地方の電車

大都市の電車と地方の電車は、構造が違う。
大都市の電車にはボックスシートはまず見かけない。
乗降頻度を考えると、ボックスシートの窓際の席は不便だからだ。
地方ではボックスシートに座る時に通路側に最初に座る人が結構いる。
大概はオジサン、オバサン以上の年齢層の人だ。
その人たちは次の駅で降りるからとかそんな理由で通路側に座るわけでもなく、始発から終点までの利用だったりする。
共生と言う概念が島国のこの国に根付くのは難しい。
地方の電車は自動でドアが開かない。
開閉ボタンだったり、それこそ手動で開ける必要がある。
勘違いの無いように書いておくが、発車時にはドアは自動でしまる。
始発駅では発車時刻の数十分前から乗車するケースも少なくない。
暑い時期や寒い時期、車内の冷暖房のムダを減らすため、乗車したらドアを閉めることがお願い事項として、ドア付近には書いてある。
ドアを閉めない人も多くいる。
個人的な感じでは、家で家事をしていなさそうな人が閉めない。
まぁ完全な偏見だけれど。

春の鮎2019

3年ほど前から、春と秋に鮎を食べにいっている。
今回が7回目になるが、一度以外は同じ店だ。
一昨年の秋に鮎の食べ放題に惹かれて、違う店に行ったが、期待した内容では無かったのと、周囲のお客さんの食べ散らしが嫌な気分になり、元の店に戻した。
春の鮎は小ぶりで骨も柔らかく食べられる。
満腹にはならないが、手軽な値段で食べられる御膳はちょうどいい感じ。
秋の鮎は大ぶりで食べ応えはあるが、骨が気になる人には頭から全て食べるのは難しい。
食べ放題だと、頭、骨、腹を残して身だけを食べ散らかす人が増える。
皿には食べたのと同じくらいの骨、頭が残る。
この人たちは鮎が本当に好きなのかしらと疑ってしまう。
というわけで、鮎を食べるのは決まったお店に限るねと、夫婦の意見が一致した。
今年も旬のものを食べられたことに感謝です。

聖火リレー

2020年の東京オリンピックの聖火リレーランナーの募集が始まる。
全国の都道府県を周る聖火を持って一人あたり200m程の距離を走るらしい。
だがすべての行程をランナーがリレーするのでは無い。
次の都道府県に運ぶのはランナーではない。
聖火はギリシャで太陽光でおこした火が使われている。
聖火リレーのトーチはなるべく消えないようになっているが、消えてしまったときのために、予備が準備されて、消えたときは予備から点火して繋ぐとか聞いたことがある。
東京オリンピックまでの景気特需と言われ、一気に景気が冷え込むという予測もあったりする。
景気も予備のトーチのように、消えたら予備から点火できればいいのだけど。
せんないことだ。

アイドリングストップのバッテリ

アイドリングストップ対応のバッテリはアホみたいに高い。
ワンボックスカーの普通車だとディーラーでは5万円を超える見積もりがでてくる。
しかも寿命はかなり短い。
我が家の場合、4年ほどで明らかにもうじきバッテリは寿命だとわかるようになる。
普通のバッテリは使えないにしても寿命が倍くらいにならないと、たまらない。
アイドリングストップで節約できる燃料の費用ではバッテリ交換費用は賄えない。
自動車本体価格に、アイドリングストップ機構の価格と専用バッテリの価格が上乗せされていて、維持費用も増える。
アイドリングストップは金持ちのロハスな人のための機能ってことか。
アイドリングストップ機能無しで、シンプルに燃費の良い車しか選択肢は無いねぇ。
調べたら、ハイブリッドカーでも駆動用以外に、このバッテリは必要で寿命も価格も同じくらいだそうです。
ハイブリッドカーの場合、走行中にもエンジン停止するのだから、必要ですね。
一方、わずかなガソリン節約のために、バッテリ寿命を短くする機能。
バッテリが安価でリビルドできるようにならないとダメだな。

2019年の梅雨

今年の梅雨は、週末に雨と言うパターンが多い。
家庭菜園の都合上、どうしても晴れて欲しいタイミングがあるが、このパターンだとヤバイ。
問題なのは、ジャガイモとイチジク。
ジャガイモは晴れて地面が乾いた状態でないとせっかくの芋が腐りやすくなる。
収穫適期は6/29。
逆算すると、6/26くらいからは、晴天が続いてほしい。
掘り起こして、1時間ほど土の上で乾燥させてから、日が当たらないように保存する。
今のところの天気予想では6/27から雨。
最悪だ。
イチジクは、初収穫なのだが、どうも収穫時期に雨に当たると腐りやすくなるし、味も落ちるらしい。
しかも収穫タイミングは短い。
こちらは来週の週日に妻に収穫を依頼すれば何とかなるかも知れない。
雑草の成長がすごいので、できれば隔週で草刈りはやっておきたいところだ。
草刈り機での除草と畝の除草。
畝の方は、草刈り機ではできないので手で抜くか、三角ホーで削るしかない。
ネギの畝がかなりヤバイ状態で、除草と土寄せが必要だ。
こちらも雨ではできない作業。
今年の梅雨は天気の巡り合わせが良くないなぁ。

ホタル

ホタルを見るために、砺波チューリップ公園に行ってきた。
ホタルの乱舞というほどではないが、数年ぶりに多くの個体を見た。
スマホカメラにおさめようとしたが、android標準のものでは全く写らなかった。
いつの間にか、景色を自分の目で確認するよりもスマホカメラで残そうとするようになった。
ホタルは夜の8時頃から飛び始めると言っていたが、まさにその通りで8時を過ぎると多くの個体が飛び始め、30分ほどで飛んでいるものは減ってきた。
子供の頃は家の近所でもホタルを見ることができた。
今では貴重な昆虫であり、人間が保護しないと生息できないものがほとんどになっている。
種を滅ぼさないというのは、人間に課せられたこの星で生きていくためのルールなのだろうか。
何だかおこがましいと感じてしまう。

地震

6/18の夜10:22頃に地震があった。
地震の少ない富山県でも若干の揺れを感じた。
新潟県の村上で震度6強。
津波の高さは1mほど。東日本大震災であれほど津波被害があったのに、テレビカメラが写す港の映像には車の往来が映る。
死にたいのだろうか。
無為の死だ。
そんなことを望むのだろうか。
溺死で死体も見つからない。
そんなことを望むのだろうか。
いつかは必ず死ぬのに。
民放では海面が波立っている気がすると女子アナが繰り返す。8年前のあの大惨事を知らないのか。
波乗りのような波が津波だと思っているのだろうか。
災害は自らが体験する以外、その真実を語り継ぐことはできないのかも知れない。

警察官の拳銃が奪われる

大阪府の交番が襲われて、拳銃が奪われた。
翌日には容疑者が逮捕された。
容疑者となったのは、交番前の防犯カメラに8回写った男性。
犯行がカメラに写ったのかどうかわからないが、逮捕されたのだから容疑者が犯人で間違いないのだろう。
交番は無人のことがあり、防犯カメラが設置されている。映像データは多分警察のサーバに蓄積されていると思われる。
警察官の拳銃が奪われないように、装備の改良が進められる前の犯罪だった。
銃を奪われた警察官の失態と言い切ることは簡単だが、日本国内で銃器帯同が許された数少ない職種。
奪った銃器を無力化できるような仕組みを模索するほうが良いのではないか。

タンカー攻撃

パナマ船籍ではあるが日本企業のタンカーが攻撃された。
ニュースサイトでは被害を受けた船が複数あることや日本の国旗を上げていないのだからということを理由に、日本の船舶を狙ったわけではないと言う意見も多くある。
旗を見て攻撃するかどうか決めるなんて戦国時代時代の海戦じゃあるまいし、納得している人が少なからずいることにも驚く。
最大の問題は誰から攻撃されたかという事実であって、それを知るために動機から推測するなんて、刑事ドラマみたいなことを語る人が多いのにはため息が出る。
驚いたのは自衛権が発動されないこと。
誰から守るかわからないのに自衛権は発動できないという理由?
それとも、乗組員が日本人ではないからか?
誰も危機感が無いのか、報道の扱いも小さなものだ。
この事件を受けて、原油の先物価格が上がる。
国内ではガソリンだとか灯油だとか、そういったものの価格が上がる。
生活が苦しくなるなと思う人もいれば、許容範囲とあきらめる人もいる。
平和な国だと済まされるのか。
明日からアメリカの植民地ですと言われても半分くらいの日本人は、はいそうですかと受け入れるのかも知れない。
大切なのは自分のことであって、自国のことでは無い。
でも無国籍では困るので、文句を言わない代わりに国には自分のことを守ってくれて今の暮らしをキープして欲しいってところか。
政府の対応、世論の反応、どちらも気になる。
まぁ、平和ボケした国だから米国属国なのにテロの犠牲にならないってところもあるか。
痛し痒しですね。

Modxでもできる

Modxevolutionはブログ向きなcmsではない。
でも構造化のサイト構築なんてのは管理画面から簡単にできる。
しかも、表示速度はめちゃくちゃ速い。
シェアが低いのはブログ投稿が今ひとつだからだと勝手に思っている。
写真付きの投稿とか要らないのでメールからの投稿ができて、サクサク表示してくれればそれだけでいいのだ。
wordpressはブログデータのジェネレーター。
Modxはコンテンツジェネレーター。
そんな風に割り切れば、答えは簡単。
メール投稿でwordpressにデータを貯めさせて、データベースからModxがデータを読み込んでブログ風に表示する。
カテゴリを作ったら、それが反映される。
アーカイブは年ごとに折りたたみで月ごとに表示。
1画面では表示件数を10件にして、古い投稿のリンクを付ける。
まぁそのくらいできれば、なんとなくブログ風なコンテンツになる。
サイトのリソースとしては、1ページだけ。
Modxのスニペットにアーカイブとかカテゴリ指定とかをページの引数で渡して後は内部でゴニョゴニョすればブログ風のページの完成。
中身はsqlでデータを読み込むためのものを組み立てているだけといったもの。
それらしいものができたので満足。
残念なのは、サイト内の検索でグーグルの検索機能が使えなくなったこと。
だからグーグルを信用しきっているとハマる。有償サービスでも平気で奴らは打ち切る。
スニペットでサイト内検索を軽量に実装するのは、チョットしんどいなあ。