世の中、待ち時間ほど無駄な時間はないと考える人が多いので、様々な業種で予約システムが使われている。
某飲食店の予約をしたところ、自動送信されるメールに書かれている内容が難解だった。
お店に到着したらまず、チェックインしてください。
後ほど予約番号をお呼びするので、チェックインしてください。
何だかフィッシングメールの文章のやうではないか。
それともお店に到着したらすぐに店員が予約番号を呼んでくれるからチェックインしてくれということだろうか?
それなら、来店したことをお店に認識してもらうために予約番号を知らせなくてはいけない。
もしくは、来店したら第一段階のチェックインを済ませる。
そしたら、お店側では来店したことがわかるので、予約時間になったら呼ぶから第二段階のチェックインをするということか?
確かにそうすることで、お店側にすれば来店したが、いなくなってしまった予約は第二段階のチェックインがされなかった予約ということになる。
だが、こんな手順が本当に必要なのか?
同じ言葉を、使うのもダサい。
そのうち、このお店ではパネルからのオーダーも食べたい商品を操作パネルでチェックインしてください。
商品が届いたら、その商品を操作パネルでチェックインしてください。
精算する場合は、操作パネルからチェックインしてください。
店員がチェックインしにお席にチェックインしますので、チェックインしてください。
なんてアホみたいなことになるかも。
ハマいねー。