2023年の漢字が発表された。
選ばれたのは、税。
何とも味気無い。
一般投票で今年の漢字は選出されるのだけれど、投票した人は何故この漢字を選んだのだろう。
国民の大多数を占めるであろう会社員に対して、大増税が行われたとか、大減税が行われたとか、そういった記憶はない。
騒がれたのは軍備増強が決定し、それの原資が税金になるであろうということくらいだ。
税種にしても、所得税なのか法人税なのか、あり得ないとは思うが消費税なのかすら決まっていない。
もちろん、こういったことに関心を持つのは個人的には手放しで歓迎なのだが、例え反対していたとしても、議会制度の下では何の意味もない。
せいぜい、内閣支持率が下がるくらいで、そんな状況下での総選挙すら議会制度では避けることができるのだから、全く意味がない。
マイナンバーカードの普及に躍起になっているのは、もちろん国家としてのデジタル化推進ということだ。
では何故にデジタル化推進を進めたいのか。
国民の資産を全て詳らかに把握したいからだ。
だが、それは本当に正解なのか?
国民の預貯金は国債の発行総額を上回ると言われている。
だから、こんなに借金だらけの国家財政でもデフォルトにならないような、国債買取を日銀に実行可能にしている。
だが、万が一にも国民の預貯金が想定を遥かに下回るものだった場合、日本は崩壊する。
これは、極端な話でも何でもない。
スーパーインフレになり、現金資産価値は紙くずになる。
輸入品は高額で、国産品しか買えなくなるが、その国産品すらも全国民に十分な量は供給できない。
まず、貧困層が拡大する。
そして貧困層には餓死や夏場、冬場の死亡が拡大する。
大企業への就職よりも、公務員。
そして、農業への大幅なシフトを国家戦略として進めるだろう。
但し、作業は人力で肥料や農薬も利用可能な量は限られる。
土地の資産価値が高騰し、宅地より農地に人が群がる。
まさに世紀末だ。
同じデジタル化を進めるのなら、参政権のデジタル化を進めるべきだ。
選挙、リコールがデジタル化されれば、ひとつのミスでその政治家は葬り去られることになる。
だが、リスクはかなり高い。
嘘の情報が流れることで、イワシの群れのような国民行動はさらなる地獄へ突き進むこともある。
海外テロで簡単に国家が転覆する。
人が何かするのではなく、AIに任せた方が良いと皆が思う時代が近い将来来るのかも知れない。
内閣不信任案
内閣不信任案を提出したが反対多数で否決された。
まかり間違って、可決されたら野党は選挙戦の準備なんてできないので、結局どの政党が議席数を多く取って躍進するなんてことは考えられない。
野党が過半数を取るとなると、巨大な自民党でさえも碌な候補者を立てられないのだから、野党の候補者なんて推して知るべし。
薄皮のようにペラペラの存在でしかない議員も自民党には存在するので、彼らの国会での票を減らすことだけはしたくない。
自民党がそうであるように、野党も是々非々なんて対応はしない。
自民党の政策に賛成したら、裏切り者扱いされる野党。
だけど、自民党はもっと酷い。
絶対に自分たちの法案には反対してはいけない。
昔は、自民党から分裂して新党を結成する議員もいた。
今では、そんな彼らの結末を知っているので、誰も分裂してその結果都落ちするような真似はしない。
比例当選している議員は、もっと縛りがキツイだろう。
汚職しようが何しようが、強い日本にしてくれればいいよ、なんて考えが国民に広がったらヤバい。
パーティ券キックバック
安倍派の議員がパーティ券の販売を収支報告書に記載していなかった。
東京地検特捜部は本気のようだ。
議員特権で国会の開催中には逮捕されないので、臨時国会閉会後に捜査は本格的に行われる。
渦中の議員は国会どころてはない。
どのように傷を小さくするのか。
誰に責任を取らせるのか、因果を含められている秘書もいるだろう。
岸田総理としては、自民党の最大派閥てある安倍派の力を削ぐことは重要だが政権の屋台骨が揺らぐこととの足し引きを見積もりながらどのようにして続投できるか算段しているかも知れない。
野党だって、パーティ券収入の全額が収支報告書に記載されていない議員は少なからずいるだろうから、舌鋒は鈍る。
特捜に立件されれば、自民党としては解散総選挙はできればやりたくない。
小選挙区ではグレーな議員が落選することはほぼ無いのが、日本の選挙なのだが比例区で当選する議員数はさすがに激減する。
物価高で生活が苦しくなる中で、金を貰っているというのは僻み根性で許せない。
かと言って、地元出身の議員様を落選させてしまうと利益誘導が期待できなくなるし、野党が政権を取ったとしても長期政権にはならないし、碌な政治ができるわけではないことは民主党に政権を委ねたときのことで身に沁みて凝りた。
あの政権では、民主党は自民党との違いを出さないことこそ重要だった。
看板政党が変わるだけで、政治は変わらないとすることで、長期政権が取れた可能性があったのに、パフォーマンスに走った。
パフォーマンスはパフォーマンスに過ぎない。
結局あの時に流行った埋蔵金というのが一体何だったのか、国民には全く伝わっていない。
大地震という悲劇の中で、核汚染の拡大を止める行動を邪魔した馬鹿な総理のことは忘れないが、あの政権で国民の生活に負担をかけずに、国債の発行残高が劇的に減ったわけでもない。
無駄な支出を減らすことで、不景気を誘導した。
結果、あのアホみたいなアベノミクスという中身のない言葉でアホみたいな国民はころっと、やっぱり自民党サイコーとなってしまった。
そんなアホな国民に黙ってパーティ券の売上をちょろまかしても問題ないと考えてしまった。
政治により最高裁は人事権で既に首根っこを抑えられている。
次は特捜に対して政治介入がされるのだろうな。
大谷翔平の移籍
実はこの話題自体にはそれほど興味はない。
プロアスリートが高額報酬を手にすることは当然だと思うので、その査定がどのように行われるのかはマネージメントする側に委ねられている。
10年で7億ドルが、今までの移籍金の最高額を更新した金額となっている。
リオネル・メッシの6億7000万ドルが最高額だった。
もっとも、この金額は4年の契約金額なので、年額では更新されてはいない。
だが、アスリートのこれからの活躍は保証されているわけではない。
年齢もそうだし、怪我のリスクもある中で10年の長期契約での移籍金には最高額更新の価値はある。
日本の報道では、日本円に換算して1015億円の契約としていて、スカイツリーが2.5基作れるとかそんなことを言っているが、一括で7億ドルを受け取って日本円に交換するのであれば、1015億円だなと思うが、実際には米国での税金を支払い、その後日本でも税徴収される。
おそらく、可処分収入としては半分以下になるだろう。
それでも年平均で3500万ドル近い可処分収入は凄い。
彼のワールドシリーズの優勝という夢が叶うといいね。
マグネットリリーサー
セリアで販売されているはずのマグネットリリーサー。
カバンなどに取り付けるカラピナ側と、小物をつけるダブルリング側。
それが、マグネットでくっついている。
マグネットはネオジムでなかなか強い。
荷重は最大2キロほど。
用途は釣りなので、針結びやハサミくらいは心配なく保持できる。
今までは、ピンオンリールで繋いでいた。
針結びはともかく、ハサミは釣り場でもよく使う小物だ。
ピンオンリールにくっつけてかつ、ウエストバッグのポケットに入れている。
使う時にはピンオンリールがスルスルと伸びるので、手元でもハサミが使える。
このピンオンリールが壊れた。
引っ張って伸びた紐が戻らなくなってしまった。
このシーズンは釣りに行かないのだが、今のうちに壊れた備品は何とかしておきたい。
冒頭に書いたマグネットリリーサーが欲しかったのだが、近所のセリアでは見かけない。
ピンオンリールも同じ百均でもセリアのものが欲しかった。
確か、ダイソーでもピンオンリールは扱っているが、セリアのやつはカラピナ付きのものだったので、氷見のセリアまで行ってみた。
すると、マグネットリリーサーがおいてある。
これは買うしかない。
2個だけ必要だったのだが、4個買った。
本体側と小物側のパーツは互換制があると思っていたが、何とマグネットの極性が統一されていない。
特に問題ないのだが、ハサミと糸結びの収容を逆にしようと思ったら、小物側を取り外して違うカラピナ側に付ければ良いというわけではなかった。
バック側をカラピナにするため、取り外しが楽なので問題は無いが、揃えておいて欲しかった。
鯵
正直なところ、釣りのターゲットとしては自分の中ではランク外の魚種だった。
昨年AmazonのfirestickTVを購入して、パソコンではなくTVでYouTubeを観るようになって変化が。
スーパーで見かける鯵は20センチほどまでが多い。
自分の中では、スーパーでお手軽に購入できる魚はわざわざ釣らなくても良い魚。
だが、鯵は実は40センチほどになったものが釣れたりする。
流石に40センチの鯵はなかなか釣れないが30センチの尺アジはそこそこ現実的なターゲットになる。
そして、これの釣りがとても楽しいことを知った。
2023年、妻は尺アジを釣った。
私は27センチ止まり。
なので、尺アジの引きは知らないのだが、妻いわく、手が痛くなったそうだ。
27センチでもその引き込みの強烈さは驚きだった。
そして、釣ったあとにキチンと絞めて持ち帰った鯵は旨い。
刺身はもちろんのこと、鯵フライも身の厚いものは絶品。
個人的な考えとして、釣りは釣りに行くまでの過程や準備も楽しむべきだ。
特に工夫の余地がある部分である仕掛は可能な限り手作りしたい。
というわけで、サビキ針を作りたいと思ったのは自然な流れ。
釣れるサビキ仕掛けはソコソコ高級。
とはいえ、一組が400円ほどなので勿論買えない値段ではない。
よほどグチャグチャにならない限り2回ほどの釣行には使えるはずなのでグチャグチャになるケースも考慮して平均すれば3度の釣行で2枚ほど消費することになるだろうか。
手作りサビキもそれほど材料費が安いわけでは無いので、同じ針数のサビキを作れば、市販の四割りくらいの原価になるので、作る手間を考えたらコスト削減よりも楽しみ重視になる。
だが来年は鯵を狙う機会を増やそうとしているので、自作サビキで周りよりも釣りたい。
作成に必要なものは全て発注済み。
これにかけた値段で高級サビキ仕掛が15枚以上買えるので頻繁に鯵釣りに行っても2年分のよく釣れるサビキ購入代金ほどになる。
だが、自分が考えて作る仕掛がハマった時の快感は釣人ならではのもの。
釣人はエゴイストなのだ。
gmailが厳しくなる
gmailが厳しくなり、gmailへのメール送信数が1日あたり5000未満ならば、spfかdkimがパスしていないメールはgmailには届かなくなる。
5000を超える場合は、spfとdkimがパスしていてなおかつ、dmarcにも対応する必要がある。
日経クロステックからのメールマガジンに記載されていたが、ITが危ないという見出しには、一体どういう意図のタイトルなのかライターの真意をはかりかねた。
認証されていないメールが大量にインターネット上で流れていることをITが危ないと称してつけられたタイトルなのか、メール送信事業者のメール到着率が下がるからつけたタイトルなのかが解らない。
フィッシングメールなどの詐欺メールによる被害がゼロになることは無いかも知れないが、詐欺集団により大量のデータが流されている今のインターネット回線の帯域がいつまでも無制限に使えるとでも思っているのなら、このライターはとても非常識だと考える。
このようなタイトルで記事を書くことで、不安になったメール配信事業者だけではない多くの企業に対してのビジネスチャンス到来と考えているのだろうか。
だが、現在のところ詐欺メールであったとしても、乗っ取られたアカウントのドメインがdkimをパスしているケースを確認している。
むしろITが危ないとするならば、乗っ取られたアカウントが犯罪に使われることの方だと思うのだが。
メールなどという通信手段がいつまでも使われ続けるのか。
安全なビジネス通信手段がそろそろ生まれても良い頃合いなのだけれど。
ビートたけし
まつもtoなかいというトーク番組のゲストに、ビートたけしが出演した。
北野武ではなく、ビートたけしとしての出演なので、あくまでも芸人としての出演となるのだが、当人がそこまで意識して話したりしているのかどうかは定かではない。
トークの途中で、奇数の自然数を足していくとその合計は足した数の個数の二乗になるんだよ。
数学的なことが俺は好きなんだと話していた。
これは面白いと思い、中学生レベルの証明をしてみた。
加算する数字の個数をnとした時に、n個目までの数字の合算値を四則演算だけで書くとこんな式になる。
(1+(2*n-1))*n÷2
1から100まで全部足したらいくつかというのを暗算できるようにするために1+2+3+、、、+100
と
100+99+98+、、、+1
を足す。
この時上下の式の各要素の合算値は101でこれが100要素あるので全合計は101*100=10100
1から100までの合計を2つ足しているのだから、10100を2で割った値を求めれば1から100までの合算結果になり、答えは5050。
これと同じことを奇数だけでやるときの数式が(1+(2*n-1))÷2になるわけだ。
この数式を展開していくと、
((1+2n-1)*n)÷2
=2n*n÷2
=n*n
要素の数の二乗ということが証明できる。
我が家の包丁、刺身包丁
1番出番の少ないというか、自分が一番使わない包丁になる。
釣った魚は開いて柵にするまでを自分がするが、刺身状態までしてしまうとラップをするとは言え、冷蔵庫内では乾燥してしまう恐れがある。
夕食のときに、妻が柵を刺身にする時に刺身包丁を使う。
柵を切り分けるだけなので、刃の切れ味が落ちることは殆ど無い。
出刃包丁と同じタイミングで購入しているが、刺身包丁を研いだ回数は両手で足りるかも知れない。
刺身包丁は刃渡りが長いので、研ぐのが面倒くさいと思っている部分もある。
三徳包丁や牛刀とそれほど長さは変わらないのだから、同じようなのものかも知れないが、切れにくいとかそんな事を聞かないので、ついついそのまま研がないでいる。
せっかく砥石を購入したのだから、1度は研いだほうが良さそうだが、未使用の出刃包丁や、日々使いの牛刀を研ぐ方が先になりそうな気がしてならない。
我が家の包丁、出刃包丁
魚を捌く時に使う。
三徳包丁でもできるのだが、骨の硬い魚を捌く時にはやはり出刃包丁がよい。
結婚前の実家にも出刃包丁というか、片刃包丁は無かったので、初めての出刃包丁は使いやすいものを選ぶと、刃渡りの短いものが、初心者には使いやすいとなっていた。
大体3センチ刻みで刃渡りにはバリエーションがある。
購入したのが12センチのものだったか、15センチのものだったか記憶に無いが、現在の刃渡りは11センチほどになっているので、12センチの小出刃包丁だったのだろうか。
釣った魚を捌くのは自分。
出刃包丁を使う。
1度の釣行ごとに研ぐほどではないが、それでもそこそこ出刃包丁は研ぐ。
何となく刃が小さくなったなと思ってはいたが、最近出刃包丁の柄が割れてきていた。
まさか、包丁の柄が割れるなんて思ってもいなかったのだが、包丁の柄は交換用のものが普通に販売されている。
つまり、出刃包丁は長く使うと柄が駄目になることは折り込み済みといえことだ。
意外に思ったのは、刃は柄に挿し込んであるだけ。
柄が割れてくると流石に刃が柄から抜け落ちるリスクが高くなる。
実は出刃包丁は刃渡り18センチのものを購入済み。
これは、小出刃包丁では切りにくいコストコの鮭の骨付き片身を切るために購入したと言っても過言でない。
とはいえ、未だに鮭の片身を購入してもいない。
なので、1度もこの出刃包丁を自分は使ったことがない。
年間を通して1番捌くシロギス程度では小出刃包丁の方が圧倒的に使いやすいので、使用頻度が高い。
柄に割れが入っているので、差し込み部分は相当に錆が出ているだろう。
木の柄を割り、差し込み部の錆を叩いて浮いた赤錆を落とす。
その後、バーナーで焼いて黒錆を付け直して熱い状態で柄に差し込む。
これもDIYの予定。