個人が求めるAIのメリットと、社会の未来を見据えた場合に求めるそれは、大きく異なると感じている。
個人が求めるAI機能は、もっと簡単に使えるwikipediaの域を超えるのだろうか。
AIにより、単純作業を人間がやらなくなることに対してはそれにより職を失う可能性のある人達から大きな反対の声が上がる。
少子高齢化が深刻な問題となっているのは、世界全体から見ればまだまだ少数の国であるし、顕在化しているはずの食料不足問題は、発言力のある国では深刻な問題とは捉えられていない。
AIに求めることは一体何なのか。
高度な判断が人間の数千倍の速度で正確にできるAIを求めているのは一部の科学者と技術者にすぎないかも知れない。
もしも、政治判断において最適解を出すのがAIだとなったとして、為政者達はAIにその席を譲るとは、とてもじゃないが考えられない。
全てをAIに任せれば、食料も工業製品も、果てには娯楽さえも人間が介在すること無く提供できるようになったら、人は何をしようとするだろうか。
働くこと無く、欲しいものは全て手に入り、個人に対するあらゆる差が無くなる。
勉強ができなくても、死ぬまで何も心配することはない。
犯罪を犯すことは不可能だし、欲しいものが全て手に入る世界で起きる犯罪などありうるのだろうか。
人間は何もわかっていないけれど、世の中はAIが最適解による運営が行われる。
そんなAIが手に入るとして、人はそれを求めるだろうか。
凍結路面
2025年2月の三連休の初日のこと。
この日は気温がかなり低くなり、路面凍結した。
その上に少しだけ雪が降った状態になっていた。
朝7時頃に近所のセブンイレブンにメルカリで購入したものの支払をするために、歩いて向かった。
普通に歩けば5分ほどの距離なのだが、慎重に歩いていった。
つもりだった。
国道の横断も、横断歩道ではなく地下通路から行ったほうが良いと思い歩いていくと国道の5メートルほど手前の緩い登り傾斜の歩道で見事に転んだ。
防寒着のポケットに両手を突っ込んで歩いていたのが、気づいたら空を見上げていた。
こんなふうな転び方をしたのは10年以上記憶がない。
立ち上がろうとすると再び転びそうになるくらいに傾斜した路面は磨かれたように凍結して、その上に凍結を隠すように薄っすらとサラサラの雪が積もっている。
雪道は危ないので歩道を歩こうと言っていたかどうかは定かではないが、経験的には、車道の端のほうが凍結していても磨いたような表面にはなっていないことが多いので、転びにくい。
車の通行量も多くないので、車道のはしを歩いて地下横断道を使って国道を渡りコンビニにいった。
コンビニなどでは融雪のために水を流していることが多く、天然のスケートリンクかと思えるくらいにピカピカツルツルになっていることもあり、慎重に店内に入り、用事を済ませた。
さあ帰ろうと店を出たところ、正面の駐車スペースで再び天を仰ぐ転び方をした。
わずか5分ほどの間に2度も転ぶなんて、ついてない。
2025年4回目釣行
大雪の夜中から、アジを釣りに行った。
前日の夕マズメを狙うつもりが、釣場に到着して準備中に肝心のサビキカゴを忘れたことに気付いた。
アミエビの解凍は済んでいたので、翌朝マズメを狙うことにしたのだが、大雪に注意するように報道されている通りの大雪の中、自宅から30分の釣場に移動。
釣り人は1人もいない大雪の中、釣り開始。
一投目からウキの動きは怪しいが、消し込むアタリはなかなか出ない。
どうやら針のサイズが大きすぎるようだ。
狙いは尺アジなので、針のサイズは9号。
潮の流れが速く、コマセが有効なのかどうかわからないので、サビキ針にオキアミを付けている。
これだとライトカゴ釣りみたいなものだ。
アジが回ってくれば、コマセが効かなくても、餌の付いた針には食ってくる。
そうなると、吸い込みの良さが釣果の差に繋がる。
9号針のハリスは2号で短めのハリスなので、正直吸い込みは良くない。
やはり、ハリス1.5号で6号針が良いのだろうか。
結局、最大28センチで25センチ超えが4尾。
残りは豆アジ小アジが11尾の合計15尾。
大きいやつを捌いたが、去年の11月のカセでのアジよりも脂のノリは悪い。
刺身とアジフライで頂く予定。
それより、ウキサビキのアジは何であんなに引かないのだろうか。
というより、カセのアジが引きすぎるのか。
とりあえず、能登まで行かなくてもそこそこのサイズのアジが手に入ることはわかったのでこれでOK。
後は気になる他のポイントでアジが獲れるのか。
いくつか調査ポイントはあるが、マズメ狙いで釣りやすさとか考えると、極上ポイントはどこにあるのか、それもひとつの楽しみになる。
cr425
LEDうきトップの電池として、br425やcr425が使用可能と書かれたものが多い。
私が購入したうきトップも同様なのだが、電池がcr425ならば充電可能なのでcr425を充電器と併せて購入した。
口コミを見ると充電時間が長いことは書かれている。
この電池だが、多分メモリ効果が出る。
なので、エネループなどの充電可能な電池とは異なり、継ぎ足し充電などはご法度だろう。
購入した電池には型番の記載がない。
cr425の開放電圧は3v。
テスターで確認すると4v出ている。
だとすると、この電池は一体何者なのだろう。
電池容量はテスターでは分からないが定格の25mahとなっているのか不安は残る。
電気ウキトップ?虫がうずく
夜釣りなんてやる気も無かったのだけど、真っ暗闇の中でしか釣りたいターゲットが釣れないなら、それは仕方がない。
ウキサビキのために、釣研の安い遠投ウキを持っているのだけど、このウキは羽の芯がパイプ状になっていて、ケミホタルの50サイズを差し込むことで夜釣りの時になんちゃって電気ウキとして使える。
だけど、ケミホタルのボンヤリした明かりなんて、老眼の夫婦には厳しい。
と言うことでLEDのうきトップとそれ用の電池を買った。
実際に使ってみないと何とも言えないが、LEDならば十分に視認できる明るさだろう。
このうきトップは4つで電池は含まずに700円ほどだったろうか。
ネットではひとつ30円の明るいLEDうきトップなどと言う動画が多くアップされている。
これは、量産すれば単価が30円になるというだけで、30円で材料を揃えて作ることはできない。
ショボい工作が多い中、ダイソーのウキにLEDうきトップを付けるという動画があった。
この工作はなかなかに良い。
パイプに差し込んでうきトップを固定するという、リスクの高い使用方法ではなく、トップの固定はボールペンのネジ部分を流用したもので、実に良い。
真似して作ろうかと思ったが、けっこうコスパが悪い。
使えるボールペンのネジ部分の切り出しはムダだろう。
アマゾンで買ったうきトップだが、これ自体が電池を入れる部分はネジ止め。
しかも、防水のためのoリングまで付いている。
つまり、明るさに不満があるとか、別のウキトップを夜釣り対応したいなら、ウキ本体にネジ部分を接着してねじ込み式のLEDパーツを仕込むことができる。
調べると、最安品ならネジ分解可能なうきトップがアマゾンで10個で1000円しない価格で販売されている。
明るくしたい場合は手持ちのLEDで3ミリ砲弾の赤や黄色は無いので、これは購入するしか無いが、使用条件は8mA駆動で3時間点灯が条件。
経験的に、定格20mAのものを40%定格で動かしても定格駆動のときから著しく輝度が落ちることは無い。
それよりも、LEDは定電流駆動が普通なのに、抵抗など噛ますこと無くリチウム電池直結で点灯させているのがほとんど。
これでは、せっかく作ったLEDトップも寿命は短くなる。
30円なら壊れたら作り直せば良いやということなのだろうが、残念。
1年で一番寒い時期
2月の20日前後が1年で一番寒い時期だと思っている。
忘れもしない、社会人1年目のこの時期に夜間の凍結路面で自損事故を起こした。
何故かスノータイヤからノーマルタイヤに履き替えてしまっていて、いわゆるブラック・アイスでスピンしてしまった。
父親に電話してスノータイヤを持っできてもらう間、路肩の縁石に乗り上げた状態でカーラジオからグラミー賞の授賞式が流れていたので、今でもグラミー賞は2月の終わり頃だと記憶してしまっている。
今年は、雪も積もっているのでブラック・アイスの凍結路面にはなりにくいかも知れないが、あの事故はトラウマになっている。
このクソ寒い時期に、アジを釣りに行きたいと考えるのはもはやキチガイの域だろう。
しかも、今時のアジングとかのオシャレな釣りではなく、サビキで釣ろうというのだから、もはや釣りではなく漁に近い。
氷潮で締めなくても、雪の上に置けば締められるぞなどと、しょうもないことを考えている。
寒いだけなら何とか我慢できそうだが、雪が降る中での釣りは流石に辛そうだが、釣りバカ夫婦となってしまったので、私が行こうと言えば多分行くことになるだろう。
さてさて、結果は後日に。
備蓄米の放出
対応が遅いだの、価格は下がらないだの色々言われている備蓄米の放出。
もっともらしい理由付けをして価格が下がらないことを説明する人がいる。
もしも価格が下がらなければ、政府はどうするのかが重要な点であって、初回の放出の効果云々を想像で話しても何のメリットもない。
政府の食料政策には不満も多いが、食糧不足で亡国の危機にでも直面して国民に餓死者でも出ない限り、強権の実行はされない。
中間業者が買い占めているとか、農家が出荷していないとか、そんなことばかり言っているが、もしも国内に流通させるべき米が無かったのだとしたら。
農業従事者はもっと儲かって良い。
国民に購買力や購買意欲が無いのなら、海外に食料は流れてでも生産量を増やすほうが良いと言うのが持論だ。
日本という国がどれだけ貧しくても、米だけは作れば国民に十分に行き渡るなんて幻想は消え、日本人に食わせる米なんて作らないという農家がもっと増えるべきなのだ。
農地を手に入れても農協に出荷する米は作らないし、農業資材や資金調達も全く新しいものを利用するようにならなければ、農業従事者は国に騙され、これからも詐取される。
備蓄米の確保すらできなくなったら、日本から海外に輸出した米を政府がさらに高い値段で買い戻して、安い値段で国民に提供するだろうか?
多分、答えはNOだろう。
スラッシュタイドシーフ持った感じ
ルックスのインプレッションに続いて、持った感じ、
このロッドと組み合わせるのはDAIWAかSHIMANOのエントリーモデル定番てあるバスxかバスワン。
今のところ、セラミックベアリングに交換したマグネットブレーキのバスxの予定なので、それを取り付けて継いでみた。
第一印象は、持ち重りがするというのと、MLのロッドパワーにしたらかなり硬いと感じる。
正直なところ、このロッドでシーバスをミノーやトップウォータでのロッドアクションを多用する釣り方ではかなり辛いだろう。
なんというか、持ち重りというより先重りするのだ。
自分用途では細かく頻繁なロッドアクションは不要なのでまぁここは問題にならない想定。
ロッドの硬さだが、いい言葉を使えばシャキッとして張りがある。
ベイトシーバスなので、ガツンと掛けたらベイトタックルの強みを活かして魚に主導権を与える暇無く寄せ切ってしまうような釣り方をするような設計なのだろう。
錘負荷は10グラムから35グラムとあるが、10グラムのシンカーでベイトタックルに必要なロッドを曲げてキャストすることはかなり難度が高い気がする。
10グラムならば3号の重りを気持ちよく投げられるかと言われると自信はない。
恐らくだが、6号から8号くらいの重りが一番使いやすい重さではないだろうか。
実釣デビュー戦で入魂できるか微妙だが、アジという口の弱い魚を掛けて気持ちよく取り込めるのか、サビキ、カゴ、ウキの付いた仕掛けを無難にキャストできるようになるのか。
天候次第となるが、デビューは2月の後半三連休を予定。
スラッシュタイドシーフのルックス
注文していたタイドシーフのベイトシーバスロッドが届いた。
大雪で配達が危ぶまれたが予定通りに到着したので、よくあるファーストインプレッションを。
このロッドは大藤釣具という、大阪の老舗釣具店のオリジナル商品で製造数もおそらくそれほど多くない。
布製のロッドケースに入れたものを、段ボール箱内に固定されて配送されてきた。
箱潰れとかもなく、無傷で商品は到着。
袋から取り出した見た目の第一印象は、カッコいい。
2本継ぎで元竿の方はバット塗装が茶色っぽいが、昔のアブのロッドのようで渋い。
リールシートの締め込みネジは見た目がアルミっぽい色でこれまたカッコいい。
ロッドティップ側は、カーボン感の強い仕上がりで、うまく言えないが表面がジーンズ生地のようにザラザラした繊維感のような仕上がりで、見た目の全体バランスはかなり良い。
一点どうしても何とかしたいなと思ったのは、グリップエンドの仕上げだ。
シーバスロッドなのだから、常に持って使うロッドなので地面にバットのエンドを付けることはほとんどないという想定だからなのか、eva素材のグリップがグリップエンドまで覆っているタイプ。
このロッドはアジの投げサビキに使う予定なので、竿掛けに立てて地面に置くことが多くなる。
となると、グリップエンドはevaだと削れてしまうし、汚れも酷くなる。
ここはラバー製か、金属製のグリップエンドを取り付けたいが、まずは汚れが酷くなるまではこのまま使うことにしよう。
そもそも金属がいいか、ゴムがいいか、そこから決めなきゃなのだ。
2025年3回目釣行
2回目の氷見漁港釣行の翌日、3回目の釣行。
早朝から新湊へ。
暗いうちに現地に到着。
前日の残りのアミエビに、加工に失敗したオキアミ。
小さいアミエビも購入してきた。
朝マズメなら念願のアジが釣れるだろうと思いやってきた。
釣場にはすでに数名の釣り人がいて、ウキサビキでアジ狙いの人も1名いる。
夜光ウキが水面に浮かんで見えるが、釣れている様子はない。
セッティングして、明るくなって釣りを開始。
水深は2ヒロ半ほど。
前回の氷見漁港とは大違いの水深に期待も高まる。
だが、潮の流れはかなり速く見る見るうちにウキが流されていく。
これではコマセが効かないなと思いながら、打ち返していくがアタリは出ない。
朝マズメと思われる時間も終わり、今回もアジの顔は見れないかと諦めムード。
ウキサビキをされていた先行者がアジを持ち帰りますかと聞かれたので、いたたくことにした。
15−17センチほどのアジを20尾ほど頂いた。
どうやって釣ったのか聞くと、ウキサビキだが釣れる時間は限られていて、暗いうちしか釣れないとのこと。
この時間からは釣れないと言われ、夫婦揃ってがっかり。
ポイントを教えてもらい、そこに入らせて貰うことにした。
アタリは無いが、マキエはどうせ処分しなければいけないので、ダメ元で早め早めに回収して打ち続けたところ、初めてウキが消えた。
この場所ではアベレージらしいサイズの小アジ。
サビキ針には加工オキアミをつけているが、これが良かったのかどうかはアタリが続かないので確認しようがない。
サビキ仕掛けが結び目でスッポ抜けてロストしてしまうなど、改良の余地は沢山ある仕掛けだが、自作なので愛着は大きい。
結局夫婦2人で6尾のアジを追加して終了。
ダイソーカゴも2つロスト。
サビキ仕掛けは3つロスト。
根掛かりで切るとかそんなのではないので、ダメダメな仕掛けだ。
結び目の端糸を短くしたいのなら、結び目には接着剤などが必要だと思い知らされた。
投げるサビキでは、結び目が小さいほどトラブルが減るのだが、ラインシステムも含めて絡みにくいセットを考えるべきなのだな。
ウキ止め糸のためにリーダー無しのpe直結仕掛けを組んでいるが、超ショートリーダーなども有りなのかも。
とりあえず、電気ウキトップをアマゾンでポチッと購入。
再び大寒波がやって来るらしいが、次は三連休。
朝の暗い時間から釣ってみたいのだが、どうなるか。
ちなみに、やはりアジは美味い。
小アジなので脂ののりは少しさみしいが刺身はめちゃくちゃ美味い。
5尾を刺身にして、残りは南蛮漬けに。
南蛮漬けにするには少し大きなサイズなので骨は気になる。
次は、なめろうとアジのツミレにしよう。
ツミレにしてしまえば、冷凍保存もできる。
こんな取らぬ狸の皮算用をしているからダメなのかもね。