くて一人では準備できないこと。
帰ってからの始末がタイヘンなこと。
その時は1時間ほどの釣行だったので、1時間のために、30万使ったようなものだ。
ゴムはダメになっているだろうし、エンジンだって始動させるにはそれなりにメンテ費用がかかるだろうから、泥棒に追い銭ではないが、これ以上の出費はしない。
しかし、不思議なことに勿体ないとは思うが、それほどショックではないのだ。
それはもしかしたら、エンジンだけでも復活させて、貸ボートを借りたときにでも使えないかとかそんなことを考えているからかも知れない。
その一方でそんなことはしないと、戒めている自分もいる。
後30万あれば手に入れられるもので欲しいものなど無いというのも理由の一つかもしれない。
ハゼを釣ってきた
氷見にハゼを釣りに行ってきた。
氷見の川ならどの河口でもハゼひ釣れると思う。
だが、富山ではハゼ釣りはあまりメジャーではない。
東京では熱烈なファンがいて、インターネットでハゼ釣りを検索すると、江戸前のハゼ釣りばかりヒットする。
しかも、釣れている数がハンパない。
1時間半で百とか、こちらでは考えられないような数釣りだ。
かなり釣れる場所に行ったつもりだが、半日かけても100など無理。
東京ではほとんど流れのなさそうな場所がポイントだが、こちらでは海から数十メートルの場所で流れもそこそこある。
延竿で足元を狙うこともできなくはないが、釣れ続けるには程遠い。
チョイ投げで釣るので、手返しのスピードにも限界がある。
外道も多い。
そんな中でも悩みの種が釣り針の選定。
去年は確か流線の8号というかなりハゼ釣りとしては大きな針で十分だったが今年はこの針だと全く乗らない。
アタリはあっても針にかからない。
結局、キス用の7号という小さな針にして釣れだした。
だが、細軸で飲まれることも多いため魚を外すときに曲がってしまう。
小針で太軸で手返しも早くできるハリがいい。
となると、ヘラのハリなどが適しているだろうか。
カエシも無いので、釣り上げたあとの手返しが格段に早くなる。
試してみる価値はある。
ヘラ釣りをやめて25年ほどが経ったので、ヘラのハリも進化しているのだろうな。
さて、釣ったハゼは甘露煮用に大部分をキープして、晩飯に少し唐揚げにした。
旨いね。
ガセネタではないが
先週の新聞の釣果情報で氷見の河口でハゼが釣れていると書かれていた。
もう秋の釣りが近いと勝手に感慨深くなっていた。
ところが、今週の釣果情報にハゼの記事はない。
例年だと、ハゼが釣れ始めたら毎週その記事が載るのだが何故か今週は載らなかった。
そもそも、釣具屋の提供する釣果情報は何をソースにした記事なのか。
個人経営の釣具屋はほとんどが家族経営で、それほど売上の無いお店の場合、奥さんとかおばあちゃん、おじいちゃんがやっていて、ご主人は会社員で手堅く収入を得ているケースが多い。
繁盛している釣具店ならばご主人が店を切り盛りしている場合もあるだろうが、全国チェーンの釣具店が幅をきかせる現代ではそんなお店は極々まれなケースだろう。
では、釣れた釣れないという情報は何を元にしているのか。
お店の人が実際に釣りに行くのか。
釣りには行かなくとも、現地で釣果を聞いて回っているのか。
いずれの可能性も低いだろう。
おそらくは、常連さんが釣りの帰りにお店によってよもやま話をする中でのフワッとした情報の可能性が高い。
常連さんの釣果と、常連さんが見た周りの釣れ具合が、新聞に載るのだと思う。
そうなると、新聞に載る釣果はガセネタとは言えないが、常連さんのように上手な人の釣果であると思った方が良い。
キスが20-30匹釣れていると書かれていたとして、自分がそれだけの釣果を得られるかということは全く別の話なのだ。
言い換えれば、自分がその釣果よりも多く釣れたら、その店の常連さんよりも腕が良いと自信を持っても良いかもしれない。
太公望の話はドンドン大きくなっていくのだから、釣り人の話す釣果などあてにはしないほうがいい。
ハゼが釣れだしたようだ
去年は、9月の第3週くらいに氷見に釣りに行った。
お盆前なのだが、氷見の河口でハゼが釣れだしたというのは、新聞に掲載される釣具店の情報なので鵜呑みにはできない。
10尾釣れていると書かれていれば、それは相当釣りが上手い人の釣果だと思った方がいい。
去年作った甘露煮が、思った以上に美味しかったので、今年も作る予定。
頭を残してはらわたと、エラを取ったら酒に浸してから乾燥。
その後、炭で白焼きして冷凍庫保存する。
そして、甘露煮にするのだが、とにかく手間がかかる。
ハゼの唐揚げや天ぷらも定番で美味しいが年齢が高くなると、揚げ物はたくさんほしくない。
正月の田作りの代わりにハゼの甘露煮。
贅沢な手料理だね。
初釣り
海用のベイトリールを新しく買った。
とは言っても、安物だけど。
リールに関してはシマノ大好き人間なのだが、マグネットブレーキを試してみたくて、アブガルシアのブラックマックスという、最廉価モデルを買ってみた。
以前、このブログでメカニカルはゼロ設定にして、マグネットブレーキで調整すると書いた。
正直なところ、ビックリした。
3号の中通しオモリに一本針の仕掛けで空気抵抗が少ないとは言え、着水間近のサミングをキチンとすれば、あとはブレーキ調整をするだけで、ほとんどバックラッシュしない。
飛距離も、40m近く飛んでいると思う。
まさに、スピニングタックルでのチョイ投釣りに近づいた。
ロッドが自作のスピニング用ウルトラライトの5.9ftなので、本当なら2号くらいのオモリがジャストなのだけど、前のリールでは2号のオモリでは飛距離が全く出ないし、バックラッシュもひどかったので3号を使っていた。
これならラグゼカマーと組み合せれば3号で、もう少し飛ぶ気がする。
初タックルでの釣りは、少しだけ縁起を担ぐ。
初釣行で釣れなければ、そのタックルはゲンが悪い。
なので、とりあえず自分的には鉄板の足洗海岸へ。
最近、釣り場がすごく混雑している。
最初は、新湊漁港で釣ろうと思ったが、クルマも多いし、外国人が同じタイミングで自転車で釣りに来たし、漁船の出入りも激しいので少し足を延ばして足洗に行った。
鉄板中の鉄板ポイントはどうせ空いていないので、今までさぐっでない場所を釣って行くことにした。
とにかく、アタリが遠い。
足洗では考えられないほどにアタリが無い。
少しずつ移動しながら、釣っていくと、ようやくキスが、いそうなポイントを見つけた。
それでも、全盛期のアタリの多さとは比べものにならない。
結局4時間粘って、キスは15匹。
まぁ帰ってから捌くことを思えば、適当な数だと言えるが、これだけしか釣れないなら、クソ暑くなる前に2時間ほどで釣りたかった。
なんかいいポイントが無くなってきたな。
初釣りとしてはまぁまぁの釣果だろう。
あぁ疲れた。