最近、変わったキス針を買った。
モリゲンのキスZ。
長軸の袖型で、針の先端がネムリになっている。
エサ付けは、長軸のまっすぐなところを通して曲がりのところから針先を抜く。
この針、アワセが必要。
かと言って、電撃フッキングが必要というわけでもない。
スイープなフッキングで十分。
アワセを入れるおかげかも知れないが、飲まれることが少ない。
そして、この針のもう一つの特徴は、アタリがあったら釣れても釣れなくても高確率でエサの付け直しが必要になる。
他にも色々な針を使っているが、他の針は半分くらいの確率で釣れた後にもエサを付け替えずにそのまま使える。
エサについては、理由が全く想像できないが事実だと思う。
まだ一度の釣行でしか使っておらず、その時の砂イソメもいつもよりも結構細めだったので、レギュラーサイズの砂イソメでは違った結果になる可能性もあるが、それは次回の検証になる。
手返しキスという針がある。
元々持っていたのは、多分オーナーの針じゃないかと思うのだが、先端がキスZと全く逆のアウトゲイブで外向きになっている。
メガバスのルアーでトリプルフックのアウトゲイブのやつが確かカツアゲフックという名前だったろうか。
触れなば切るといった、とにかくカカリ重視の向こうアワセでもOKの針だ。
手返しキスの弱点は、針が柔らかいということだ。
細軸のキス針はどれも曲がりやすいのだけど、手返しキスは軸の部分が何故か潰されて扁平になっている。
ここがとにかく曲がる。
この手返しキスが、ようやく使い切れた。
形状として、アウトゲイブ気味の針で軸が扁平でないものを購入しようと考えていて、選んだのがアスリートキス。
小物ケースにはハリスを結んだキス針を、何種類か準備している。
競技用キス、キススペ、ジャストキス、キスR、キスZ、アスリートキス。
T1、F1もあり、これらは殆ど使わないが、F1に関しては、カワハギ釣りの時に青イソメを使う時に使っている。
この針、とにかく太軸で曲がる気がしない。狐系で吸い込みも良い。
カワハギの口でも飲まれるほどではなく、しっかり口に針がかりする。
このあたりはさすががまかつの針だ。
競技用キスはハゼ釣りで活躍する。
キス釣りのハリスはシーガーグランマックスFXの0.8だが、ハゼ釣りではホンテロンの、0.6を使う。
ハゼは口が大きいのであたりがあっても以外とスッポ抜けることが多い。
グランマックスは硬めのハリスでホンテロンはしなやかなので、ハゼ釣りではホンテロンの方がカカリが良い気がする。うまく理由を説明できないが、経験からくる、自分なりの選択だ。
どちらの釣りもハリス止めで7センチから5センチほどの長さのハリスを使う。
長いハリスでフワフワさせた方が良いと考える人もいるだろうが、これらの魚種では、金具から針までが短くてもあまり影響は無い。
chat gpt
誤った情報から答えが導き出されたり、情報漏洩リスクがあることから、導入には否定的意見もある。
以前のブログでは、利用規制されている国もあるので、日本での利用は慎重にしなければいけないと書いた。
安易な利用については、反対であることには変化はない。
だが、今のところchat gptはAIが最も生活の中で利用される技術である。
利用されなければ、技術の進化は無い。
日本のITは現時点では遅れている。
ある意味、戦後日本のように自前の技術は持たずに提供された技術を利用して安価にシステム提供ができるのであれば、未来は明るい。
だが、今の日本の経営者の中には、人件費が最も高いコストだと考えている人も少なからずいるだろう。
そして、それはある意味正しい認識でもある。
国内でのシステム生産と販売だけを考えるならば、相変わらず人件費は大きなコストと言える。
だが、海外に生産を委託しても人件費は安くならない状況になりつつある。
品質、コスト共に日本人のIT技術者は見劣りしつつある。
オフショア開発でコストダウンなどというのは、もはや夢物語に近い。
海外に製造委託している日本のIT企業は少なくない。
とりわけ、巨大企業ではその傾向は顕著な可能性がある。
では、日本のIT企業は何をするのか?
最も日本人が苦手とする創造しか、価値のあるものは無いだろう。
中国のEV自動車はおそらく日本では危険だと考えられている。
だが、10年後には中国のEVのコストを含めた性能に日本の自動車メーカーの大半がひれ伏すことになっているかも知れない。
話は脱線したが、日本はAI技術の開発にもっと力を入れる必要がある。
今こそ、AI変人が求められる。
燃料価格の補助
ガソリンの販売価格に対して、リッターあたり一定額の補助が行われている。
ガソリン価格の高騰は円安ばかりが原因ではない。
脱二酸化炭素が進むと、化石燃料への需要は減少していくことから、産油国は売れる間にできるだけ高く売ろうと、産油量を減らしていることが大きいだろう。
国内での原発稼働への反対が強いことから、発電は設備の有無など総合的な判断で火力発電に推移した。
火力発電については、石炭を多く使うことから産油国による原油価格の釣り上げよりも、ウクライナ戦争による影響が大きいと言えるだろう。
電力会社は燃料費の高騰を売電価格に転嫁して、その分の値上げをこれまた政府が補助金を出している。
これらの補助金は永遠ではなく、今年の10月には打ち切られる。
ガソリンも電気代も値上がり。
これは大きな出費増加だ。
残念なことに、国政選挙は暫く無いので、与党はバラマキ政策を継続する必要性は低い。
補助金を出すときには、恩着せがましく国民の生活を守るためとか言いながら、止めるときにはひっそりと真綿で首をしめるようにジンワリと止める。
まぁ、通常の人間の心理から考えても当然の行動だと言えるだろうが、生活は確実に苦しくなる。
核兵器禁止条約
問題です。
日本は核兵器禁止条約の締約しているでしょうか?
答は、ノー。締約していませんし、現存するどこの党が政権を取ったとしても、締約はしないでしょう。
え?共産党なら締約するんじゃないの?と思う方もいらっしゃるでしょうが、それはおそらく無いでしょう。
共産国の殆どが、核兵器を保有しているのですから、かの国々と連携する可能性が否めない共産党が政権を維持するためにさまざまな理由をつけて、核兵器禁止条約に締約することは無いでしょうし、むしろ核兵器を保有することを是とする可能性もあります。
8/6は広島に原爆が投下され、8/9には長崎に原爆が投下されています。
何故2発の原爆が投下されたのでしょう。
2つの爆弾は原子爆弾であっても、作り方の異なるタイプ。
原子爆弾をこれから量産するならば、どちらのタイプがより兵器としての価値があるのかを見極める必要があったからだと考える人がいても不思議ではありません。
東京大空襲を受けてから、日本は終戦の方向性を模索しており、一刻もはやい終戦を望んでいたとされます。
爆撃機に対して防空能力の無い日本本土は、爆撃機の発着拠点を奪われた時点で国土全てを焦土とされる可能性があったのです。
この状態で敗戦は確定しているのですから、敗戦後の復興を考えれば、速やかに敗戦を受け入れるようにしていたはずです。
ですが、それはならずに日本は核兵器の人体実験を敢行されてしまいました。
このことは、悲劇以外の何ものでもないですが、同時に敗戦国が文句を言えずに受け入れる以外の選択が無い
事実だと思います。
仮に、日本が先に核兵器を保有して、米国本土全土への空爆が可能な航空基地を有しており、米国本土の防空能力が失われていたなら、日本が核兵器を使用しなかったとは到底考えられません。立場が変われば、正義は変わります。
日本が戦勝国となっていたならばのifがあったなら、核兵器禁止条約に締約しろという国民は果たしていたのでしようか?
IT人材不足
5年後、10年後にIT人材が不足するという。
この業界に身を置く立場からだと、年齢的には有難い話だとも言えるし、迷惑な話だとも言える。
老後の年金に不安があるという点では、10年後にも仕事がありそうなのは嬉しいことだが、有象無象のIT人材が多いことは紛れもない事実。
そんな有象無象の指示で作業を行うことになったとしたらそれはシステム発注者にとって迷惑以外の何ものでもない。
大手IT会社の仕事を受けていると、正直なところ小さなIT企業では適切な設計書を書ける人材がほとんどいないのではないかと感じる。
アジャイルな開発では設計書なんて書かないのだから、設計書を書くスキルは不要なんだと考えるエンジニアもいるだろう。
じゃあ、アジャイル開発したシステムが安定稼働して5年後にエンハンスしようとする。
ソースコードを解析して影響箇所を洗い出し、修正を行うのだろうか?
そんなもの、まともに動くわけがない。
アジャイル開発がコスト低減に役に立つのは、設計書を作成する工数を削るからというのが、ひとつ。
もう一つは、小さな開発規模では不具合の混入する確率が下がるから。
解っていながら、設計書を整備するコストは削られているのではないか。
基本設計書があり、機能設計書があり、詳細設計書でコードと機能の紐付けを記載する。
そんな設計書に最近はお目にかかったことがない。
つまり、バイネーム、人に依存した開発がまかり通っているのだから、富士通のマイナシステムで、過去の人が作ったシステムを過去のひとにボランティアで対応してほしいなどというアホみたいな意見が出るのだ。
その非常識さには呆れる限りだが、日本最大とも言えるITベンダーであっても、やっていることは先を見据えてはいないということなのかもしれない。
釣った魚の食べ方
最初の頃は、というかつい最近までは釣った魚の最高の食べ方は刺し身だと考えていた。
釣った魚を食べないゲームフィッシングから、食べられる魚をメインに釣りに行くようになって、釣りが楽しいと思うようになったのは、シロギスのチョイ投げからだ。
バス釣りの道具でのチョイ投げが元々のチョイ投げスタイルだったと思う。
それがエギングロッドやシーバスロッドを使ったチョイ投げが世の中の主流になった。
そんな中でバス釣りの6ftのスピニングタックルでそこそこの釣果があがるシロギス釣りにハマった。
釣れた魚はどんなに小さくても刺身で食べていた。
ハマったと言っても、年間の釣行回数は5-6回なので、ほとんど刺身、たまに天ぷらという食べ方しかしなかった。
柏崎で仕事をしていたときに、釣った魚は刺身で食べるほど釣れなくて、ピカタにして食べるようになった。
富山に戻って、釣行回数が増えるようになると、刺身や天ぷら、ピカタだけでなく、他の食べ方も試したくなってきた。
ターゲットも、キスだけでなく、ハゼやカワハギも狙うようになって、ハゼなら甘露煮、カワハギなら干物と食べ方は増えたが、キスは相変わらず刺し身かピカタか天ぷらか、フライ。
干物や、みりん干しも試したが、手間がかかるし、今ひとつ。
多分、鯵釣りをするようになれば、食べ方は刺し身とフライだったとしても、味覚的にはシロギスとは大きく違うので楽しみも大いに増えるだろうが、コマセが必要な釣りはあまり好きではない。
ライトタックルの釣りは、道具の汚れも少ないので、片付けが断然楽。
かと言って、鯵をルアーで狙うとすると、それなりの道具も必要になるし、確実な釣果を出す自信もない。
マゴチ狙いで10ftのロッドを使うことすら億劫な自分。
今年の秋の能登島カワハギ釣行では、尺鯵も狙ってみるか。
デカい鯵はフライで食うと最高だろう。
タブーなのかもしれないが
ジャニー喜多川の事務所所属の少年への性的暴行事件は、もっと大きな問題として取り上げられて良いものだ。
被告人となるべきジャニー喜多川がすでに死亡していることから、被疑者不在で傷害事件の立証が困難なことは理解できる。
被害者からの訴えだけでは、犯罪を立証することは困難であるから、警察も捜査はしない。
ジュニアという、よくわからない位置付けの人たちがいる。
彼らは、ジャニーズ事務所と正式に契約している事務所の所属タレントなのだろうか?
そうでないとすれば、登録されたバイト要員みたいな扱いなのだろうか。
ジャニー喜多川の性的嗜好で被害者となった子供もいれば、そうならなかった子供もいる。
果たしてそんな線引だったのだろうか。
商品価値のある、つまり、タレントとしてデビューできそうな子供には手を付けず、そうでない子供に手を付けていたとするならどうだろう。
言葉は悪いが、手を付けられた少年はジャニー喜多川の賄い食だったということか。
商品としてデビューさせてもらえた少年たちがジャニー喜多川を責めるようなことはしないだろう。
所属タレントが聴き取りを行うなんてのは、どれだけ真実を知ることに繋がるのだろうか。
人買い事務所のタレントたちはどのように考えているのか。
特定外来生物に対する漁業権
ブラックバスが特定外来生物に指定されて随分経過した。
今でもバスフィッシングをしている人はいるが、ほとんどの釣り場が釣り禁止となり、ほとんどのひとがバスフィッシングを辞めた。
富士五湖の一部と芦ノ湖ではブラックバスに対する漁業権が設定されているそうだ。
漁業権の設定は10年ごとに更新されるそうで、2023年が更新年度のようだ。
富士五湖の各漁協は今年度は漁業権を更新するものの、10年後には漁業権を廃止、もしくはブラックバスに対する依存度を低減することになった。
漁業権があることで、ブラックバスを釣る人は遊漁券を購入しなければいけない。
この遊漁券の販売収入は漁協に入る。
漁業権が設定されなくなるとどうなるのか?
実は遊漁券収入に関しては、さほど変わらない可能性が高いと想像する。
ブラックバスに対する漁業権が無くなったとしても、他の魚への漁業権は存在するのだから、漁業権の設定された水域での釣りには遊漁券は必要だ。
漁業権が設定されなくなることで、キャッチアンドリリースが処罰対象となる厳しさは増す。
漁業権が設定されていることで、釣れたブラックバスをリリースすることは水産資源の保持の観点からも問題は無かったろうが、それが無くなると特定外来生物の再放流禁止に抵触するため、罰金刑が課せられる。
日本の固有種を守るために何が得策なのか。
そう言えば、特定外来生物の法律は小池都知事が公布したのだったな。
敗戦から78年
富山市の空襲は8/2にあった。
当時は正確な飛行位置がとれずに、パイロットの目視で爆撃目標は判断されていたらしい。
富山市に爆撃を実行するにしても、空からの地形確認を目視で行っていたわけだ。
富山市に軍事拠点があったわけでもないし、空襲された多くの都市も軍事拠点があったわけでもない。
どちらかといえば、高岡市の方が港湾もあり、軍事的な攻撃目標としては理にかなっていた気もする。
そもそも何故に、民間人を標的とした空爆が行われたのか?
表向きの理由は、当時の全ての日本国民は戦闘員として捉えられていたからとなっている。
竹槍で本土決戦に挑もうとしていたことが、日本に上陸して占拠行動を取る際に戦闘員と見做されたということだろう。
しかし、当の日本国民は、本当に竹槍での戦闘を行うつもりだったのだろうか?
今となっては、国民の真の総意はわからないが、もしかすると本当に玉砕覚悟での戦闘をするつもりだった国民が多数を占めていたのかも知れない。
であるなら、空襲による攻撃は正当なものとなる。
何故日本は敗戦ではなく、終戦という言葉を使うのだろうか?
これは、当時の日本国民の大多数が戦争の終結を望んでいたと刷り込むための言葉だろう。
ポツダム宣言を受諾した玉音放送では、耐え難きを耐え、偲び難きを偲びと言っている。
待ち望んだ戦争の終結であれば、待ちに待った終戦ですという放送がされるべきだろう。
富山市では空襲の前日に焼死者で埋め尽くされたとされる神通川で盛大な花火大会が開催される。
新聞記事では、空襲の悲劇を忘れずにとか、そんなことが毎年書かれている。
犠牲者を多数出した悲劇をお祭り騒ぎの花火大会で振り返るなど、日本人は本当に恐ろしい民族だと思うのだ。
米国でおそらく、唯一民間人の犠牲者が出たと思われる真珠湾では、毎年追悼式典が行われるが、広島や長崎の式典のように厳かなものだろう。
それが、正しい在り方だ。
猛暑2023
今年の夏は猛暑です。
7月の猛暑日となった回数が東京では月の半分に迫る勢いで、もう尋常ではない暑さとなっている。
報道番組で解説していた、猛暑の原因は太平洋高気圧が日本上空にいることに加えて、熱帯性低気圧がいることにも触れていた。
熱帯性低気圧から太平洋高気圧に向けて空気が流れ込む。
これは低気圧から上空に向けて空気が流れ出し、高気圧ではダウンストリームとしてその空気が流れ込むそうだ。
気圧が高くなると、気温は上昇する。
しかも流れ込む空気は熱帯性低気圧の吐き出す空気なのだから、熱い空気であることは間違いない。
その熱い空気が日本で下降することで圧縮されて、気温を上げていくのだと理解した。
いわゆる、盆地のフェーン現象が日本全体を覆っていると考えれば良いのだろう。
TV番組ではそこまでの解説は無かったし、最近はフェーン現象という言葉自体耳にする機会が減っているように思える。
日本で最高気温を記録する場所は、特別太陽光線が強いとかそんなことはない。
周囲に山があり、そこを熱気が抜けてくる場所だから、暑くなるのだ。
高気圧の中心が北海道上空にあれば、北海道で日本最高気温を記録することも十分に考えられる。
逆に低気圧が発生している場所では、純粋に太陽エネルギーで熱せられた気温上昇だけになる。
何故、気圧の差が大きな状態が発生しやすくなったのか?
海水温度の上昇だとは思うのだけれど、わかり易い説明はできない。
地球は太陽光線からのみ外部からのエネルギーとして受けている。
つまり、地球という惑星が持つエネルギーは、地球単体では宇宙空間に放出するだけで、太陽が無ければドンドン保有するエネルギーを減らしていく。
地殻の下にある熱エネルギーが地上に出てくることはあまり無い。
もしも、地面の下からドンドン熱が出てきたら、マントルは次第に固まっていく。
あくまで想像だが、地表に近いマントルから固まっていくと、地球の自転速度が速くなるのではないだろうか。
空気のない宇宙で、何故公転が起きているのか?
中身がほとんど鉄の惑星が自転することで、宇宙の磁力線の中で推進力が発生し、公転しているとしか考えられない。
宇宙って面白い。