年始休暇

年始の休暇を1月11までにするように努力してほしいと、政府が言っていた気がする。
正直、そんな話はどこ吹く風といったかんじだ。
確かに、有給休暇の取得率が低いと言われる日本でまとめて5日間の有給休暇を消化させることは、意味がある。
テレワークしている人たちはまず休まないだろう。
テレワークでは仕事をしているかどうか、ハッキリわからない部分がある。
机なりテーブルに座ってパソコンを開いていたって、仕事量が出社していたときと同じほどできているのか?
ついつい、テレビをみたりネットサーフィンしたりしている人はいないのか?
そんなことを思うと日本人はすでに週休3日でもいいんじゃないかと思ってしまうのだ。
あ、でもそうなると私のような仕事は、契約金額が一気に下げられるか。
でも、そうなると本当に優秀な人を囲いたい企業からは提示条件が格段に良くなる可能性もあるな。
でも、週休3日になったらまずは正社員の給与が下がるだろう。
それで会社の売上は変わらないようなら、法人と言われる得体のしれないものだけが、利益率を高めることになる。

時短営業協力金

東京都では二時間の営業時間の短縮で1日あたり2万円で11日間の時短期間。
この時期の二時間の売上は5-6万円あるので2万円の協力金では到底話にならないと言う店が多い。
それならば、協力金は先着で1万店舗とかに絞ってしまえば良い。
マスコミの取り上げ方が、それじゃやっていけないという店のものばかり報道するのもバイアスのかかったものだろう。
この2万円の補助金は、経理的に言えば純利益に相当する。
粗利が3割だとすれば、6万の売上に相当する。
2時間の営業時間に20席の店が満席で各席3000円をはるかに上回る売上が望めるなら確かに2万では割に合わないかもしれない。
勝手に営業してください。
そんなお店でコロナに感染した場合、感染は未必の故意になるので、治療費は保険適用外で全額自己負担とかになれば人は誰もそのお店には行かなくなる。
累積債務が膨れ上がれば、この国の政治家はおためごかしの補助金などはやめてしまい、医療は金が無いと受けられないという例外を設ける可能性もある。
生活習慣病などを含め、自己努力で改善が期待できる病気や虫歯などは保険適用外にすることも将来的にないとは言えない。
そんな暗黒とも言える未来を思えば時短協力で純利2万円の補助金なんて、過保護すぎる政策だと思うのは自分だけだろうか。

冬場の運動

体重を落とすのに、あるき始めた。
始めてから2キロほどは減ったが目標体重には程遠い。
冬で雪が積もると、歩くのは難しくなる。
できないわけではないが、道幅も狭くなるので車の通行に気を遣う。
今の作業場所は県内でも高いビルなのだが、先週の途中から、朝はエレベーターを使わないで階段を利用している。
これがキツイ。
息は上がるし、太ももには乳酸が溜まっているのがわかる。
筋肉に負荷をかけたほうが、筋肉が大きくなるので代謝が大きくなるはず。
楽に上れるようになると良いのだが。

私事ですが

長男の話。
長男は英語であればネイティブと日常会話程度ならばできる。
今は中国語も少しならば、話せるらしい。
大学を卒業して勤めていた会社を1年ちょっとで辞めて、大阪から東京に知らないうちに引っ越して転職していた。
なんだか、エッセイにでも書けそうな話だ。
そんな長男が結婚した。
相手については個人情報もあるので触れない。
こんなご時世なので結婚式は挙げず、結婚届だけを提出した。
もちろん新婚旅行なんかにも行けない。
相手の両親とは親どおし、直接会うこともない。
コロナが収まったら、結婚式を挙げましょうということで合意。
長男は25歳になったばかり。
世間一般では早い結婚だろう。
家族を持つのは重責を担うことになる。
親としては、とりあえず1人前になるのを見届けたと思っている。
世間では小室圭さんと眞子さまの結婚が取り沙汰されている。
小室圭さんが眞子さまを養っていけるのならば、それで何の問題があるのだろう。
一般人と結婚すれば、眞子さまも一般人になる。
親が経済的に援助するとかになると、それは税金が使われるということなので、やってはいけないこと。
持参金にしたって税金なのだから金額については常識的な範囲にしてほしい。
それさえ守れるなら、結婚についてとやかく言う必要など無いと思うけどなぁ。

写真データ

スマホで撮影した写真は皆さんはどこに保存されているでしょう。
本体に保存している人もいらっしゃるだろうし、外部のSDカードに保存している人もいらっしゃるでしょう。
クラウドに保存設定されている方でグーグルを利用している方も沢山いらっしゃると思います。
そのグーグルですが、写真の保存は無料だったのが、来年からはgmailなどの容量と共通でアカウントのストレージ容量上限に従うと発表しました。
写真のデータサイズは画素数の上昇とともに、大きくなってきているので、スマホでパシャパシャ撮影する人はすぐにグーグルの容量を使い切ってしまうだろう。
そうなると、写真のデータはどこに保存するのがベストなのか。
iPhone利用している方は、icloudに保存されるので関係ないと思いますが、無制限で使えるわけではありません。
50gbで1ヶ月130円。
絶妙な値段の設定ですね。
利用者が高いと思わない程度で、しばらくすると足りなくなりそうな容量です。
ちなみにグーグルだと無料が15gbで追加は100gbで1ヶ月250円。
これがgoogle payで支払えるので、うまく行けばほぼ無料で利用できることになる。
その場合、年契約が良いだろう。年間2500円で100gbこれでも足りないなら、sdカードのほうが良いかも。
ただし、寿命は3年ほどだと思っていたほうが良い。
アクセス速度の遅いSDカードを3年毎に買い替えて、全てのデータをバックアップする手間と、3年で7500円のクラウドストレージ。
どちらを選ぶか。
ちなみにgoogle oneで200gbなら月額380円。
クラウドのストレージビジネスはこれからもっと伸びるだろう。

grow worse

どんどんひどくなるという意味。
まさに、今の世の中。
仕事でサーバーの故障部品の交換を依頼した。
せいぜい二時間もあれば済むだろうという予想だったが、実際には9時間かけて起動しなくなるところまで、状態は悪くなった。
リモートでの会議システムでメーカーのエンジニアに操作権限を渡しての対応なので、自分の仕事は全くできない。
朝から昼休憩もはさんで、ぶっ通しでテレビ会議。
今の作業しているところは居残る場合に申請が必要なのでリモートワークのプロパーにテレビ会議の共有をお願いして引き上げた。
症状としてはハード故障の状況だが、故障していると想定した部品を交換した上で起動したところ、それまで認識されていたあるべきdiskが認識されない。
交換パーツの結線の挿し直しでdiskは認識されるようにはなったが、あるソフトへのリソースとして組み込もうとしたらエラー。
交換したパーツのファームウェアが古いのが原因の可能性があると言うことで、ファームウェアのアップデート。
すると今度はサーバー自体が起動しなくなった。
海外のエンジニア、国内のエンジニアそれぞれが操作権を渡せ、ファームウェアのダウンロードをしろ、ログを送れと言うが、操作しようにも操作権を渡しているのでマウスすらこちらの意図どおりには動かせない。
今回の場合だと国内のエンジニアが段取りをとらないといけないが、そんなことすら、まともにやらない。
チャツトで何かしてくれと言うこちらへの依頼は、まず操作権をとらないといけないので操作権に関する依頼を海外エンジニアに指示するまで無視することにした。
よっぽど、共有を切断して、サーバーを持ち帰って直して持ってこいと言ってやろうかとも思ったが、外注の分際でそんなこともできない。
パソコンでそのメーカーのサポートを受けた時にもクソ対応だったが、サーバーでもそんな感じなのかと改めて思った。

大根

冬野菜として大根を育てている。
もう収穫時期だが、畝でも日向と日陰では生育が大きく違う。
日向の大根はそこそこ大きく育っているが、日陰のものは細い。
義父によれば、肥料の量が少ないらしいのだが、元肥が少ないのか追肥が足りないのかよくわからない。
そもそも、元肥の完熟堆肥って牛糞堆肥でいいのかとか、1平米あたりの肥料の量とかが何グラムとか書かれていても、秤を使うわけではないのでわからない。
多めに施肥すれば良いかというと、そうでもないのが難しく、過ぎたるは及ばざるがごとしというのを実感するのが野菜の栽培だ。
その大根もそろそろ収穫してしまわないといけない時期にきている。
大根は収穫が遅れると、スが入って中心部分が固くなり食べられなくなる。
ス入りが遅い品種を選んではいるが、せっかく育てた大根なので美味しくいただくにこしたことはない。
今度の週末あたり、全部収穫して新聞紙で包み保存ようのポリバケツにいれることにしよう。

スパムメール激減

メールフィルタを改良してからスパムメールが激減した。
とは言っても、受信したメールを破棄しているだけなので、サーバーには相変わらずスパムメールが届いているだろう。
要は、メールクライアントソフトに表示さえされなければ、誤って危険なサイトにアクセスすることが無くなるのだから、目的としては達成できている。
悩ましいのが、スパムメールとするキーワード。
フィルタスクリプトに直接書いているが、それだときりがない。
データベースに登録して参照すると言う方法もあるが、mariadb などのrdbを使うほどでもないし、サーバーの移行とかが必要になったらデータベースからテーブルをエクスポートして移行先でインポートしなければいけない。
それはそれでめんどくさい。
となると、ファイルdbという選択肢が出てくる。
dbへの登録は当然guiが楽なのだが、sqliteとかって使いやすいツールがあったかどうか。
今のままだと、新しいパターンが出てくるたびに、スクリプトを修整しないといけないので、運用的にダサい。
年末年始のひと仕事にでもするかな。

日本コロナ15万人

日本のコロナ累計感染者数が15万人を超えた。
ここに達するまでの期間を短いと見るか、長いと見るか。
そして、この人数を多いと見るか少ないと見るか。
身の周りに感染者がチラホラと現れないかぎり、感染の流行は感じにくいし、医療機関の逼迫した状態とかも身近に医療関係者がいなければ実感することは難しい。
そして何より、自分自身がコロナに感染しない限り、コロナ感染は対岸の火事でしかないと思うのだ。
人口の800人に1人が感染した計算になるわけだが、大した数ではないと思ってしまっている。
だから感染予防のために何かをすると言うのは個人レベルではわからない。
情報がすぐに手に入る世の中だから、事実としての数字は伝わる。
しかし、感染した場合の実態についての情報は極めて少ないと思う。
世界が壊滅するかも知れないなどと言うと、何をバカなことをと思われるかも知れない。
歴史の結果は後になって、その経過や捉え方が変わっていき、当時の人達はバカな人だと思われる。
そんなことになってしまわないように、愚かだとそしられようが、用心しなければいけないのだ。

眞子さま

眞子さまの結婚を認める発言を、秋篠宮様がされた。
令和への切替わりで先延ばしの期限とされた2020年末までに認めると言うのは生真面目な秋篠宮様の性格があらわれている。
週刊誌では持参金に小室圭さんがほくそ笑んでいるなど、下世話な話もあるが、皇族から女性を妻として迎えるとなるとかなりの物入りとなることは間違いない。
小室圭さんと結婚することで、眞子さまは一般人となられる。
公務はどうされるのか、公務を行った場合に対価を支払うのかなど、厳しい意見も多く出てくるだろう。
妻の実家として、小室家を経済的に支援するなどはこの結婚に反対している立場の人達からは到底許されないだろう。
宮内庁関連のどこかのNPO職員として採用し、公務担当で特別手当の支給で今までよりも少しだけ経済的に不自由になる程度に抑えるというのが落としどころだろうか。
生活するということの、厳しさを知っている夫と知らない妻のママゴトのような結婚が現実のものとなる日が近い。
皇位継承問題は、天皇家を一夫一妻制度とした時点でいずれは現実化することは予想できていたはずだ。
結婚して必ず男子が生まれるなど、ありえない妄想。
男子を養子として迎えるなど、皇位継承を継続するために取りうる方法は全て検討するしかない。
そもそも、国民の象徴が男子のみの特権のように扱われること自体がどうなのだろうか。