カワハギ第一弾

天候に恵まれた日、2021年のカワハギ第一弾を釣りに行った。
釣りの島田の渡船だが、変わった。
去年までは小型クルーザーだったが、変わった。
大きめの曳船に20馬力ほどの船外機を載せて、釣り人を多く運ぶために、曳船は横にもう一艘つけたものになっていた。
まぁそんなことはいい。
今回のカセは岸から3列目の牡蠣ロープに結ばれたもの。
餌が溶けるまで、朝飯。
今年は業務スーパーの冷凍剥きアサリ。
ボイルしたエビにアオイソメ。
気温が低いので、海水温度がかなり高く感じるが、クーラーボックスに板氷とペットボトルに水を入れて凍らせたものにバッカンで2杯ほど海水を入れる。
凍った餌が溶けるまではしばらくかかる。
朝飯を食べて、タックルをセット。
まずは去年までと同じ、上は流線型13号で下がキス針。
半解凍のアサリとアオイソメを付けて、妻にレクチャー。
ボトムまで落とす。
実は一投目はかなりアツい。
すれていない、1番デカいやつがまず食ってくる。
しかし、そこまでわかりやすいパターンは出ない。
さそい方も教えて、餌が無くなることを実体験。
今年もカワハギはいる。
アサリもイソメもすっかり取られて無くなった。周りのカセでも釣れている様子。
自分も準備して開始。
エサが取られて、こちらも空振り。
妻も2回目の投入で初物を釣り上げた。
サイズは残念ながらワッペンサイズ。
血抜きの方法を教えて、水を張ったバッカンに入れる。
自分も何度目かで釣り上げたが、今年はサイズが小さい。
心なしか、ボトムまでに到達する時間が速い。
水深が浅いようだ。
朝に牡蠣の水揚げ船が牡蠣を取っていたのも気になる。
それでもポツポツ拾い釣りが1時間ほど続く。
アタリも遠くなり、餌が針に残るようになる。
ここで秘密兵器の簡易魚探を投入。
水深は正確だとのことで、その値にガッカリ。
12メートルほどしかない。
魚はいるようだが、口を使わない。
そのうちに、餌が全く食われなくなった。
やることもないので、釣り上げて血抜きしたカワハギの腸を抜く。
キッチンハサミで腹を少し切り、お腹を押すと腸が出てくるのでそれを手で引っ張り出すとキンキンに冷えたクーラーボックスの海水に入れる。
アオイソメの代わりにボイルした剥きエビを切ったものを付けるがこちらは全くダメ。
結局、二人で13枚。
午後2時に上がった。
一週間後にリベンジだ。

歩数

何歩が適切な1日の歩数なのだろうか。
1万は多すぎて、7000くらいが良いと書かれた記事も読んだことがある。
とかく、人間というのは自分に都合の良い解釈に乗っかりたい生き物。
リモートワークになってますます歩く歩数が減少している自分にすれば、できるだけ到達しやすい7000歩が適切だと思いたい。
7000を目標とするならば、20分ほど歩けば大体1/3ほどの歩数になる。
なので、7000歩は1時間ほどのウォーキングが必要になる。
座りっぱなしのデスクワークではトイレに行ったり、飲み物を取りに行ったりくらいしか動かないので、意識的に歩こうとかしなければ1日で500歩とかしか歩かないことになりかねない。
これでは、完全にアウト。
だが、忙しい人にとって、仕事以外に毎日1時間歩く習慣を持つのはかなりハードルが高いようにも思える。
歩くのは筋力の低下防止だけではなく、骨への刺激も含まれるので、これからのことを考えれば毎日1時間の自分の身体への投資は必要なことかも。

システム手帳リフィル

システム手帳リフィルはフリー素材のものをダウンロードして印刷して使っている。
システム手帳を初めて使ったのは30年以上前になる。
ずっと使っていたわけではなく、町内の役員をするようになってから再び使い始めた。
手帳のサイズはバイブルを使っていたのだが、老眼で細かい字は読みにくいので自然と書く字も大きくなって、3年前からはA5サイズの手帳を使っている。
その時からリフィルはフリー素材のものをダウンロードして印刷して使っている。
用紙も厚めでボールペンで書いても裏写りしないものにインクジェットプリンタで印刷している。
A4のマット紙を裁断機で半分に切ってから、片面ずつ印字する。
用紙のセットを間違えると全てダメにしてしまうので、チョットした頭の体操だ。
印字するのは、3種類。
チェックリスト、見開きでひと月になる月間予定、1ページで1週間分の予定。
印字したら、A5のシステム手帳に合わせた穴をパンチであける。
ソコソコ手間のかかる作業だが、自分のお気に入りのパターンなので、これからも続けるだろう。
月間予定には本当に大雑把な予定だけ。
毎年定例のものだとかをメモする。
例えば、何回釣りに行ったとか、契約の更新をした日とか。
週間予定には、何時まで作業したとか、どこそこにバスに乗ったとか、細かいことを記録している。
今年も2022年のリフィルがアップロードされ始めた。
使いたいフォーマットの月間予定はすでにあったが週間予定はまだだった。
去年のダウンロード日付を見ると、11月だったので、今年もその頃にはアップロードされるだろう。
今年も残り2ヶ月半。
あっという間だ。

カワハギの餌

そろそろカワハギ釣りに行けると思うと、毎日youtubeでカワハギ釣りばかり見ている。
自分の感じていた金属的なアタリとか、そうそう!みたいな感じで見ているのだ。
去年、50枚ほどのカワハギを釣った。
これは我ながらなかなかのものだと思う。
牡蠣棚についたカセと呼ばれる釣りなので、もともとカワハギは大量に付いていると思われる。
インターネットで検索すると、カワハギの胴付き仕掛けは3本針でそれぞれの間隔は10センチ程度になっているが、自作仕掛けでは2本針でその間隔は25から30センチとっている。
この長さがベストなのかと言われるとわからないのだが、これで結果が出ている。
上の針は流線の13号で下の針はがまかつのキス用針であるF1キスの8号。
上の針には業務スーパーのむきアサリを付ける。
下の針には、アオイソメを針のサイズくらいに切ったものを付ける。
自分のイメージとしては、上の針がコマセとなり、下の針に乗せる。
というのも、カワハギの口に対して、流線の13号は大きすぎて、針がかりしない。
それでも、1日やっていれば2-3匹は少し型の良いやつが、大きな針にかかることもあるが、圧倒的にキス針に掛かってくる。
今年は、こちらの釣具店では見かけたことのないカワハギ針を準備した。
サイズは6号、7号の2種類。
独特の形状だが、これだとどうなるのか試すことになる。
そして、クワセの餌としてボイルしたむきエビを準備した。
ターゲットは異なるが、エビはハゼ釣りでも強力な集魚力があるらしい。
干した桜えびを茶こしボールみたいなのに入れて水中に入れると、その周囲にまたたく間にハゼが集まってくる動画を見たことがあるし、ウマズラハギではアサリよりもむしろエビを餌にするようだから、期待できる。
アオイソメは実績のあるクワセとしてもちろん準備するが、エビで遜色ない釣果が出るなら、手軽さと1日釣る場合の餌の鮮度的にもエビをメインにするだろう。
結果は後日。

ポータブル魚探

ポータブル魚探をamazonで購入した。
普段の釣りでは使えないが、カセの釣りでは使える。
数千円の安物だが、とりあえずの機能はあるようで、水深と魚の存在くらいはわかるらしい。
魚探の目的は、中間の水深にいるウマズラハギを探すのと、それがどのくらいの水深にいるかがわからないかと思ったから。
水深のわかる両軸リールではないので、ボトムからの距離で探るしかないのだが、それでもどこにいるのかわからないウマズラハギを狙うよりはよほど良い。
ハンドル1回回せば70センチ。
ザックリ3回転で2メートル、7回転で5メートル。
水深は20メートルほどのはずなので、おおよそ魚の反応のある水深は狙えるはずだ。
カワハギ類ならば、気付かないうちに餌が無くなるだろうからわかるだろうという、安易な考えだ。
電源は単4電池が4本。
これでどのくらい持つのかも含めて、実釣あるのみ。

天候不良

10/20にカワハギ釣行を計画していたが、ピンポイントでその日の天候が悪い。
着々と準備してきたが、海の真ん中で牡蠣筏にロープ固定したボートの上での釣りとなると、波と風が怖い。
雨だけならば、何とか凌げるが風と波はかなりヤバイ。
一昨年、友人と行ったときは台風が過ぎたあとで天候は徐々に回復する日だったが、それでも風と波でボートが揺れた。
座って釣るには何とかなるが、立ち上がると揺れるボートはなかなか怖い。
雨はカッパで何とかなったが、揺れるボートでのカワハギのアタリはとりにくく、釣果も少なかった。
と言うことで、予定変更。
10/24の日曜日に行くことにした。
カセ釣りの島田の船長は前日の予定変更にも快く応じてくれた。
これで、カワハギは翌週の10/31と2連チャン。
24日は底の本カワハギ狙い。
夫婦で80枚は固いはず。
31日は中層のウマズラハギ狙い。
こちらは本カワハギよりもサイズが良い。
問題はタナ。
釣り場の水深は15から20メートルある。
おそらくタナは2メートル前後の幅なので、ボトムの2メートルと水面からの2メートルを除けば、10メートルから15メートルの範囲の幅がある。
タナ取りはボトムまで落として何回巻いたところで釣れるのか。
しかし、タナは変化するので、コマメに狙いを変えなければいけない。
簡易魚探買おうかな。

サムゼロ

二酸化炭素の話。
先日、ラジオで竹田恒泰さんが二酸化炭素を減らすために植林することについて話していた。
森林は成長のために二酸化炭素を取り込み、光合成で酸素を放出するが、木はいずれ枯れて腐食していく。
その過程で、二酸化炭素を放出するので長期スパンで二酸化炭素の量はサムゼロになるというのだ。
つまり、森林は二酸化炭素を固定化して蓄えるがいずれ固定化された二酸化炭素も元に戻るということだ。
確かに、考えてみれば化石燃料の使用によりほとんどの二酸化炭素が放出されている。
これは、地下深くに堆積した大昔の有機物が化石燃料となっていて、二酸化炭素を蓄積したものが、燃料として利用されているわけだ。
地球全体を地上だけでなく、全てでとらえるならば、二酸化炭素は地上で増えているが、サムゼロのはずなのだ。
森林の話に戻せば、地表で朽ちれば固定化された二酸化炭素は地表に放出されるだけだが、固定化したものを化石燃料に戻す技術が確立すれば良い。
固定化したままで温暖化が進み、さらに地殻変動で陸地が海になれば、固定化された二酸化炭素は数千年、数万年を経て化石燃料になるのだろう。
固定化しないまま空気中に残したらどうなるか?
答えは簡単。
まずは平均気温上昇による生態系の変化があり、その次に空気の組成変動による生態系の変化があるだろう。
人類は滅亡するのかというと、そうではないと思う。
人類だって変化してきている。

ESETアンチウイルスソフト

業務で使用しているPCにはアンチウイルスソフトとしてESETが入っている。
ネットワーク環境が変わって、アップデートができなくなっている。
サーバが見つからないと言われているのだが、チェック項目は4つあって、至極単純なものだ。
インターネットに繋がっているか。
製品がアクティベートされているか。
プロクシ設定されているか。
ファイアウォールに引っかかっていないか。
上から2つはインターネットへの接続環境が変わっても問題ない。
プロクシに関しては、設定が見つからなければ直接接続するようになっているので問題ない。
ファイアウォールに関しては、ウインドウズのものを切っておけば良いはずなんだけどね。
無料のAGVのインタフェースがわかりやすくて好きだったなぁ。

ハゼをどうしよう

今年は妻と1度だけハゼを釣りに行った。
ここ2年ほどは2度ほど釣りに行って、甘露煮のためのハゼをキープしているのだが、今年はどうしようか考えている。
甘露煮ようにするには、エラとわただけ抜いて、日本酒に塩を混ぜたものに1時間ほど漬けた後、干網で乾燥させて冷凍庫にいれる。
その後、天気のいい日を見計らって炭で白焼きにする。
それを冷凍庫で保存しておくのだ。
干網での乾燥は天気が悪くなければ、室内で窓辺で2-3日ほどで出来上がる。
今年は、カワハギの干物を大量に作るべく、妻と2人での釣行と、毎年恒例になりつつある友達と、眼科医の先生との3人での釣行の2回を計画している。
この2回の日程と、魚の乾燥時間を考えると、ハゼ釣りに行けるのは11月の中旬になる。
となれば、炭で白焼きにできるのは11月下旬。
このころになると、北陸の天候はかなり怪しい。
さすがに炭を起こすので、畑での作業になるが、地面が濡れた状態での作業も嫌だ。
今年は甘露煮は無しかな。

今年作った柚子胡椒

かなりうまい。
というか、香り立ちが抜群にいい。
のりの佃煮の瓶くらいのものに、3つ作ったのだが、1つ目の瓶は残り三分の一ほどになった。
とにかく納豆にまぜてもいいし、肉につけてもいい。
これからは、豚汁にも大活躍するだろう。
仮に来年も作ろうかなと思ったら、結局鷹の爪を二株育てないといけない。
青柚子は近所のスーパーではなかなか手に入らないが、どうやらスダチでもいけるらしい。
これならばスーパーでも手に入りそうなので、こちらにしようかとも考えている。
畑はやめようと考えているので、どうしようかな。