海外の宝くじ購入は違法

海外宝くじはその当選金額が日本のものと比較して高額なものが多い。
米国を例にすると最近では1400億円の当選金額だというから、スケールが違う。
だが、日本の宝くじでは税金がかからないのに対して、米国の宝くじでは当選金に税金がかけられる。
面白いのは、税金対策も兼ねて当選金額を分割で受け取ることができることだ。
何故、海外宝くじを購入することが日本では違法なのかというと、富くじ法という法律に抵触するからで、具体的には日本国内で認可された宝くじではないから、海外宝くじを代理販売することも、購入することも違法になるのだ。
あれ?何かに似ていると思わないだろうか。
これは賭博に関する法律に酷似している。
日本国内では勝手に賭場を開くことも、そこで遊戯することも禁じられている。
競馬、競輪、競艇は日本国内で許可された賭博行為だから、正規の投票券を購入することも、レースを開催することも問題ない。
一番身近なギャンブルであるパチンコはどうなの?実質現金に換金できるから賭博にならないの?と疑問に思うかもしれない。
あれは、胡散臭いルールがあって、パチンコ遊技場では商品に交換して、近くの商品買取所でその商品を買い取ってもらうからあくまで商取引として成立しているというのが、合法である理由。
あまりにも、有名な屁理屈なのでご存知の方のほうが多いことだが、こんなことがまともに成立つのが国家というものなのだ。
話を戻して、海外宝くじは日本国内での販売許可を取れば良いのかというと、そうはならない。
私達は日本国民であり、いわば日本組が胴元のショバで生活させてもらっているカタギの人間。
日本組は、我々カタギの衆から税金や社会保険料といったみかじめ料を徴収して、時には賭博を開いて我々の銭を吸い上げなければいけない。
だから、よその組が日本で勝手に賭場を開くことなど許される訳がない。
もちろん、海外の組も日本で勝手な賭場を開くのは仁義を欠くことだから無理強いすることも無いわけだ。
知らずに海外宝くじを購入しても当選金を支払う義務もないのだから、積極的に止めることもない。
ま、こういうことだ。

自民王国

富山県は自民党王国である。
国政を見れば、維新の会が議席数を伸ばし存在感を強めている。
もちろん、富山県にも維新の会の支部は存在して、国会議員が1名と県会議員が1名いた。
その県会議員が離党届を提出した。
地元新聞によれば、当の本人は維新の会所属の上野蛍元議員の選挙法違反などの調査を進める立場だったのだが、その職を解かれ党支部の副代表になる昇格人事となったのだが、選挙違反調査からは外されることになる。
同時に上野蛍の調査担当が支部役員を外されることになった。
新聞記事では、上野蛍の不正を幕引きするためと見る関係者がいるとも書かれているが、これは一方的な報道であると言える。
もしも、この調査担当が上野蛍の不正を問題のないこととして進めようとしていて、それを正そうとするための人事の可能性もある。
まあ、政治家のやることなのだから、上野蛍の集票力が落ちたと見れば、粛清対象になるだろうし、まだまだ集票力があると見れば、当人へのダメージが最小になるように動くだけだろう。
はっきり言ってしまえば、野党の人材に圧倒的な魅力というものがないから選挙に負けるのであって、田舎に限って言えば、国民のトレンドが民主党に任せようとでもならない限り、野党が選挙で勝つことは難しい。
だからと言って、自民党議員に魅力があるのかと言われても首を傾げてしまう。
つまりは、地方都市で上場企業や役所に勤務する人が顔もよく知らない人物であってもしっかりした人だと言われるようなことが、無意識のうちに自民党議員に対してあてはめられているようなことだろうか。
まだまだ、地方都市であればあるほど自民王国が続くことに変わりはない。

DXって何ぞや

初めてクラウドというIT用語を聞いたときには、日本語での雲という意味になるクラウドって何?と思った。
当時はクラウドと言っても、データの保存先をローカルのサーバーなり、PCだったものをインターネット上のディスクスペースに持つくらいの意味しか無かったと思う。
しかも、データの保持はオブジェクトストレージで持つのが多かったので、データを自社システムで使うもののまま保存できるとは言い難いものだった。
仮想サーバーという概念も勿論存在したが、処理能力が足りない場合の不安やデータをインターネット上に持つことに大きな不安もあったので、なかなか普及しなかった。
今ではガバメントクラウドに地方自治体のシステムも含めて移行する指針もあるし、開発環境を含めてクラウド上にシステムを構築するケースが増えてきた。
ネットワーク環境が整備され、利用者がクラウド上のシステムなのか、オンプレミスのシステムなのか意識しなくても良いくらいに利用感は向上している。
さて、DXはどうだろうか?
デジタルトランスフォーメーションという、単語から捉えてはいけない。
単純に言葉の意味だけでDXを推進しようとすると、税制の変更に伴う電子帳票保存法に合わせて、紙の資料をデジタル化しようなんて、つまらない発想しか出てこない。
正直なところ、何をするのが正解なのかはそれぞれの環境で異なる。
結局は巨大プラットフォーマーが提供する使い勝手の良い環境に嵌ったものがDXと呼ばれるのだろう。
つまり、クラウドとDXは融合したサービスとして提供されて、そこにノーコード、ローコード、AIまでもが絡んで来るのだろう。
慌てて、インチキSIERの口車に乗ってはいけない。

政権支持率と選挙

岸田内閣の支持率がかなり下がっている。
そんな中で長崎と高知で衆議院と参議院の補欠選挙戦が行われている。
長崎の衆議院補選では自民党候補が一歩リード。
高知の参議院補選では野党候補がリードしているとのこと。
これだけ、政権支持率が低下すればどちらでも野党候補がリードしてもおかしくないのだが、そうならない。
つまり、政権に不満はあっても地元候補者を選ぶのならば、自民党候補となる人がどれだけ多いのかがわかる。
国会議員なんて雲の上の存在で活動なんて、大臣になるとかそんなことでしか見えてこない。
だけど、候補者を応援するのが市議会議員とかなので、普段の活動が見えていれば見えているほど、その人が応援するなら投票しようかとか、応援活動にも協力しようかとなるわけ。
人は、自分の好き嫌いに関わらずお金なり時間なりを投資したものへの執着が生まれる。
当然といえば当然だが、複数の候補者の活動に携わる人は今まで見たことがない。
休日の時間や平日の夜間の時間を誰かのために使うと、どうしてもその人を応援したくなる。
所謂、執着が生まれるので必然的に応援活動を手伝ったという事実が投票に結び付く。
なので、演説会や決起集会、事務所当番など、やたらと人員の動員にこだわる。
仮に、日本が国土防衛のために尖閣で軍事行動を起こした直後に選挙が行われたとしても、自衛隊の範疇でそれが行われるのならば政権政党の議席が壊滅的に失われることは無いだろう。
だが、そのために徴兵するとかになれば政権政党の議席数は壊滅的に失われることは間違いない。
結局、自分の生活に著しく不利益が生じれば政権に対してNOと言うがジワジワと発生する不利益に対してはYESとは言いづらいが、NOと言うほどでも無いと考える人が多いということだ。

百均釣具

百均だからといって、取り扱っている全商品が100円ではないが、こんなものまで100円なのかと思わされる。
だが、そんな中で個人的にこれは買ってはいけないというものもある。
小物の代表であるスナップサルカン。
自分の爪が薄いせいもあるが、開くのに爪が割れそうになる。
取り付け外しが楽にするためのスナップサルカンなのに、小型のラジペンで開くようにしている。
これは、カワハギの手作り集魚板の集魚板側をスナップで止めるのに使うことにした。
集魚板の取付はサルカンに糸を縛るか、スナップで固定する必要があるが、集魚板が水中でクルクル回る可能性を考えるとサルカンが付いている方が断然良い。
PEラインはサヨリ釣りでしか殆ど使わないスピニングリール2台に1号と0.6号を巻いた。
陽のあたる場所に置いていたスピニングリールのナイロンラインが退色していたので、やはりナイロンラインの耐久性は低いことを実感した。
PEのほうが、耐久性は高いはずなので、これで暫くは使っていこうと考えている。

2023年17回目の釣行

雨の中、甘露煮用のハゼをストックするために、妻と氷見釣行。
とは言え、橋の下なので雨は関係ない。
餌はアオイソメと砂イソメを300円ずつ上州屋で購入。
ボイルベビーホタテを二粒。
砂イソメは晴間に近くの漁港でキスを狙うため。
数は釣れるが、サイズが望めないこのポイント。
順調に釣れているが甘露煮にするにも小さいサイズが多数。
そんなやつは、みりん干し要員。
ベビーホタテは自分。
妻はイソメを使い分けている。
少し晴れ間が見えたので、港へ徒歩移動。
今日は1年以上使っていなかった、アブのブラックマックス。
投げてバックラッシュはしないが、プラスチックのボディがワンワン唸る感じが気持ち悪い。
多分このリールは、二度と使わないだろうなと思いつつ、サビいてくるとゴンとしたアタリ。
上げると良いサイズのシロギス。
フライで食べる予定にしていた食材。
少し放置気味にすると、良いサイズのメゴチ。
フォールで釣るてくるのは、これまた良いサイズのヒイラギ。
今回はヒイラギの煮つけは予定していないのでリリースしたが、これもキープすれば10枚ほどでおかずになるような感じだった。
晴れ間にフライ食材をキープできたので、雨で橋の下に戻りハゼを追加。
小さなハゼ、シロギス、メゴチはみりん干し。
フライ食材も捌いて、甘露煮用に焼き干しにするための下準備がおわったのは夕方。
遅い昼飯を食べて、夕飯は軽く済ますことにしたので、フライは翌日にすることにした。
この港の残念なところは、デカイキスのいる場所が狭いところ。
港内は広く、ヒイラギポイントだった。
落ちギスはひと月後の想定。
今年はどこで荒食いを楽しむかな。
広く狙えるなら、砂浜もありか。

幸福度ランキング

人口は12位。
対外純資産は1位。
軍事力ランキングは8位。
日本のことをよく知らない国の人がこの数字だけ見れば、日本はお金持ちで軍事力もあり、人口も多い国と見られても良い。
富山県では知事がウェルビーイングといって、県民の幸福度指数を高める取組をしている。
幸せかどうかの指標は人それぞれ異なるので、こうなったから県民の幸福度が10ポイント上がったとはなかなか言えないのだが、それでも定量的目標値を定めない取組はあまり意味が無い。
行政に求められているのは、費用対効果であり、自分達の税金が無駄に使われることに対して、有権者はもっともっとシビアにならなければいけない。
地方議員から国会議員まで、全ての議員がこの目標を明確に数値化して持っているとは思えない。
費用が3倍になったら効果が3倍になるなどとは、さすがに考えない方が良いだろうが、費用が100万円増えたらやはり100万円分かそれ以上、最低でもそれに近い効果は求めるべきであり、それができない政治家は無能なのだ。
高岡が大切などとうたいながら、無駄な費用増加に声を上げない政治家もいるしなぁ。

スポーツの秋

とは言っても、観戦の方。
アジア大会、バレーボールワールドカップ、ラグビーワールドカップと同時期に世界大会が行われた。
どれを見ようか決めかねる嬉しい悩みがあった。
アジア大会とバレーボールがほぼ同時に終了し、バレーボール男子は来年のパリオリンピック出場権を獲得した。
これでバスケットボールとバレーボール男子のパリオリンピック出場が決定。
決勝進出をかけたラグビーは残念ながらグループ予選最終戦で負けたため、日本戦はもう見ることができない。
一度に全ての大きなスポーツイベントが終了してしまい、ちょつと物足りない気がしている。
基本、ジャニーズの出演する番組は見たくないのだけど、二宮和也の出ていた前クールのvivantは評判がすこぶる良いし、今クールのドラマも前評判は良い。
悩ましいところ。
ちなみに、松本潤が家康で主演の大河ドラマは見ないことにしました。
茶々が秀頼を産んで、家康による天下統一へのカウントダウンが始まる佳境なのですが、ラテ欄の秀頼は誰の子なのか?
みたいなのは、何だか安っぽくて嫌。
次のスポーツイベントといえば、日本シリーズか大相撲。野球はともあれ、大相撲の結果位が残された楽しみか。

市長アメリカに行く、その1

米国での活動内容が地元新聞に掲載された。
最初の成果として、訪米先の大学のELPとかで、大学の学生がONLINEで英語の講師をつとめてくれることを決めた。
3カ月間でたった12回のONLINEでの講義のようだ。
こんなんで、劇的に英語力が向上するの?
このプログラムは大学だけでなく、高校生にも受けさせたいと書かれていた。
ちなみにシカゴと日本の時差はシカゴが14時間時刻が遅い。
例えば、講師の都合を考えた場合、向こうが午前9時ならば、日本時間は午後7時。
もしも向こうが午後1時だとこちらは午後11時。
よほどそのプログラムが魅力的なもので無い限りは時差があっても受けるべきものでは無い気がする。
最初から全て英語でのプログラムでないならば、通訳サポートが必要になる。
向こうで準備してくれるのか、こちらで準備すべきなのかわからないが、こちらで対応するなら、通訳には時間外手当が必要だし、ネイティブとの通訳ができるくらいの人材がいるなら、わざわざ米国の学生が講師のプログラムを受ける必要があるのか疑問だ。
そもそも、今更英語学習を米国の大学生に依頼するという発想が貧しい。
今回の交渉についても、ぶっつけ当日の依頼はありえないので予めネゴシエーションされた話だろう。
時差が一番きついタイミングではあるが、その程度の交渉がエコノミー移動だと厳しいと言うのが現高岡市長の資質なのだけれど、次回の選挙でも高岡市民は当選させちゃうんだろうなあ。
こんな話こそONLINEですませろと言いたいね。
まあ、現地ですることは市の職員が練ったものだろうから市長の責任ではないにしろ、何をやってくるのか、成果として何を求めるのかを議会で議論したのだろうか?
もっとも、高岡市議会で有効な議論がされるとは全く想像できないのではあるが。

全銀トラブル

全銀とは、一般の人には聞き馴染みのないだろう。
この業界では私が社会人になった頃にこの言葉を知った。
当時の記憶では銀行間の通信の決まりを全銀協プロトコルと読んでいたはずだ。
通信インフラは進化しているので、プロトコル自体の見直しは行われているのだろうが、基本的な考え方は大きく変化はしていないだろう。
今回のトラブルは異なるネットワークを中継する機械が原因とのことだが、別の回線を利用して銀行間の振込は実施されたそうだ。
おそらく、低速回線の全国網を使ってデータ通信を行ったのだろう。
基本的なプロトコルは同じもののはずだから、処理時間が長くなるだけで滞った振込処理は処理されたはず。
ネットワークインフラは身近ところでは家庭内のwifiから、大きなところでは携帯電話網、電話設備網など沢山ある。
全銀協ネットワークは仮想的な閉じたネットワークで全国の中継点を繋いでいるのだろうが、冗長化された両系で障害が発生しているとのことなので、ハードウェアトラブルではなく、回線に流れた特定のデータで発生したソフトウェアトラブルであることは、10中8,9間違いないだろう。
中継機の更改によるシステムトラブルとあるが、メインフレームでしかもCOBOLのシステムだというのだから、何故今更障害が起きるのか、想像もできない。
中継機のリプレースでプログラムの乗せ替えだけでは、高いメンテナンス料金は望めない。
おそらく、軽微な機能エンハンスを行なう見積もりになることは容易に予想できるが、いまやCOBOLのエンジニアは新規では殆どなり手がいないだろうから、かつてバリバリにCOBOL開発をしていた人が監修者となり、経験の浅いプログラマが実作業を行った可能性は極めて高い。
この作業はどう考えてもハイリスクだ。
日本に蔓延るLegacyなシステムをどうするのかという、深刻な問題はこれからも至るところで起きる可能性がある。